物が捨てられない人必見! 断捨離のメリット&6つのコツ

コクハク編集部
更新日:2022-01-04 06:00
投稿日:2022-01-04 06:00
 あなたの部屋には、物が溢れていませんか? 出掛ける際に「あれがない!」なんて、毎日のように探し物をしている人は、物が多すぎるのかもしれません。そんな人は、ぜひこの機会に「断捨離」をして部屋の中をスッキリさせちゃいましょう! そこで今回は、断捨離のメリットとコツをご紹介します。

断捨離のコツを知る前に…知っておきたいメリット3選!

 部屋に物が溢れている人の多くは、断捨離のメリットを知らない人が多いです。これに気づくことができれば、重い腰があがるかもしれませんよ。

1. 部屋がスッキリして気持ちがいい

 "部屋の乱れは心の乱れ"なんて言われますが、物が溢れた部屋というのは落ち着かないもの。断捨離で部屋をスッキリさせれば、過ごしやすくなるだけでなく、気持ちまでスッキリするでしょう。

 また、部屋の居心地が良くなることで「早く家に帰りたい」と思える、くつろぎ空間を作ることができるはずです。

2. 無駄遣いの癖が分かって節約につながる

 断捨離をすると、自分の無駄遣いの癖を知ることができます。食べきれないお菓子、同じような洋服ばかりあることに気づいた時、いかに余計な買い物をしているかに気づくことができるでしょう。今後は無駄な買い物が減り、節約へとつなげることもできますね。

3. 探し物がなくなる

 部屋に物が溢れている人は、いつも探し物をしているのではないでしょうか? 実は、これも断捨離で部屋が片付けば、解決します。 探し物がなくなるということは、無駄な時間もなくなるということ! イライラすることがなくなり、なお且つ、時間に余裕もできるでしょう。

後悔しないためには? 断捨離の6つのコツ

 断捨離をはじめる人の中には、何でもかんでも処分してしまい、後悔してしまう人が少なくありません。そうならないためには、コツを知ることが大切です。

1. 部屋ごとに断捨離を進める

「断捨離をしよう!」と意気込む人は、家中の物に手をつけてしまい、収集がつかなくなってしまいがち。

 断捨離をはじめるコツは、無理をせず少しずつ進めていくことが必須!「今日はリビング」「明日はキッチン」といったように、部屋ごとに少しずつ進めていくことが失敗しないコツです。

2. 必要、不要、保留の3つに分ける

 断捨離を上手に進めていくためには、物を必要・不要・保留と3つに分けていくことがポイント。迷ったものに関しては、いったん保留にすることで、後悔もなくなるでしょう。

 こうして物を分類していくことで、いかに不要なものがあるかに気づくことができるはずです。

3. 保留は1年使わなかったら不要へ

 断捨離をする際、誰だって処分するかどうか迷うものがあります。「まだ使えるし」と迷ったら無理して処分するのではなく、保留にするのも断捨離で後悔しないコツです。

 そして、保留は1年ほどで見直しましょう。1年の間に一度も使わなかったのであれば、不要ということだと判断することができますね。

4. 収納スペースを増やさない

 物が増えてくると、片付ける場所がなくなってしまうもの。物が増えるたびに、収納スペースを増やしている人もいるのではないでしょうか。

 断捨離をしようと思うのであれば、今後は収納スペースを増やすのはNG。今あるスペースに収納できる量を、キープするようにしましょう。

5. 断捨離日を決める

 せっかく断捨離したのに買い物を繰り返せば、元の状態に戻ってしまいます。そうならないためには、断捨離日を決めておくことがおすすめ!

 たとえば、「シーズンごとに断捨離する」と決めておくことで、定期的に物を見直す癖がつき、物が増えていくことを防ぐことができますよ。

6. 一つ増えたら一つ手放す

 断捨離をして片付いた部屋は、とても気持ちが良いものです。これを楽にキープするコツは、物が増えるごとに手放すこと。

「新しいスカートを1枚購入したら1枚手放す」など、決めておくことで、今後、どんどん物が増えていくことはありません。

後悔のない断捨離で過ごしやすい空間を目指そう!

 物が処分できない人は、「もったいない」という気持ちが強いでしょう。確かに、“もったいない精神”は大切なことです。しかし、不要なもので溢れ、過ごしにくい部屋になっては意味がありません。ぜひ、あなたもこの機会に、思い切って断捨離をしてみませんか?

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


保育園はかわいそうなんて古い!通うと得られるメリット3つ
 長男が0歳の時、地域の保育園の空き状況の問題もあって保育園の入所を決意した時、「そんなに早く入れる必要はない」とか「保...
ママ必見!育児ストレスの発散法4選…子育てを楽しむには?
 かわいい我が子を初めて抱いた時、「この子は何がなんでも守る」と決意したママがほとんどでしょう。夜泣きでつらい夜も、料理...
哀愁がただよう…静かな港町で出逢った見返り“にゃんたま”
 にゃんたマニアのみなさまこんにちは。  きょうは静かな港町で出逢った、哀愁の見返りにゃんたまωにロックオン。 ...
冬に怖い「隠れ脱水」の原因と対処法!水分補給を欠かさずに
 近年続く猛暑により、「熱中症にならないように」というリスク管理の意識から、夏場は意識的に水分を取ろうとする人が増えたよ...
抗がん剤治療ないのに…髪の毛が大量に抜けてウィッグを着用
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
華麗な動き! 海辺の“にゃんたま”はロッククライミング中
 きょうは、ロッククライミングなにゃんたまωにロックオン。  名は服部玉蔵、慣れた様子で直角にそびえる石垣を忍者の...
モヤモヤ解決! なぜ私はイジられ仕事を押し付けられるの?
 仕事は好きで辞めたくないけど……イジられたり、仕事を押し付けられたり、扱いが雑でツライ……と悩む方も多いですよね。私も...
辛いのは貴女だけじゃない…子育て中に響いた救いの言葉7選
 子育ては本当に難しい。日々試行錯誤し、たくさんの壁にぶつかり、少しずつ子供と一緒に成長しています。育児中、孤独を感じた...
クリスマス準備はいつから? アドヴェントとリースの意味
 まもなく12月。12月といえば、1年の中で楽しいイベント目白押しでワクワク。街も行き交う人達の心と同調するかのようにウ...
解決できない悩みはどうする? 心のモヤモヤを消す4STEP
 大人になると自分では解決できない悩みがつきまといます。「なんとかしたい!」と思っているのにも関わらず、気持ちの整理がつ...
サンタさんは何歳まで? バレない工夫&上手な卒業の仕方
 親になってからのクリスマスって、これまでと違ったワクワクがありますよね。その一番の理由は、愛しい我が子にとっての“サン...
職場で泣く女性は4タイプ! 泣かれた時のベスト対応は?
 社会人ともなると、泣くに泣けなくなるのが一般的。でも、時々いますよね、泣く女性。なぜ、彼女たちは泣いてしまうのでしょう...
まるでぬいぐるみ…いまにも二足歩行しそうな“にゃんたま”君
 きょうは、二足歩行しそうなにゃんたまωにロックオン♪  独特の巻き毛の遺伝子を持つ、珍しいにゃんたま君。 ...
服飾工場からエロの世界へ…名物女性プロデューサー誕生秘話
 企業に勤めていてもフリーランスでも、夜職の女性も専業主婦も、「今から10年後の私は……?」と不安や迷いをおぼえる瞬間が...
家で突然死も…軽視は禁物“ヒートショック”の5つの予防方法
 寒くなってくるこの時期は、お風呂が気持ちいい時期でもありますよね。しかし、この入浴が“命取り”になる可能性があることを...
卵巣摘出、ホルモン欠乏…健常者こそヘルプマークの認知を
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...