正直うざい挨拶LINE…相手を傷つけたくない時の対処法!

コクハク編集部
更新日:2021-01-24 06:00
投稿日:2021-01-24 06:00
 彼氏や友達など、「おはよう」の挨拶だけをLINEで送ってくる人っていますよね。もともと連絡をとるのが好きな人であれば良いですが、そうでない人にとっては正直うざいと思ってしまうのが本音……。そこで今回は、相手を傷つけずに挨拶LINEを減らしたい時の対処法をご紹介します!

【彼氏の場合】うざい挨拶LINEを減らしたい時の対処法

愛情表現をたっぷりする

 彼氏から挨拶LINEがいつにも増して頻繁に送られてくる場合、もしかしたらあなたの浮気を心配しているなど、2人の関係に不安があるのかも……! そんな予感がしたら、毎朝の挨拶LINEで、たっぷり愛情表現をした返信を繰り返してあげましょう!

 ただし、愛情表現をした後には、忙しくてあまりスマホが見れないこともさりげなく伝えると良いですよ。彼氏に少しずつ安心感が出てくれば、頻繁な挨拶LINEが減ってくるかもしれません。

すぐに返信しない

 挨拶LINEにすぐ返信をし続けていると、あなたもやりとりを楽しんでいると思われてしまいます。彼氏を傷つけないためにも、返信は毎回時間をずらして返すのが◎。もしも、返信が遅いことを突っ込まれたら、「朝が苦手」「夜寝るのが早い」など言い訳をしてみましょう。

 この時、相手を理由にしないことで、傷つけずに「挨拶LINEを減らそうかな」と思ってもらえるかもしれません。

オブラートに包んで正直に話す

 どうしても挨拶LINEがうざい時には、正直に“LINEを返信するのが苦手”と伝えましょう。ただし、2人の仲が悪くなっては困るので、できるだけオブラートに包んで、やんわり伝えるようにしてください。

 返信が遅くても、気持ちが変わったわけではないこともしっかり伝えておくと良いでしょう。

【友達の場合】うざい挨拶LINEを減らしたい時の対処法

 続いては、友達からうざい挨拶LINEが送られてくる時の対処法をご紹介します。友達が相手だと、はっきりと伝えることが難しいこともあります。いろいろな方法を試してみてくださいね。

スタンプのみで返信する

 友達からの挨拶LINEには、スタンプのみで返信するのも良い方法です。なんとなくスタンプのみの返信に抵抗がある人も、思い切って試してみてください。無視しているわけではないですし、これを根気よく続けることで「もしかして嫌がっている?」と察してもらうことができます。

 ここでのポイントは、あえてローテンションなスタンプを選ぶこと。楽しそうに挨拶してはいけません。さらに勇気があるなら、毎朝同じスタンプを送ってみるのも効果的かも!?

「どうした?何かあった!?」と驚いてみる

 持ちうる限りの筆力を使って、挨拶LINEを大事件に仕立て上げてみましょう。できるだけ、話を掘り下げて驚いてみせることで、2回目以降の挨拶LINEを送りづらくさせる効果があります。

 強いメンタルで挨拶LINEを送り続ける強者には、こちらも毎回「どうしたどうした?」と騒ぎ立ててみてください。あくまで相手を傷つけないために、心配している体で貫き通しましょう。どちらが勝つのか、あとは忍耐力の戦いです……。

忙しいことを伝えてみる

 忙しそうなLINEを返信する方法も、相手を傷つけずに挨拶LINEを減らす効果があります。ここでのポイントは、「仕事が繁忙期で」「今日は◯◯が忙しくて」と、期限付きのLINEは送らないこと。ざっくりと、「最近忙しくて」と忙しい期間の終わりを濁すことが重要です!

うざい挨拶LINEは遠回しに嫌だと伝えるのが◎

 正直に「挨拶LINEはうざい!」と言うのが一番効果的なのかもしれませんが、今後の付き合いを考えてもおすすめはできません。伝わるのに時間がかかるうえ、嫌われるリスクもありますが、遠回しに「挨拶LINEはうざい」と伝えたほうが良いでしょう。しっかり相手をフォローしながら、上手に挨拶LINEを減らしてくださいね!

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


「この板最高」爪のお手入れに夢中な“にゃんたま”君をパチリ
 きょうは「この板、最高♪」と使い慣れたお気に入りの爪とぎコーナーで、ガリガリ夢中なにゃんたま君。  猫の爪は内側...
春を運ぶ花「ストック」は幸運も運ぶ! 魅力や花持ちのコツ
 猫店長「さぶ」率いる、我がお花屋さんでは、春先になると欠かさず入荷する、昔から根強い人気のお花がございます。  ...
幼稚園と保育園どっちがいい?働くママが感じる違い&選び方
 一昔前は、「ママが専業主婦なら幼稚園へ、働いているなら保育園へ」という風潮がありました。でも、近年では、預かり保育を行...
“にゃんたま”部分はまるで肌色!繊細で美しい毛色の茶トラ君
 きょうは雨上がり、濡れた毛並みをお手入れするにゃんたまωポロリです。  茶トラの中でも色の薄い毛並みで、にゃんた...
穴があったら入りたい…職場LINEへの恥ずかしい誤爆7選
 連絡ツールとして生活に欠かせないLINEですが、似たようなアイコンだと、つい間違えて送信してしまうこともありますよね。...
布マスクと紙マスクはどっちがいい?特徴と効果を徹底分析♡
 新型コロナウィルスの影響により、マスクの着用が新たな生活様式になりました。一時は品薄状態になったものの、現在ではデザイ...
自分と他人をつい比べたくなってしまう人へ贈る魔法の呪文
「あの人…いいなあ〜」と思うことはありませんか。仕事のできる人、頭の良い人、容姿の美しい人。色々あるとは思いますが、とに...
まるで和菓子屋さんのあんこ玉!甘くて魅力的な“にゃんたま”
 にゃんたマニアのみなさま、きょうはあんこ玉ω!  まるで、和菓子屋さんに売っているあんこ玉をふたつ並べたような甘...
色と香りがアナタを癒す!花師オススメの「旬の香り花」5選
 おこもり生活が長引く気配でございます。  猫店長「さぶ」率いる我がお花屋さんには、今日もマスク姿で下を向いたお客...
仕事効率化! オンオフを切り替えるメリット&切り替え術6つ
 仕事が忙しいと、どうしても焦ったり、イライラしてしまうもの。そんな気持ちを、休日まで引きずっている人も多いのではないで...
撮影ならまかせろにゃ!ツッパリ風“にゃんたま”の美ポーズ
 きょうは、ツッパリ風? クールにキメてくれたにゃんたま君。  この場所、猫の写真を撮りにくる人が多いから、にゃん...
LINEを返信したくない心理は? 返す気力がない時の対処法
 友達や彼氏、家族と気軽に連絡を取り合えるLINEは、多くの人が使っている連絡ツールですよね。でも、時々、どうしてもLI...
自分でも嫌になる…優柔不断になる原因&やめる6つの方法
 人はそれぞれ、育ってきた環境や生まれ持った性質により、性格が違います。だからこそ人付き合いは楽しいものですが、中にはな...
友人関係の断捨離〜我慢してまで友達でいる必要ありません〜
 男女問題研究家の山崎世美子(せみこ)です。突然ですが、友達と呼べる人って何人いますか? 人間関係は悩みごとも多い大きな...
パーソナルカラーで自信を!まずは”似合う”を知ることから
 自信というのは、一朝一夕に持てるようにはなりません。長い時間や大いなる努力の末に少しずつ持てるようになるものです。しか...
“にゃんたま島”はまさに天国!でも…うまく写真が撮れません
 きょうも、にゃんたまωにロックオン。やってきました「にゃんたま島」。  ここはチャトラのオスがたくさん暮らしてい...