おでこのシワが気になる人必見!原因&シワ対策の顔トレ方法

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2022-02-08 06:00
投稿日:2022-02-08 06:00
 どんなに美容に気を使っている人でも、悲しいかな、年齢とともに肌は変化していくものです。中には、いつの間にかできたおでこのシワが気になっている人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、おでこにシワができる原因とシワ対策の顔トレ方法をご紹介します。

なぜできる!? おでこにシワができる原因

 おでこにシワができる原因は、意外なところにあります。原因を知れば、納得する人も多いのではないでしょうか。

紫外線などによるダメージ

 紫外線や乾燥などの外的刺激は、肌老化を早める大きな原因です。年齢的には若くても、ダメージを受ければ、当然、シワなどもできやすくなります。特におでこは紫外線が当たりやすい場所のため、日頃から対策をしていないとダメージを受けやすいのです。

 また、おでこは皮脂が多い部分。テカりが気になり、必要以上に皮脂を落としてしまうことで乾燥を引き起こし、それがシワの原因となることもあります。

表情の癖

 私たちは無意識に額の皮膚の上げ下げを繰り返して、さまざまな表情を作っています。おでこのシワは、そんな表情の癖も原因のひとつ。

 若いうちであれば、もともと肌にハリと弾力があるため、元の状態に戻すこともできますが、加齢によって肌のハリや弾力は失われるため、元に戻る力が弱くなり、シワができやすくなってしまうのです。

おでこのシワを解消する顔トレ5ステップ

 シワができると「もうなおらない」と、諦めてしまう人も多いでしょう。でも、諦める必要はありません! 今日から顔トレをして、気になるシワ対策をしていきましょう。

 用意するものは、あなたの「手」のみ! また、鏡があると効率良く顔トレを行うことができますよ。何もつけずに行うと肌との摩擦が起こってしまうため、乳液などを使って滑りを良くして行うのがおすすめです。

ステップ1. 前頭筋が動かないように手のひら全体で押さえる

 おでこにシワができるのは、まぶたを上げる筋肉が弱っている証拠ともいえます。要は、まぶたの開閉を前頭筋でサポートしている状態ですので、おでこにシワができてしまうということ。そのため、まずは、このまぶたの筋肉を鍛えていきましょう。

 最初に前頭筋が動かないように、手のひら全体を使って額を押さえます。シワの原因は、額の筋肉を使うことですから、額が動かないようにするのがポイントです。

ステップ2. 上瞼を引き上げて開け閉めする

 次に、おでこを押さえた状態で上の瞼を開いていきましょう。この時、前頭筋が動かないように意識することが大切です。

 この状態で、瞼の開け閉めを10回程度繰り返していきましょう。鏡を見て、あごが上がらないように、正面をまっすぐ向いたまま行いましょう。併せて、おでこにシワが入らないかどうかも、チェックしていきましょう。

ステップ3. 横ジワは前頭筋を拳でほぐす

 おでこの横ジワが気になる人は、硬くなっている前頭筋をほぐしていくのが効果的です。

 前頭筋のマッサージのやり方はとても簡単。親指以外の指4本をくっつけて、手をグーにします。手を握って、第一関節、第二関節の間の平らな部分で前頭筋を優しくマッサージしていきましょう。

ステップ4. 重みを使って圧をかける

 さらに、拳を作ったまま、テーブルや机に肘をつきます。そして、そこにおでこを当て、頭の重みを使って圧をかけていきましょう。

 この時、肩が上がりすぎると肩こりの原因になるため、テーブルや机の高さに注意が必要です。

ステップ5. 拳で額をほぐす

 最後は、拳を使って額全体をほぐしていきます。まずは、左右の眉頭の少し上あたりに拳の平らな面を当て、5回程度くるくるとほぐしていきます。そして、徐々に外側にずらしながら、こめかみまで4箇所程度ほぐしていきます。

 最後に額の中心、生え際と外側に向かってくるくると優しくマッサージをしましょう。

おでこのシワを諦めないで! 顔トレで上手に対策しよう

 シワができると、多くの人は「トシだから仕方がない」と諦めてしまいます。しかし、顔トレをすれば予防だけでなく、できてしまったシワも目立たなくさせることができるかもしれません! ぜひ、あなたも今日から顔トレでおでこのシワ対策をしてくださいね♪

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


ピラティスとヨガは似てるっぽいけど、向き不向き&どっちを選ぶ?
 皆さんは「ピラティス」をご存知ですか? 有名な「ヨガ」と比べて、まだまだ知らない人も多いかもしれませんね。でも実は最近...
集中力“ガタ落ち”の救世主「ハイスペックおやつ」4選【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
セルフプレジャーでオキシトシン放出 私が美容をがんばるワケ
 以前、ママ友にセックスレスであると相談した時に「セックスしないとほうれい線が濃くなるよ!」と言われたことがあります。 ...
小娘よりアラフォーが似合う!アニマル柄ファッションの正解
 上手に着こなすととてもおしゃれなアニマル柄ですが、アラフォーを超えてから着こなそうとするとどうしても「おばさん感」が出...
長湯で肌がガサガサに? お風呂あがりも潤いを保つ3つの方法
 長湯をした後に肌を触ったらガサガサと乾燥している......そんな経験をしたことはありませんか? 肌にいいイメージがあ...
汗ジミ回避!デオドラントスティック&ロールオンの効果的な使い方
 ワキガや汗の臭いが気になる時に重宝するデオドラントアイテム。いろいろな種類がある中でも特に、スティックタイプ&ロールオ...
アイプチで“天然の二重”!? 40代「まぶたのたるみ」を解消するテク
 40代になると「まぶたのたるみ」が気になる人も増えてくるでしょう。実は、40代のまぶたのたるみにこそ「アイプチ」を試し...
老け見えを至急回避! 40代が実践したい口角を上げる方法5つ
 どんなに美容に力を入れていても、年齢を重ねれば抗えない変化が出てきます。その一つが、下がってしまう口角! このせいで機...
“梨花シャンプー”の広告につられ購入したら 2023.3.2(木)
 40代半ば、白髪対策としてハイライトを入れています。ハイライトヘアは髪の毛をブリーチ剤で脱色させ、色素が抜けたところに...
お金よりアイデア? 自宅で「低コスト」スペシャルケア7選
 あなたは美容にいくらお金を使っていますか? 実は低コストでも簡単に自宅でできるスペシャルケアはたくさんあるのです。 ...
イラつくのなぜ? PMDD(月経前不快気分障害)を軽減するセルフケア
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ノーブラで外出しちまった! 周囲バレを防ぐ対処法とグッズ
 朝寝坊した日や、忙しい日々を送っている時など、ついうっかりノーブラで外出してしまったことはありませんか? 出勤中や外出...
寝癖ヤバッ!ごまかす方法&防止策をマスターして優雅な朝を
 朝起きてひどい寝癖がついていると焦りますよね。ギリギリまで寝ていたら、寝癖直しに時間がかかって大ピンチに! そんなとき...
2023-02-28 06:00 ビューティー
40代の体はまだ軽くなる! 脱プチ不調・お守りアイテム3選
 アラフォーをすぎると、仕事を休むほどの不調ではなくても、なんとなくやる気が出なかったり頭が働かなかったり……と、ちょっ...
天然パーマを直すのは無理?頑固な癖毛を扱いやすくする3TEP
 地毛がくるんとカールしてしまう天然パーマに悩んでいる人は多いのではないでしょうか? 実際に、天然パーマだと「髪の毛がま...
在宅ワークで眉毛迷子に…流行りのアイブロウアイテムに刷新
 在宅ワークで、人に合わない日々を過ごして3年弱。オシャレの手を抜いて、服や化粧品を購入する機会も減っていました。が、こ...