“適度な運動”ってどのくらい? 健康的に行う目安&方法!

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-05-08 06:00
投稿日:2020-05-08 06:00
「適度な運動をした方が良い」と聞くと、軽いジョギングや柔軟体操などをイメージする方も多いでしょう。でも、実際のところ“適度”とは、あなたの思うような運動ではないかもしれません。そこで今回は、「適度な運動」はどの程度の運動のことを指すのか、方法や目安についてお伝えしていきます。

適度な運動の「適度」ってどのくらい?

「適度な運動」といっても、人によって体格や体力は異なるため、それぞれの「適度」は多少異なることもあるでしょう。しかし、適度な運動量については、実は基本的なガイドラインがあるんです。日常生活の中で取り入れられる方法もあるので、ぜひ参考にしてください!

1. 有酸素運動

 世界保健機関、米国疾病予防センター、米国心臓協会の3機関が「有酸素運動」についてガイドラインを出しています。

・ウォーキングなど、中程度の運動を週に150分。できれば、1回30分を5回に分けるのが理想
・ランニングなどの激しい運動を週に75分。25分を3回が理想
・10分未満の運動は1回にカウントしない。できるだけ1週間でまんべんなく分散させる(1回で90分行っても十分ではない)

 上記を見ると分かるように、適度な運動とは“中程度からハードな運動までを時間、回数で分けて行うこと”が、理想とされているようです。

 いきなりハードな運動がキツイと思う方は、近所を散歩がてらウォーキングをしてみましょう。逆にハードなトレーニングが好きな方は、ランニングを短時間で行うのもOK。運動を行う時には、無理せず自分に合ったやり方で行うことが重要です。疲労を感じた時はすぐに休みましょう。

2. 筋トレ

 筋トレや柔軟など、室内でできる運動もあります。WHOなどでは週に2回の「高強度筋力強化運動」をすすめています。これは、「1セット◯回×◯セット」という運動です。

 要は、筋肉に負荷をかけられる運動なら何でも構いません。ちなみに、最初は8~10回を1セットとして3セット程度行うのがおすすめ。トレーニングを行う目安としては、10回目が1回目よりもかなりキツく感じるということが大切です。筋トレをすると基礎代謝がUPするため、ダイエットや引き締め効果にも期待できますよ。

3. 日常生活の中での活動量を上げる

 筋トレやウォーキングをわざわざ行わなくても、日常生活の中で活動量を上げるだけでも「適度な運動」を行うことは可能です。

 たとえば、階段の昇り降りや、買い物に行く時に車や電車を使わず自転車で行くなど、心拍数が上がるような動きをするのが◎。もちろん、あまり激しすぎるのはいけません。人それぞれの体格や体調に合わせて行いましょう。

健康的に行う「適度な運動」とは? 具体的な方法をチェック!

 必ずしも、ただ運動をすれば健康になるというわけではありません。「やらなすぎ」「やりすぎ」も、健康的とは言えないのです。では、健康的に行う適度な運動とは具体的にどんなことをすればいいのでしょうか? 上述したように、WHOなどで言われている運動を具体的に紹介していきます。

中程度の運動

 中程度の運動とは、次のような運動のことを指します。

・早歩き程度のウォーキング
・サイクリング
・ハイキング

 一見、「これが運動?」と思われるかも知れませんが、れっきとした運動です。何が「中程度」なのかという見極めは、「人と会話をしながら行えるか」というのが目安になります。歌うことは厳しいけど、無理なく会話ができる程度が中程度の運動です。

 上記の運動はおもに野外で行えて、さまざまな風景を楽しむこともできるため、飽きにくいのもメリット。のんびりと運動がしたい方にはオススメです。

活発な有酸素運動

 活発な有酸素運動とは、次のような運動のことを指します。

・ジョギングやランニング
・水泳
・エアロビクス
・スポーツサイクリング

 これらの運動は、非常にハードなトレーニングです。そのため、ある程度体力がある方や運動に慣れている方にオススメです。あまり長い時間ではなく短時間で運動することが目安となります。

運動は継続が肝心!

 人によって体力や健康状態などが異なるように、その人に合った適切な運動量というものがあります。上述した運動はあくまでも目安として、自分の体力に合わせた運動をこなしましょう。

 また、適度な運動は「継続」することが重要。一次的な運動は誰でもできますし、ダイエットと同じで筋肉痛になったからといって止めると、意味がなくなってしまいます。筋肉痛を乗り越えて継続する先に、健康があるということを意識しましょう。

適度な運動で自宅でも健康維持を♪

 いかがでしょうか?「“適度”って、なんとなくこんな感じかな」くらいで、運動している方も多いと思います。しかし、WHOなど世界的な機関がすすめている運動の目安を見ると、意外と自分が思うよりもハードな運動だった、という方もいるのではないでしょうか?

 ただし、決して無理をする必要はありません。「適度」という言葉に甘えながら、自分の体力に合ったやり方で継続して行い、より健康的な身体を手に入れましょう。

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


家で突然死も…軽視は禁物“ヒートショック”の5つの予防方法
 寒くなってくるこの時期は、お風呂が気持ちいい時期でもありますよね。しかし、この入浴が“命取り”になる可能性があることを...
卵巣摘出、ホルモン欠乏…健常者こそヘルプマークの認知を
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
気になる彼に攻め!「デートお誘いLINE」に絶対入れたい内容
「気になる人がいるんだけど、どう距離を詰めればいいかわからない」  そんな時は迷うことなく、自分から攻めるのが一番!…...
シャンパンを入れてもらったらホストはどんな気持ちになる?
 ホストクラブでは恒例の光景となっているシャンパンコール。高額のシャンパンを入れたお客様を店内のホストが取り囲んで威勢の...
まさに鈴カステラ!愛と野望がつまった茶トラ“にゃんたま”
 きょうは茶トラ3兄弟の憩いの場所にお邪魔しました。  気持ちよさそうにくつろぐ姿にほっこり♪  注目すべき...
“卵巣年齢”が分かる「AMH検査」は独身こそ試す価値がある!
 日本は不妊治療の件数は世界一なのに、体外受精で赤ちゃんが産まれる確率は最下位。そんな状況を変えるために、ミレニアル世代...
いつ、何を、どうする?「寝・食・動」リカバリー方法を解説
 NYのセレブたちがこぞって実践している「ヘルスリテラシー」という考え方があります。自らが現地で本概念を学び、最強のパフ...
オトナ女子の休日アイデア4選! 楽しく遊んで気分転換を♪
 大人になるにつれて仕事が忙しくなりますよね。仕事が忙しいと休日に昼前まで寝てしまったり、倦怠感を理由に起きてからもダラ...
恋愛運アップに期待! お歳暮だけじゃないシクラメンの底力
 巷はそろそろ年末に向かって慌ただしくなって参りました。  年末はお花屋さんにとってはまさに早朝から深夜まで忙しく...
結婚しても“垢抜け主婦”でいられるアラフォー女性の特徴3つ
「結婚すると、地味になるよね」――。そんな風に言う人はたくさんいます。男性に限らず、結婚せずに働き続ける女性もそう言うか...
ヘルスリテラシーの“1日1万歩”は達成以上に「習慣」が大事
 NYのセレブたちがこぞって実践している「ヘルスリテラシー」という考え方があります。自らが現地で本概念を学び、最強のパフ...
微動だにしないけど大丈夫? 心臓に悪い…熟睡“にゃんたま”
 にゃんたマニアのみなさまこんにちは。  きょうは神社の境内で行き倒れのにゃんたまωにロックオン!  微動だ...
老後のための貯金にこだわらなくて良い理由!今を優先してOK
 老後のために、貯金をしようと思っている人は多いでしょう。しかし、老後の貯金にばかり拘って、今を見失うのは本末転倒ではな...
合併症の合併症!? 40℃の高熱で希少がん病棟へ“強制送還”
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
無理不要!「超ワンパターンな朝食」で仕事への活力と健康を
 NYのセレブたちがこぞって実践している「ヘルスリテラシー」という考え方があります。自らが現地で本概念を学び、最強のパフ...
雨上がりの南の島で…念入りパトロール中の“にゃんたま”君
 雨がやんで、パトロール中のにゃんたまω君に出逢いました。  濡れた毛並み、この時期ちょっと寒そうに見えますが、こ...