10日でぷるぷる唇に 正しいリップクリームの使い方って?

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-03-19 18:22
投稿日:2019-03-15 06:00
 ぷるぷるの魅力的な唇は、女性の憧れですよね。でも、唇の皮膚は薄くデリケートなため、荒れない状態を維持するのが大変!そんな唇を効果的にケアしてくれるのが、言わずと知れた「リップクリーム」です。そこで今回は、リップクリームの効果を最大限に引き出す使い方を見ていきましょう。

今すぐ試したい!リップクリームの正しい使い方!

 普段何気なく使っているリップクリームですが、実は、使い方のポイントが意外とたくさんあるんです。1つずつ、確認していきましょう。

塗る前に唇を綺麗に拭いておく

 リップクリームを塗る前に、唇の汚れを拭き取っている方は少ないでしょう。でも、唇には食べ物の油やホコリなどが付着しやすいため、コットンやティッシュなどで優しく拭き取ってから塗るのが◎。

 一手間かけることで、リップクリームに配合されている保湿成分や有効成分がより浸透しやすくなります。

リップクリームを軽く温めてから塗る

 指先に取って唇に塗るバームタイプであれば良いですが、スティックタイプのリップクリームは硬くなりやすいため、手のひらや息で軽く温めてから塗りましょう。

 そのまま塗ると、摩擦を与えて皮膚を傷めてしまう可能性があるので注意が必要です。

縦方向に丁寧に塗る

 リップクリームを左右に滑らせて塗っている方をよく目にしますが、これはNG!

 唇をよく見ると、縦方向にシワが入っているのが分かるでしょう。このシワに逆らって塗ると唇の皮膚を引っ張ることで縦のシワが濃くなってしまったり、唇の状態によっては皮が裂けて出血しまうこともあるのです。

 また、丁寧に優しく押し当てるような感覚で塗っていくことも大切です。決して、ゴシゴシと塗らないように気をつけてくださいね。

唇の状態でリップクリームの種類を選ぶ

 リップクリームの種類を大きく分けると、医薬品・薬用(医薬部外品)・化粧品の3つに分かれます。

 ひどく荒れている時には炎症を抑えるような有効成分が配合されている「医薬品」を、荒れ予防であれば「薬用」を、荒れていない時には「化粧品」を選ぶのがベスト。

 また、リップクリームを口紅の下地として使用している方も多いと思いますが、口紅には香料や着色料など刺激となる成分が配合されているため、荒れている時にはリップメイクは避けた方が良いです。

 どうしても唇に色味が欲しいのであれば、負担が少ない色付きリップクリームなどを利用すると良いでしょう。

屋外と屋内でリップクリームを使い分ける

 リップクリームの中には、UVカット効果があるものもあります。しかし、どんなに優れた保湿成分が入っていようと、紫外線の予防効果がある成分は肌に負担をかけてしまうため、できれば屋外のみで使うようにしましょう。

 逆に、就寝時などの屋内でのリップケアには、UVカット効果がない保湿重視のリップクリームでのケアがおすすめです。

これであなたも唇美人!触れたくなるような唇を作ろう!

 肌が生まれ変わるターンオーバー周期は一般的に約28日だと言われていますが、唇に関しては約10日前後!

 つまり、今この瞬間ガサガサの唇だったとしても、正しいリップケアを行えば10日後には誰もがぷるぷる唇を手に入れることができるのです!

 ぜひ、リップクリームを塗る際には実践してくださいね。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


【再現メイク】今田美桜になれるか!? 大人世代が3つのポイントを真似してみた。“への字眉”でぐっと近づく
 これまではキュートで華やかなイメージが強かった今田美桜さん。しかし今放送中のドラマ『あんぱん』では40代の役柄に挑戦し...
暑くて無理~! “ドライヤー”キャンセル界隈に捧ぐ、お風呂上りの汗だくを回避する6つの方法
 お風呂上がり、せっかくすっきりしたのにドライヤーをかけてるうちにまた汗だくに…。こんな経験、ありますよね。  髪...
30歳から「骨活」のススメ。将来の“寝たきり”リスクを防ぐため大切な3つの対策【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
健康診断でわからない「隠れ貧血」のリスク。 だるさ、イライラの原因は年齢以外にあり?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ブルドッグ顔におさらば! 3秒でできる若見え“メイク”テクニック。コンシーラー1本で激変するコツ【美容家解説】
 夏の疲れが、顔に出ていませんか? 鏡を見て、「なんだか不機嫌そう…」と感じるなら要注意! 年齢を重ねると、どうしても顔...
37℃の熱がダラダラ続くのなぜ? たかが微熱と放置しないで。日常に潜む「体温が上がる」生活習慣【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
えっ、納豆にタピオカも!? 実は“カロリーお化け”な食材4選。じゃあ、美容効果バツグンなおやつは?
 ダイエットの大敵といえば、「おいしい食べ物」ですよね。でも、完全に我慢するのは逆にストレス…。多くの人はできるだけ低カ...
汗が止まらない→頭痛や倦怠感の原因に。実はリスクだらけの多汗、自宅でできるセルフケア【医療従事者監修】
「服の汗染みが恥ずかしい」「毎日タオルが手放せない」こんな滝汗に悩んでいませんか? 汗はからだの正常な働きですが、多すぎ...
日焼け止めも日傘もめんどくさい! ズボラ女に捧ぐ夏の「美肌キープ」対策。高級コスメより大切なことって?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
そのダイエット、骨格タイプに合ってないかもよ。診断別に“理想の痩せ方”がある? ナチュラルは全身運動が◎【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
女性は“脱水リスク”が高い理由。猛暑で「喉が渇いた」時にはもう遅いって知ってた?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
髪の日焼け、忘れてない? 夏の紫外線対策とヘアケア方法をおさらいしましょ
 夏の強い紫外線が、肌だけでなく髪の毛にもダメージを与えるのをご存じですか? 毎日しっかりスキンケアしていても、髪がパサ...
ギリギリ…恥ずかしい“歯ぎしり”どうすればいいの~!? 睡眠不足や肩凝り、4つのリスクと対処法【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
実は損する? 2wayコスメは「のっぺり顔」の危険アリ。かしこい買い方を美容家が教えます
 美容でも、節約を心がけたい! けれど、もしもその節約術が「間違いだらけ」だったとしたら…?  時短美容家の並木まきが...
「腸活」で“幸福感”が上がるってホント? 嬉しい4つの効果と手軽に始められる3つの方法【医療従事者監修】
 最近注目されている「腸活」は、腸内環境を整えることで免疫力や代謝、メンタルまでサポートしてくれる健康習慣です。  実...
粉薬×ジュースは“相性”があるってホント? 飲みにくい粉薬はこう対処するのが正解【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...