更新日:2022-08-29 06:00
投稿日:2022-08-29 06:00
もう卒業するべき? 実家暮らし5つのデメリット
メリットがいっぱいの実家暮らしですが、やはりデメリットもあります。
1. 何かと干渉される
いくつになっても、親にとって子供はいつまでも子供。そのため、実家暮らしは親に干渉されやすいというデメリットがあります。
何をするにも親が口を出してきたり、家によっては門限などのルールで縛られるなんて話も。
2. 友達や恋人を呼びにくい
実家暮らしは、家族と一緒に住んでいるわけですから気軽に人を呼べないのもデメリットのひとつでしょう。
自分の部屋があるとはいえ、友達を気軽に誘えず、恋人ができても憧れのおうちデートができない人が多いです。
3. 親に依存しやすくなる
実家暮らしをしていると、ついつい親を頼ってしまうもの。子供の頃の感覚が抜けず、甘えてしまうのも実家暮らしのデメリットです。
自分のお金で生活をしていないため、金銭的感覚が身につかず、親に依存してしまう人が多い傾向に。
4. 自立していないと思われる
大人女子の実家暮らしは、周りから「自立していない」と思われがちなのもデメリットのひとつです。
その反応に、ストレスやプレッシャーを感じる人は多いでしょう。周りの反応を機に、一人暮らしを始める人も少なくありません。
5. 結婚相手から外されることも
実家暮らしは、意外にも恋愛に影響することがあります。「家事ができなさそう」「金銭感覚がなさそう」なんて先入観を持たれて、結婚相手の対象から外されることもあるようです。
婚期が遠のくのは、実家暮らしの大きなデメリットといえるでしょう。
メリットとデメリットを踏まえて、実家暮らしを見直そう!
実家暮らしのメリットとデメリットは人によって捉え方が異なりますが、窮屈だなと感じたら、実家暮らしの見直し時。自分にとって最適な暮らし方を見つけてくださいね!
ライフスタイル 新着一覧
わかっててもできないことって、ありますよね。この書き出しだけで、私はすでに耳が痛いです……。できないというより、やって...
この年末年始、我が家では初めて夫と子ども2人だけで夫の実家に帰る“父子帰省”をしました。今回の帰省で夫や義実家に対して...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
毎日のように残業が続くと、心身ともに疲れてしまいますよね。周りからは「頑張っている」と評価されるかもしれませんが、でき...
古びた木造建築の破れた窓から覗くと、かつてのビリヤード場だった。
ここでどれだけの激戦が繰り広げられたんだろ...

北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
2023年のラッキーカラーをウオッチしていると、赤やオレンジ、白、水色などがあげられていますが、多くに共通しているのが...
Amazon Prime Day(プライムデー)に、AIアシスタント・アレクサこと「Echo Dot」を購入したら、生...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...

同じ苦難でも、先が見えるよりも、見えない苦難のほうがつらい。
この斜面を登った先には、また斜面があるのだろうな...

北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
仕事でトラブルを抱えると、誰だって嫌になりますよね。社会人ともなれば自分で一つひとつ解決していくことが求められるはずで...
普段何気なく使っている「慣用句」。上手に使いこなすことができれば、周囲に知的な印象を与えられますが、ちょっとしたミスで...
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
っていうかね、新年早々ね、やばいんですよ。
...
新しい年がスタートしました。早速ですがみなさん、今年の目標を決めましたか? まだなら、自信がつくような上手な目標を立て...