更新日:2022-05-24 06:00
投稿日:2022-05-24 06:00
【肉&魚編】節約のコツ! 食品を長持ちさせる保存方法
食事のメインとなる肉や魚も、まとめ買いして冷凍保存しておいたほうが長持ちしますよね。肉や魚を冷凍保存する際のコツを見ていきましょう。
ドリップを取り除いてから密封して冷凍
肉や魚を保存する際には、必ずドリップ(内部から分離して出る液体)を取り除いてから冷凍するのがコツ。雑菌の繁殖を防ぎやすくなります。
できるだけ空気が入らないように、ラップなどでピタッと包んでから、密封できる袋に入れて冷凍しましょう。
冷凍する際はアルミトレーの上で
もし冷蔵庫に「急速冷凍」などの機能がある場合には、その機能を使って冷凍しましょう。そういった機能がない場合はアルミトレーに乗せたり、アルミホイルで包んだりするなど、熱伝導率のいい素材と一緒に冷凍すると急速冷凍できます。
【牛乳&卵編】節約のコツ! 食品を長持ちさせる保存方法
最後に、毎日の食事に欠かせない牛乳と卵の保存方法についてチェックしていきましょう!
牛乳
牛乳は、開封後2〜3日と賞味期限が短い食品です。基本の保存方法は注ぎ口をクリップなどで止め、ドアポケットで保存します。
ただ、使いきれない時には、ホワイトソースを作って、密封できる袋やタッパーなどに入れて冷凍保存するのも良いですね。
1カ月ほど保存でき、いろいろな料理に使えますよ。
卵
卵はドアポケットで冷蔵保存している人が多いと思いますが、実は冷蔵庫の奥で保存するほうが長持ちします。また、その際に卵の尖っているほうを下に向けると、雑菌の侵入を防ぎやすくなるそうですよ。
食品が長持ちする保存方法を学んで上手に節約しよう!
生活費の中でも、特に節約しやすいのが食費です。食費を抑えるには、「まとめ買い+長持ちするように保存する」のが最大のコツ。
ぜひこの記事を参考にして、上手においしく節約をしていきましょう!
ライフスタイル 新着一覧
きょうは、海を見下ろすお宅の庭、昼下がりのデート中に失礼します。
この地域のマドンナである聡明で美人のサビ猫を...
お花屋さんであるワタクシではございますが、毎日のお仕事の中で「あぁ!神様~!」と思ってしまう瞬間がございます。しかも、...
日常生活に欠かせなくなったLINEですが、意外にもLINEが原因で「マナーのない人」という悪いイメージを持たれてしまう...
きょうは、目を凝らして御覧ください。ニャンタマニアのみなさま、見えるでしょうか?
恋に挑むにゃんたま君が3匹ω...
たとえ同じ環境で育ってきたとしても、人はそれぞれ性格が異なります。中には、ポジティブな友達を見るたびに、「羨ましい」と...
お金に関する悩みや不安を抱えている人は多いでしょう。将来のことを考えて、「貯蓄しなければ」と思いながらも、思うように増...
ライブ配信は、まさに魑魅魍魎(ちみもうりょう)がうごめく世界。今日も今日とて、多くのライバーやリスナーは、配信をめぐっ...
きょうは、透明バックにすっぽり収まったにゃんたま君です。
100円ショップで買ってきたバックを置いておいたら…...
もうすぐ閉店準備にかかろうかという時間、猫店長「さぶ」率いる我が花屋へ、今日も悩める中年の男性のお客様がご来店でござい...
きょうは、お目当ての女の子を軽快に追いかけるにゃんたま君ωを、夢中で追いかけて撮った一枚です。
背後に殺気!と...
お買い物は、女性にとって楽しいもの。ストレス発散のため、仕事をする上のモチベーションのため、自分のご褒美に……、など、さ...
毎日毎日、終わりの見えない家事……。ぐったりしますよね。でも、家事を手抜きしていると思われたくないのも事実。そんな悩み...
ライブ配信は、まさに魑魅魍魎(ちみもうりょう)がうごめく世界。今日も今日とて、多くのライバーやリスナーは、配信をめぐっ...
日本のいくつかの猫島は、すっかり海外でも有名になりました。
私の住む東京からでも遠いなぁ……と思う島にも、はる...
「今年も無事に収穫が終わったよ~」
秋の収穫シーズンになると、ご来店くださったお客様から毎年こんな会話が聞こえて...
毎日定時で帰る人を見ると「羨ましいな」と思う半面、「定時で帰るなんて、ちゃんと仕事をしているのだろうか?」と思う人も多...