アイメイクのヨレが気になる…原因&ヨレを防ぐ6つの方法♪

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-11-02 06:22
投稿日:2020-11-02 06:00
 メイクの際、アイメイクに力を入れている人は多いでしょう。目元をどう作るかで、与える印象も大きく変わりますから、その日の気分でアイメイクを変えるのは楽しいですよね。しかし、アイメイクはヨレやすいのが難点。そこで今回は、アイメイクのヨレの原因や、ヨレを防ぐ方法をご紹介します。対策をすれば、もちを良くすることにつながりますよ♪

アイメイクのヨレを起こす3つの原因

 せっかくアイメイクを完璧に仕上げたのに、時間が経つとパンダ目になったり、アイシャドウのヨレに悩む人も多いはず。しっかりとメイクしていても、目元はどうしても崩れやすいですよね。そもそも、なぜアイメイクはヨレてしまうのでしょうか。

1. 油分による汚れ

 メイク前には、化粧水、美容液などを使ってしっかりとスキンケアをするのが鉄則。メイクノリを良くさせることにもつながるため、力を入れている人も多いのではないでしょうか。

 しかし、このスキンケアがアイメイクのヨレの原因となってしまうことがあります。化粧水や美容液には油分が含まれているものが多く、肌に残ってしまうとヨレの原因となってしまうのです。ヨレを起こさないためには、スキンケアの際にしっかりと肌に馴染ませることが必要です。 

2. 肌の乾燥

 スキンケアによる油分の残りもアイメイクのヨレの原因となりますが、実は、その逆の乾燥もヨレを引き起こす原因に。

 特に目元は乾燥しやすい場所ですから、しっかりと保湿ケアをしなければ、メイクが肌にフィットせずにヨレを起こしてしまうでしょう。

3. アイシャドウのつけすぎ

 アイメイクのヨレに悩んでいる人の中には、「二重の溝に、アイシャドウが溜まってしまう」という人も多いです。

 これは、アイシャドウがしっかりと肌に馴染んでいないことが原因。まばたきするたびに、シャドウが溝に集まってしまうのです。こうならないためには、アイシャドウをつけすぎないこと。余分なシャドウは、ブラシなどで落としましょう。

アイメイクのヨレを防ぐ6つの方法

 せっかくおしゃれをして完璧なメイクをして出かけたのに、途中でメイクヨレが起きてしまうと気分が下がってしまうものです。これを防ぐためには、事前の予防方法を取り入れることがおすすめですよ。


1. パウダーで皮脂を抑える

 アイメイクに限らず、メイク崩れを防ぐためには皮脂対策が必須。特に、マスカラが落ちてパンダ目になりがちな人にとっては、アイメイクにも念入りに皮脂対策を行うことが大切です。

 これを防ぐためには、アイメイクを始める前にパウダーで皮脂を抑えることがおすすめ。目の周りにパウダーをのせておくと、皮脂が分泌されてもパウダーが吸い取ってくれるため、マスカラによるパンダ目を防ぐことができます。

2. 目元のファンデーションは薄付きに

 ファンデーションは、メイクの土台。気になるシミやニキビ跡などもカバーすることができますから、あらを隠そうと厚塗りになっている人もいるのではないでしょうか。

 しかし、ファンデーションの厚塗りはどうしてもヨレが起こりやすくなります。まばたきなどで動きが激しい目元は、薄付きをするのが鉄則です。

3. アイベースを使う

 アイメイクがヨレやすい人は、ヨレを防ぐアイベースを取り入れるのがおすすめ。アイベースの中には、保湿効果のあるもの、くすみをカバーしてくれるものなどもあり、気になる目元悩みも同時に解消できるメリットがあります。自分に合ったアイベースをチェックしてみましょう。

4. リキッドアイライナーでシャドウ前にアイラインを引く

 アイメイクの際、目元を強調するために最後にアイラインを引く人も多いと思いますが、ヨレが気になるのであればアイシャドウ前にアイラインを引きましょう。ラインの上にシャドウがのることで、ヨレを防ぐことができます。

 また、リキッドタイプのアイライナーであれば、滲みなどの心配もありませんし、長時間美しいラインをキープすることができますよ。

5. アイシャドウはウェットタイプを選ぶ

 アイシャドウのヨレが気になる人は、肌にぴったりと密着するウェットタイプのアイシャドウを用てみましょう。吸い付くようにしっかりとシャドウが馴染むことで、時間が経ってもシャドウが動いてしまうことがありません。

6. アイシャドウはティッシュオフし、綿棒で馴染ませる

 アイメイクの際、アイラインを引き、アイシャドウをつけ、マスカラをつけたらそこでアイメイクを終了させる人が多いでしょう。

 しかし、ここでもうひと手間かけるのがポイント! メイクをティッシュで軽くオフしたら、綿棒を使って馴染ませ、余分な油分やパウダーを落としましょう。肌に密着しきれなかったメイクを落とすだけで、メイク持ちが格段に変わってきますよ。

アイメイクのヨレを防いで、メイクをキープしよう♪

 メイクは、いかに理想通りに仕上げるかも大切ですが、どれだけそのメイクをキープできるかも重要です。どんなに素敵なメイクに仕上がっても、数時間後に崩れてしまっては意味がありませんよね。アイメイクのヨレに悩んでいる人は、この記事を参考に、メイク方法を工夫してみてくださいね!

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


“メンタル繊細”で生きづらい?【専門家監修】HSPの特徴と即セルフケア
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
夏の終わりの肌トラブル、放置プレーしてない?日焼け・毛穴・乾燥ケアを
 暑い日が続いていましたが、ようやく秋らしい気候に。夏が終わって肌の変化に気づいたり「あれ、なんか老けたかも……」とショ...
ほんのり臭ってる? 40代の加齢臭対策に「ちょっといい♡」プチプラ3選
 40代を迎えると、自分の発するニオイが、ふと気になる場面も増えますよね。「あれ? なんだか臭いかもしれない……?」とい...
大正時代の化粧品!?「コスメ今昔」パック、オイル…美への憧れは一緒
 みなさんは、普段から手にしている化粧品の昔の姿を想像したことはありますか?  筆者は先日、クラブコスメチックス...
7700円の費用対効果は?DIOR「ジャドール」で洗体→フェロモン放出!
 1本(200ml)7700円のボディソープを購入しました。200mlといえば、水コップ1杯分の量です。もちろん、こんな...
特別なオトコしか知らない♡ 実は気に入ってる顔や体のパーツ8選
 絶世の美女ではなくても、どこか一つ自分の顔や体に気に入っているパーツがあると自信がつきますよね! 自分の魅力を知って大...
サウナは美の宝庫♡ 綺麗になりたい女性に嬉しいメリット5選
 近年大ブームが再到来している、サウナ。主に社会人の男性から人気のサウナですが、女性にとっても嬉しいメリットがたくさんあ...
秋はやっぱりチェック柄!40代でも痛見えしない4種類と着こなしルール
 猛暑から、一気に秋めいてきましたね! 秋になると気になるのがチェック柄の洋服。カジュアルにもクラシカルにも着こなせるチ...
声枯れからの声老け!?【専門家監修】今すぐできる簡単な対策法&漢方薬
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
黒髪が似合う人は永遠の憧れ…自分はムリ?しっくりこない時の処方箋
 黒髪が綺麗に映えるアンニュイな印象の女性、憧れてしまいますよね。そんな女性にはいくつか共通点があります。今回は黒髪が似...
40代寒さ対策に使える“下半身のあいつ”…レギンスとスパッツの違いは?
 肌寒くなってきたこの頃、足元も冷えてきますよね! 秋冬の冷たい足元に活躍するのが、レギンスとスパッツです。でも、「そも...
ネット通販たとえ安価でも1着だって失敗したくない! 守るべき5つの鉄則
 なかなか自分の時間がとれない40代女性に人気なのが、洋服のネット通販ですが、届いた洋服が紹介されていたものと違いすぎて...
ハードルは低く!40代から10年後に差がつく「ついで美容」ポイント3つ
 美容というと、エステに行ったり、高級なスキンケアアイテムを購入したりといったイメージがありますよね。でも、本当に美しい...
白髪、薄毛、パサつき…40代はショートヘア? デメリットをおさらい
 40代を過ぎると、白髪やパサつき、薄毛などいろいろな髪の悩みが出てきますよね。ケアやメンテナンスが楽な「ショートヘア」...
運動習慣がものをいう!40代からでも始めやすいスポーツ5つ
 若い時に比べて、筋力や代謝が落ちてくる40代。「いい加減健康やダイエットのために、運動でもはじめようかな」と考えている...
【節約】ホームケアで輝く髪へ!40代でもサロン級のツヤ髪に
 美容院に行くたびに、できるならトリートメントを追加でお願いしたいところです。  しかし最近は節約モードに入ってい...