クッションファンデの使い方4ステップ&メリットの活かし方

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-10-15 06:00
投稿日:2020-10-15 06:00
 ファンデーションにはさまざまな種類があるため、付け心地や使いやすさで選びたいですよね。以前までは、パウダータイプかリキッドタイプが主流でしたが、今ではどちらのメリットも活かせるクッションファンデが人気! そこで今回は、クッションファンデの基本的な使い方&ファンデのメリットを活かす方法を、ご紹介します。

クッションファンデの基本的な使い方! 4ステップ

 クッションファンデを使ったことがない人は、「難しそう」と思っている人も多いでしょう。特に、手軽なパウダーファンデーションを使っている人にとっては、クッションファンデは「ハードル高い」と思われるアイテムのひとつ。しかし、意外にもクッションファンデーションの使い方は簡単なんですよ。

STEP1. まずはパフにファンデを付ける

 クッションファンデは、スポンジにファンデーションが染み込んでいます。まずは、スポンジ部分にパフを付け、肌にのせていきます。

 この時、カバー力を考え、たっぷりとパフにファンデを付けてしまいがちですが、たっぷり付けるとムラになってしまいます。これを防ぐためには、パフの3分の1程度に付けることがポイント。少量ずつ付けて、足りなくなったら追加するようにしましょう。

STEP2. 顔全体にファンデをのせる

 パフにファンデが付いたら、内側から外側に向かって肌にのせていきます。パウダーファンデーションに使い慣れている人は、パフを撫でるように付けてしまいがちですが、これはNG。ムラができやすくなってしまいます。

 クッションファンデは伸ばすのではなく、ポンポンと押し込むようなイメージで付けていくのがコツです。

STEP3. 細かい部分にファンデをのせる

 大まかにファンデーションをのせたら、次は鼻周り、目の周りなどの細かい部分にファンデをのせていきます。細かい部分は、パフを半分に折って使うのがおすすめ。こうすることで、小鼻周りなども丁寧にファンデをのせることができますよ。

STEP4. スポンジを軽くオフし、顔全体にファンデを馴染ませる

 ファンデーションを顔全体にのせたら、一度パフをティッシュなどで軽くオフします。そして、このパフを使って顔全体をポンポンとしながら、ファンデーションを馴染ませましょう。

 この最後のひと手間を加えることで、ファンデーションの持ちをアップさせることができますよ。

クッションファンデのメリットをより活かす4つの方法

 クッションファンデはベースメイクの手間を省き、肌にツヤ感をだしてくれる頼もしい存在。しかし、そのメリットをより活かすためにはちょっとした手間が必要です。せっかくクッションファンデを使うのであれば、ぜひ魅力を引き出してくれる使い方を目指しましょう。

1. メイク前にはスキンケアでしっかり保湿

 クッションファンデは簡単に肌のツヤ感が出せるアイテムですが、肌の状態が悪ければ、せっかくのメリットも活かすことができません。乾燥していれば、メイク崩れも起こりやすくなるでしょう。

 そのため、メイクをする前には、化粧水、乳液などを使ってしっかりと保湿ケアを行いましょう。最後は、ハンドプレスをして、保湿成分をぎゅっと肌の奥まで届くように押し込むことがおすすめです。

2. カバーはファンデではなくコンシーラーで

 クッションファンデを「使ってみたい!」と思っている人の中には、カバー力に期待している人もいるでしょう。確かに、クッションファンデは肌悩みをカバーしてくれるものの、カバー力が高いゆえに付け過ぎてしまうと厚塗りになってしまいます。

 これを防ぐためには、コンシーラーを使って部分的にカバーすること。ファンデを馴染ませたら、気になる部分にコンシーラーをのせ、指で馴染ませましょう。

3. 崩れやすい部分は最後に付ける

「メイク崩れが気になる」という人も、それぞれ崩れやすい部分は異なるもの。乾燥により頬周りが崩れやすい人もいれば、皮脂分泌によりTゾーンが崩れやすい人もいるでしょう。

 実は、最初にファンデを付ける部分というのは、ファンデがどうしても多くついてしまい、その結果、崩れやすくなってしまいます。そのため、崩れやすい部分は最後にファンデを付けることがポイント。付ける順番を変えることで、メイク崩れが解消するかもしれませんよ。

4. 皮脂が気になる部分はルースパウダーをプラス

 Tゾーンのメイク崩れに悩んでいる人は、皮脂を気にしている人も多いでしょう。小まめにあぶら取り紙などを使って、ケアしている人も多いのではないでしょうか。

 皮脂が気になる場合には、崩れが気になる部分にだけルースパウダーをプラスするのがおすすめ。気になる部分にだけ用いることで、クッションファンデのツヤ感はキープしながらも、メイク崩れを防ぐことができますよ。

クッションファンデで理想的な肌を目指して♡

 クッションファンデは、誰でも簡単に使える魅力的なファンデーションです。しかし、使い方を間違えてしまうと厚塗りになり、不自然な仕上がりになってしまうので注意が必要!

 ぜひ、正しい使い方を身につけて、メリットを活かす使い方をしてくださいね!

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


ハードルは低く!40代から10年後に差がつく「ついで美容」ポイント3つ
 美容というと、エステに行ったり、高級なスキンケアアイテムを購入したりといったイメージがありますよね。でも、本当に美しい...
白髪、薄毛、パサつき…40代はショートヘア? デメリットをおさらい
 40代を過ぎると、白髪やパサつき、薄毛などいろいろな髪の悩みが出てきますよね。ケアやメンテナンスが楽な「ショートヘア」...
運動習慣がものをいう!40代からでも始めやすいスポーツ5つ
 若い時に比べて、筋力や代謝が落ちてくる40代。「いい加減健康やダイエットのために、運動でもはじめようかな」と考えている...
【節約】ホームケアで輝く髪へ!40代でもサロン級のツヤ髪に
 美容院に行くたびに、できるならトリートメントを追加でお願いしたいところです。  しかし最近は節約モードに入ってい...
今すぐできる糖質対策!【専門家監修】意外と知らない糖質のキと摂取法
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ちょっとの油断で眉頭が大惨事に…こっそり笑われてるかも!? 眉メイク3選
 眉メイクは自由自在に雰囲気を変えることができる一方で、一歩間違えるとせっかくのメイクが台無しになってしまいますよね。 ...
うっわ…どこまでOK?男性がつけるアクセサリー“ありorなし”の境界線
 女性にとっては、おしゃれに欠かせないアクセサリーですが、男性がつけると賛否両論あるようです。やはりチャラいイメージを持...
不安定な「40代秋肌」は洗顔を見直す!美容家激推し“裏ワザ”グッズ3選
 夏から秋へと季節が変わる今は、40代の肌はどうしても不安定になりやすいもの。部分的に脂っぽかったり毛穴が気になったり、...
デリケートゾーンの改善策に辿り着かない叔母…保湿オイルを勧めてみた
「デリケートゾーンケア」や「フェムケア」というワードは、雑誌などのメディア上では当たり前のものとなったけれど、どれくらい...
最近“老けて見える”と嘆く40代女性! 避けたいNG眉色と若見えのコツ
「メイクをしたのになぜかげっそりして見える」「最近なんだか老けた?」と感じているアラフォー女性の皆さん。もしかしたらその...
来年の夏までさようなら「サンダルを長持ちさせる」保管前のお手入れ方法
 夏に大活躍したサンダルですが、しっかりお手入れしておかないとすぐにダメになりますよね……。今回は、「来年の夏も綺麗にお...
ムダ毛処理は義務ですか? 毛を剃らない理由から考える“疲れない”美意識
 近年は、性別や働き方、美の基準など、あらゆる価値観が新しくなり、多様化した時代になっていますよね。中でも注目したいのが...
天然ヘアカラー剤「ヘナ染め」の末路は? 知っておくべきデメリット5つ
 おしゃれのためのヘアカラーと必要に迫られてする白髪染め、どちらもアラフォーにはおなじみです。こんなに続けて髪が傷まない...
U-2200円!美容家も納得の香りグッズ3選、おセンチ&悩める秋の夜長に
 夏が終わって秋が訪れると「秋の夜長」を楽しむ人もいる一方で、なんとなく心細い気持ちになって、くよくよと悩んでしまうとい...
台風による体調不良、気象病かも!?【専門家監修】すぐに試せる対処法
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
時間1分ください!唇ぷっくり血色リップは「6V」チョイ塗りから3工程
 リップメイクは、唇に色がついて「血色感」さえあればいい、と思っていませんか? それで十分といえば十分でもありますが、短...