目指せ簡単貯金!買い物に行かない節約術の長所&楽しむ方法

コクハク編集部
更新日:2022-03-15 06:00
投稿日:2022-03-15 06:00
「節約しなくちゃなぁ……」と思いながらも、欲しい物があると、つい我慢できずに買ってしまう人は多いでしょう。そんな人は、この機会に「買い物に行かない節約術」をはじめてみませんか♪ 今回は、買い物に行かない節約術のメリットと楽しむ方法をご紹介します。

買い物に行かない節約術の3つのメリット

 コロナ禍の今、買い物に行かない節約術が人気です! お金を節約できるのはもちろん、さらにプラスのメリットもあるんですよ。まずは、魅力を見ていきましょう。

1. 無駄買いがなくなる

 日によってスーパーの特売商品は変わるため、「節約のため」と、毎日買い物に出かけている人も少なくありません。でも、実際のところ、新商品のお菓子や便利なお惣菜などを“無駄買い”してしまう人が多いんです。

 買い物に行かない節約術を身につければ、そんな無駄買いがいっさいなくなりますよ。

2. 食材を使い切れる

 毎日のように買い物に出かけている人は、冷蔵庫の中に使っていない食材があるはず。でも、食材が余っていると使う前に賞味期限が切れてしまい、処分せざるを得なくなってしまうケースもありますよね。

 その点、買い物に行かないと、今ある食材を使い切ろうと工夫するため、無駄にすることがありません。料理の腕も鍛えられそうですね!

3. 自由な時間が増える

 毎日の買い物が日課となっている人は多いですが、買い物には意外と時間がかかるものです。その時間がフリーになれば、それだけ自分の時間ができますよ。

 家族と過ごす時間や趣味などに費やす時間が増えるのも、買い物に行かない節約術の魅力でしょう。

買い物に行かない節約術を無理なく楽しむには? 5つの方法

 節約と聞くと、それだけで「嫌だなぁ」「面倒くさい」と感じる人も多いでしょう。でも、「買い物に行かない節約術」は、無理なく楽しめるのもおすすめのポイントなんです。さっそく、方法を見ていきましょう。

1. 買い物をしない日を決める

 買い物に行かない節約術を実践するなら、まずは買い物をしない日を決めるところからはじめましょう。たとえば「月曜と金曜は買い物をしない」など、ルールを決めるのです。

 買い物の回数が少ないほど節約効果は高まりますが、一気に回数を減らしてしまうとストレスになってしまう可能性も。少しずつ買い物をしない日を増やしていくのが、成功の秘訣といえるでしょう。

2. 足りない物があっても、ある物で工夫する

 買い物が日課となっている人は、なにか足りない物があるとすぐに「買いに行こう」と考えるはず。

 でも、買い物に行かない節約術をするのであれば、今、ある物での工夫が必要です。代替えをできるようになると、料理の幅が広がるなど生活スキルもアップしますよ。

3. 冷蔵庫の食材を上手に使う

 買い物に行かない節約術を楽しむには、冷蔵庫にある食材を上手に使うのもポイント! 次の買い物の日までの日数を考えて、食材を使い切れるように献立を立てましょう。苦手な人は、献立を事前に考えた上で買い物をすれば、より効率的です。

「食材を使い切ったら買い物に行く」を習慣にすれば、無駄買いが一気になくなります。

4. 家計簿をつける

 買い物に行かない節約術をするためには、お金の出入りをしっかりと把握しておきましょう。その一環として、家計簿をつけるのもおすすめの方法。

 お金の出入りが分かるだけでなく、「3日間もお金を使っていない」と節約のモチベーションも上がりますよ。

5. 「節約」と考えずにゲーム感覚で楽しむ

 節約しようと我慢や制限をしてしまうと、誰だって嫌になってしまいます。欲しい物を買えないこと自体、ストレスになる人も多いでしょう。

 でも、買い物に行かない節約術は、欲しい物を我慢する節約方法ではありません。「今日、買い物に行かなかったから◯円得した♪」と、ゲーム感覚で楽しむのも長続きさせるポイントです。

買い物に行かない節約術を身につけて貯金を増やそう♡

 私たちは、気づかないうちに意外と無駄買いをしているものです。お金が減る大きなきっかけ、それが「買い物」だという人は多いでしょう。つまり、そのきっかけさえ作らなければ、自然と節約につながります! ぜひ、この機会に買い物に行かない節約術を身につけて、無理なく貯金を増やしてくださいね♡

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


共感されないけど…子どもを欲しいと思わない女の4つの理由
「子どもが欲しいと思わない」――。女性がポツリともらすと、男女問わず「どうして!?」「なんでほしくないの?」と質問責めに...
人はなぜ死者に花を手向けるのか? 古代から続く花のチカラ
 お花屋さんという御商売は、本当にさまざまなお客様のいらっしゃる場所でございます。ワタクシのお店は神奈川でもちょっぴりカ...
都会男子にスナックがブーム?おしゃれな20代男子が集うワケ
 スナックといえば従来は、場末な雰囲気でおじさんが多くて、煙たいイメージが強かったかもしれません。しかし、今そんなスナッ...
レディーファーストは常識!成熟“にゃんたま”デートに密着
 にゃんたマニアのみなさんこんにちは。  きょうは、にゃんたまωデートを後ろから大接近!  猫の写真週刊誌が...
なぜ内縁の夫や再婚夫はシングルマザーの連れ子を虐待する?
 女性の連れ子を虐待する内縁の夫や再婚夫の事件があとを絶ちません。一体どうしたら彼らの凶行を防げるのでしょうか。虐待する...
「親族が認知症かも?」と思ったらチェックすべき5つのこと
 自分の親や親戚が“高齢者”と呼ばれる年齢になると、些細なもの忘れに「認知症かも?」と思うことはありませんか。どんな人も...
子宮全摘手術からパン食まで回復も「腸閉塞」疑惑がぼっ発
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
ホストクラブではどんな時にシャンパンコールを行うのか?
 ホストクラブで夜な夜な飛び交うシャンパンコール。大勢のホストに囲まれてワッショイされるなんて、女子にとって夢のような時...
恋愛を求めるなら…あえて「出会いに行かない」を選択せよ
 さて10月に入り、いつに間にか秋めいて来ましたね。秋が終わると……いよいよクリスマス。できれば今くらいの時期にお相手を...
そっとシャッターを…木漏れ日を浴びてお昼寝中“にゃんたま”
 木漏れ日を浴びて、お昼寝タイムが心地よい季節になりました。  にゃんたま君はどんな夢を見て眠っているのでしょう。...
卵子凍結だけで入院騒ぎに…思い通りにならない採卵への道
 日本は不妊治療の件数は世界一なのに、体外受精で赤ちゃんが産まれる確率は最下位。そんな状況を変えるために、ミレニアル世代...
新卒くんが使う「若者コトバ」 あなたはいくつ分かる?
 学生時代はあんなに率先して身内ノリな言葉を使っていたのに、友人グループで会う機会が減ったり、広い交友関係を持たなくなる...
絶対安心の贈答花…幸せを呼ぶ「胡蝶蘭」の置き場所は?
 神奈川でも屈指の老舗旅館の店内装飾を担当させていただいおりますワタクシですが、こちらの旅館では胡蝶蘭と観葉植物など生き...
物欲が止まらない! 部屋に物を散乱させないためのルール4つ
 社会人の楽しみといえば、自由にお金を使えること。  ということで、学生時代より財布の紐が緩み、ついつい「これ可愛...
子宝・安産祈願にご利益? 梅宮大社の有難い“にゃんたま”様
 京都市右京区にある「梅宮大社」で、有難いにゃんたまω様に出逢いました。  こちらの神社、冬は見事な梅が咲き、春は...
子どもの嘔吐処理の方法! 間違えると感染源が広がる恐れも
 夏も終わり、季節も移りゆくこのごろ。子どもたちの間ではノロウィルスやRSウィルスなど感染病が流行ってきています。感染病...