超絶ツボ! カルディで買える女子会やホムパでかぶらない1本

市野瀬瞳 フリーアナウンサー
更新日:2022-09-22 15:32
投稿日:2022-09-21 06:00

お味と香りは…

 もちろん、目立とう精神だけで『甘口&赤の泡』を選んだわけではございません。原材料は、イタリアで栽培されている「ブラケット」というイチゴやバラの芳香の黒ブドウから造られているので、とぉ~っても香り高いアロマティックなワインに仕上がっているんです。

 グラスに注ぐと明るくガーネット色に輝きながら泡粒が上がっていき、グラスに鼻を近づけるとフレッシュな赤いベリー系果実(ラズベリーやクランベリー)の豊かな香りが広がります。

 口に含めば、ドルチェのような甘酸っぱいイチゴ感とキレイな酸味、あとからアルコールが追いかけてくるような柔らかく優しい味わいが心地よく……まさに女性には超絶ツボな味♡

相性のいい食べ物は?

 甘口ですが、ベタベタした甘さは一切ありません。スムースに喉を通っていき、エレガントで心地よく、これだけで口中を満たしてくれます。アペリティフ(食前酒)にも良し、特別感ある「食後の一杯」としてフルーツタルトやチーズケーキ、バニラアイスと合わせて“デザートワイン”にするも良し!

 意外と思われるかもしれませんが、市野瀬的には「唐辛子を使ったコクのある辛い料理」との組み合わせもオススメです! キムチ鍋、火鍋、麻婆豆腐などですね。

 食べ物とワインのペアリングは、一方が他方を圧倒しないように風味の強さを調和させるのが一般的に望ましいとされています。「甘いワインには甘いもの」はもちろんのこと、唐辛子の刺激とワインの果実の甘さもよく調和するんです。

「低アルコールの甘口でフルーティーな泡」がトレンド!

 ベストな温度は? 甘口の発泡ワインは、炭酸ガスのシュワシュワ感を最大限に堪能できるようによく冷やし、6℃~10℃(冷蔵庫から出した瞬間が大体6℃)で飲んでくださいね。

 アルコール分が6.5%なので(スパークリング・ワインの平均アルコール度数は12~12.5%)、お酒弱め女子向けにも嬉しいポイント! ちなみに「低アルコールの甘口でフルーティーな泡」は今、アメリカのミレニアム世代で人気のトレンドなんですよ!

 こちらのワインも前回同様、偶然にも、2021年開催の「Japan Women's Wine Awards(通称サクラアワード)」という、ワイン業界で活躍する日本の女性のみが審査をする国際的なワインコンペティションで「ゴールド賞」を受賞していました!!

 袋からボトルを出した瞬間エチケットに「きぁ~可愛い~♡」となり、グラスに注ぐと明るく輝く赤い泡に「わぁ~綺麗~♡」となり、口に含むと甘美な風味に「ん~おいし~♡」と最低3回はキュンキュンさせちゃうこの1本は、アナタの秋の女子会をよりリッチな甘い気分にしてくれることでしょう♪

※「カルディ」のオンラインストアでも購入可能

※本文内のワインの価格等、いずれも2022年9月20日現在の情報です。

市野瀬瞳
記事一覧
フリーアナウンサー
1984年12月25日新潟県生まれ。横浜国立大学在学中、女子大生リポーターとしてテレビデビュー。大学卒業後、NST新潟総合テレビの局アナになり、2012年に中京テレビに移籍。2020年にフリーアナウンサーになる。ラジオのレギュラー出演をはじめ、2021年には日本テレビ「踊る!さんま御殿!」に出演し話題となった。

2021年10月にJ.S.A.認定ワインエキスパートの資格を取得。2022年7月にはワイン国際資格であるWSET(Wine & Spirit Education Trust)Level 3に合格。2021年11月、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会認定の「唎酒師」、2022年10月、ドイツワインケナー、日本酒と焼酎の知識に特化した「J.S.A.認定SAKE DIPLOMA」、2023年1月に「NAPA VALLEY WINE EXPERT」、2023年2月「J.S.A.ワイン検定認定講師」、2023年4月「日本ワインアドバイザー」を取得。

現在、東海ラジオ「Saturday Flavor」、ラジオ大阪「昭和探求バラエティ 日本直販プレゼンツ ラフ×ラフ族」のレギュラー、テレビCM「みどり法務事務所」に出演中。

XInstagramYouTubeオフィシャルブログ事務所HP

関連キーワード

フード 新着一覧


「シュークルート」寒い夜は煮込み料理で体の芯から温まろう
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・浅草橋のビストロ「ジョンティ」の斎藤光さん...
「数の子の芋サラダ」定番のポテトサラダが“和”のおつまみに
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・銀座の寿司の名店「銀座 すし延」の伊東純司...
おなじみのスナック菓子が大変身!お手軽「ポテサラ明太」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・人形町の和食料理店「いわ瀬」の望月洋介さん...
銀座の名店の味を自宅でも!ヘルシーな「季節野菜のマリネ」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・銀座のフレンチ「ルヴァン・エ・ラ・ヴィアン...
肝を加えてコクを出す「サンマとクリームチーズのリエット」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は沖縄・那覇のビストロ「Refuge」の大城忍さん...
ボージョレに合う!はちみつが隠し味のコク旨♡カプレーゼ
 この時期が来ると、デパートやスーパーの食品売り場は(待ってました!? の)“ボージョレムード一色”になりますね♪ ぐっ...
ぐっち夫婦 2020-01-15 14:56 フード
「コンビーフのトマト煮」簡単&豪快調理なのに優しい味わい
伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・渋谷の居酒屋「純米酒 三品」の稲原春香さんに...
「ホタテと春菊のワサビ和え」茹でずに焼くのが味の決め手
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は埼玉県・浦和の懐石料理「日に日に新」の木下泰司さ...
お肉を使わないからサッパリヘルシー「白いマーボー豆腐」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は北海道・小樽のロードレストラン「シルフィード」の...
「タコ、ジャガイモ、オリーブのサラダ アンチョビー風味」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は大阪・福島のフランス料理店「ミチノ・ル・トゥール...
「トマトとナスのラタトゥイユ」作り置きすれば何かと便利
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・西荻窪の創作居酒屋「じんから」の堅谷博さん...
シンプルだからこそ素材にはこだって作りたい「ウフマヨ」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・外苑前のワインビストロ「アミニマ」の阿部真...
醤油が効いたキレのよさ…かえしを使った「そば屋の焼き鳥」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・築地の「そば処 築地長生庵」の松本憲明さん...
玉ねぎとチーズの食感が食欲を誘う「セルベル・ド・カニュ」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・浅草のフレンチ「ガンゲット・ラ・シェーブル...
ぐっち家のド定番!ブロッコリーとクリチのごまおかか和え
 今回はぐっち夫婦が普段からよく作る「クリームチーズ」を使ったおつまみをご紹介します! クリームチーズというと、なんとな...
ぐっち夫婦 2019-11-17 20:32 フード
ひよこ豆の粉を使った「パジア」 おいしさの決め手は水加減
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・赤坂のアフリカ料理店「SAFARI」のワン...