“水は1日2リットル”って本当? 効果や正しい飲み方を紹介

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-12-27 05:50
投稿日:2020-12-27 05:50
 よく「水は1日に2リットル飲むと健康に良い」と、言われますよね。実際に、美意識の高い女性は毎日量に気をつけて、水分補給をしている人も多いでしょう。でも、実はその摂取量に異を唱える医師も多いことをご存知でしょうか? そこで今回は、本当に取るべき水の摂取量やその効果、正しい飲み方をご紹介します!

水は1日2リットルも必要ない? 本当に必要な量とは

 厚生労働省が後援する「健康のため水を飲もう」推進運動によると、体が1日に失う水分量は2.5リットル程度とされています。(参考:厚生労働省「健康のため水を飲もう」推進運動

 では、やはり水は2リットル飲んだほうが良いかというと、一概にそうとは言えないようなのです。それは、毎日の食事から1リットル、体内生成で300リットルの水を補うことができるからなのです。

 そのため、理想の飲み水の摂取量は「1.2リットル程度」を目安にすると良い、というのが、現在の通説のよう。ただし、これはあくまでも目安です。運動量が多い人、また、暑い夏場などは汗をたくさんかくので、その分をプラスすることが肝心です。

 また、水分を多く含むお米や味噌汁などが中心の「和食」をよく食べる人は、その分、水分を多めに摂取できていると考えて良いそうです。自分に必要な水分補給の量を知ることが大切でしょう。

水の飲みすぎは「健康被害」に繋がることも

 水を飲むと健康に良い効果がたくさんありますが、飲みすぎには注意が必要です。夏場だと体が冷えることで冷え性やめまい、頭痛を引き起こしたり、さらに、アトピーや喘息、鼻炎の原因となることもあるそうです。

 また、程度によっては、頭痛、嘔吐、浮腫、意識障害などを起こす「水毒」や、血中のナトリウムが低下する「低ナトリウム血症」を引き起こすことも。何事も少なすぎず多すぎず、適量にすることが大切ですね。

ダイエット・むくみ改善、美肌…水の嬉しい効果6つ

 水は適量を正しく飲むことで、さまざまな健康効果を得ることができます。詳しくご紹介しましょう!

1. ダイエット効果

 水分をしっかり補給できていると、その一部が血液となって筋肉に栄養を運ぶため、より効果的に筋肉量を増やすことができるとされています。基礎代謝が上がるので、その分痩せやすい体質になっていくでしょう。

 また、食事中に水を飲むことで、食べるペースを遅めて早食いを防止したり、満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防いだりすることができます。また、後ほどご紹介しますが、便秘解消効果もあるため、ぽっこりお腹に悩む人の強い味方にもなってくれるでしょう。

 ただし、水の摂取量が多いほど痩せるというようなデータはありませんでした。また、水が直接脂肪を燃やすわけではないので、運動や食事面にも気を使うことが大切です。

2. むくみ解消

 水を飲みすぎるとむくんでしまうイメージがありますが、実は水分不足が原因となってむくみが発生することもあります。

 そもそも、体内の水分は血液やリンパ液になって体中を巡り、働いています。ところが、水分が不足すると尿を出さないように脳から司令が伝わり、水不足を補うために体内に水を抱え込もうとするのです。これがむくみの原因に。

 水分を適度に補給できていれば、発汗作用や利尿作用も活発になるので、むくみの解消にも繋がるでしょう。

3. 美肌効果

 実は、化粧水で潤いを与えられるのは、肌の一番上の薄い層「表皮」だけです。本当の潤いを得るには、水分補給が不可欠。体内の水分量が増えることで、肌も内側から潤います。

 さらに、肌細胞内の老廃物を排出し、新陳代謝を促すため、シミ・くすみの改善にも効果が期待できるでしょう。

4. 便秘解消

 朝起きた時にコップ一杯の水を飲むと、腸内の便を押し出す「蠕動運動(ぜんどううんどう)」が活性化します。さらに、水分不足で硬くなった便を柔らかくしたり、かさ増ししたりする効果も得られるので、便秘解消にも水分補給は有効でしょう。

5. 血液サラサラ効果

 水分が不足すると、血液がドロドロの状態になります。そのため、水分不足は脳梗塞や心筋梗塞のリスクを高めるとも言われているのです。

 水分をしっかり摂取できていれば、その一部が血液となるため、血液をサラサラにする効果が得られます。重篤な病気のリスクを下げることにも、つながるというわけですね。

6. 不眠&ストレス解消

 人は、水を飲むと精神が安定すると言われています。さらに、寝る1時間ほど前に水を飲むことで、寝る前までには水分が腎臓まで落ち、寝る前の気持ちも落ち着けることができるのだとか。不眠やストレスに悩む人も、水分補給を行うことで症状が改善されるかもしれませんね。

水の正しい飲み方

 続いては、水の正しい飲み方をご紹介します。水は一度にたくさん飲んでも腎臓が水を処理しきれないため、一度に飲む水は「200ml」にすることが推奨されています。飲むタイミングとしては、「朝起きた時、朝食時、午前中、昼食時、3時頃、夕食時、お風呂上がり」の7回が良いようです。

 ちなみに、カフェインが含まれるコーヒーやお茶は利尿作用があるため、水分補給としてはおすすめされていません。また、水道水でもOKですが、カルキが気になる場合は煮沸消毒をして飲むようにしましょう。

しっかり1日の水分を飲んで健康&美しくなろう♡

 人の体は、体重の60%ほどが水分でできています。また、水を飲まないと4〜5日で死んでしまうとも言われているのです。それだけ、体には水が大切ということですね! 今日から正しく水を飲んで、健康&美を手に入れましょう!

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


「膣トレ」きちんと知りたい!インナーボール、膣ハイフ、膣ヒアルロン酸はwinwinな治療法!?
 この連載では美容医療“若葉マーク”の方々に向けて、テッパンの不安や疑問を分かりやすく“一発回答”。美容外科医の増田えり...
20代女子が再現する「昭和のリバイバルメイク」の落とし穴。黒のリキッドアイライナーは“鬼門”です
 リバイバルメイクは懐かしさと同時に、どこか新しさを感じさせる魅力がありますよね。しかし40代が昭和メイクをそのまま再現...
ブラの跡が消えないんだけど…! 年齢のせいだと諦める前に知っておきたい原因と対策
 着替えようとした時、背中や肩にブラの跡がしっかりついて消えないことはありませんか? 放っておくとかぶれて赤くなったり、...
40手前で老眼疑惑!?【薬剤師監修】目がかすむ…酷使による「アイフレイル」ってなに?
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
40代の「顔色悪い」問題を救う2アイテム! C塗りとW塗りをお試しあれ♡
 新年は、メイクにも変化を取り入れたくなるもの! 大人世代が簡単に、かつ瞬時に垢抜けを狙うなら、ベースメイクにおけるカラ...
眼瞼下垂を治したい! 美容外科界隈で「世紀の大発明」と呼ばれる手術とは?【目元の美容専門医師が解説】
 この連載では美容医療“若葉マーク”の方々に向けて、テッパンの不安や疑問を分かりやすく“一発回答”。今回は『眼瞼下垂につ...
白髪以上に40代のパサパサ髪は老けて見える説…【薬剤師監修】更年期の“老け髪”対策
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ウン十年生きてもメイクが苦手! おてもやん、人食いおばば…勇気が出る!? メイク失敗あるある6選
 メイクが上手にできなくて、「自信がない」「もうノーメイクでいいや」と諦めていませんか? でも実は、メイク上手に見える女...
前髪がぁぁぁぁ!伸ばしかけのイライラを軽減、40代に似合うアレンジ術
 前髪を伸ばしたい時、伸ばしかけの期間の煩わしさに耐えられず、結局前髪を切ってしまった経験のある人は多いはず。でも、この...
年間1,000以上の化粧品類を試して実感!忖度ナシで美容家が溺愛する部門別「超厳選4アイテム」
 みなさんは今年、どんな美容アイテムとの出合いがありましたか? 仕事柄月に100以上、年間では軽く1,000を超える国内...
初めてのTバック。冬でも履くのがおすすめな6つの理由、汚れとか気にならない?
 女性がTバックを履く時といえば、下着のラインが透けやすい夏場や、彼氏とのデートの時が多いですよね。冬にまでTバックを履...
なぜ人は酒に酔うのか?【薬剤師監修】さらば泥酔! 酒好きのための「上手な飲み方」完全ガイド
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
国民・玉木代表は好みだった? アラフォー女性「ハデなおばさん化」を回避する方法
 一時期世間を騒がせた、国民民主党の玉木雄一郎代表(来年3月3日まで役職停止)の不倫。特にお相手女性のファッションには、...
20代女子から“ママ活メイク”認定されるのは納得できん! 40代の上品な若作りメイクテクは?
 若作りを意識しすぎるアラフォー女性は気を付けて! もしかしたら年下女性から「あのアラフォー女性、もしかしてママ活中!?...
ボサ、ツル、ハミ、ポロリ…。セクシー下着&アンダーヘア処理の赤っ恥失敗談7選
 恋をした女性なら、一度はセクシー下着やアンダーヘアの処理に興味を持った経験があるはず。もちろん、彼氏や夫に喜ばれて大成...
生理期間は短縮できるの?【薬剤師監修】生理を早く終わらせたい、生理周期をズラしたい、生理の不快感ムリ!
 旅行や大切なイベントと生理が重なってしまい、憂鬱な気持ちになった経験を持つ女性は多いでしょう。そんなとき「生理が早く終...