ピアノが弾ける子どもにしたいなら?知っておきたい親の心得

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-06-30 06:00
投稿日:2019-06-30 06:00
 子どもの習い事というと「ピアノ」というイメージがありませんか? 今も昔も、子どもにピアノを習わせたいと思う親は後を絶ちません。でも、習わせるからにはぜひ知っておいてほしい「ピアノ」との向き合い方を、ピアノ歴30年以上の私がご提案します!

子どもにピアノを習わせる時の親の心得

 人気の習い事ランキングの上位に必ず入っている「ピアノ」。みんなやっているからと安易に始めさせる前に、まずは知っておくべき親の心得を紹介していきます。

将来「音楽家になる」と言ったらどうするかを考える

 究極ですが、あなたは子どもが将来バンドマンや作曲家などの音楽家になりたいと言ったら、背中を押してあげられますか?

 私は3歳からピアノを始めましたが、「受験をやめて音楽家になる」と公言した時、両親から「なぜ、大学に行かずに不安定な道を選ぶのか?」と、反対されました。

 勉強面にも目をかけてくれていたので分からないでもないですが、でも、「じゃあ、なぜ音楽に触れさせたの?」と、思ってしまったものです。結局、押し切った形で今があるのですが。

 子どもが趣味の一環として「たしなむ程度」に弾いてくれれば良い、そう考える方も多いと思いますが、好きになったらとことん追求したい、やめられない、それがピアノだし、音楽だと思います。後になって「音楽なんて……」と言わない覚悟を、まずは持ちましょう。

親の希望や願望を押し付けてはいけない

「クラス合唱でピアノの伴奏者になって欲しい」「自分がやめて後悔したから、上手に弾けるようになって欲しい」と、あるママが言っていました。

 このように、自分の希望や願望で子どもにピアノをさせたいと思う親は意外といます。でも、そんな親に限って「なぜちゃんと弾けないの?」と、子どもを叱ってしまうケースが非常に多い。

 でも、この行為こそが、子どもをピアノ嫌いにさせる大きな原因になります。音楽には終わりがないし、正解もありません。「ちゃんと弾ける」なんてことは、一生ないのですから。理想を叶えたければ、自分が今、始めてみても良いのでは? そう思うのです。

ピアノを習うことで得られるメリット

 もちろん、ピアノを習うことで得られるメリットはたくさんあります。

脳の発達

 脳科学の視点から見ると、ピアノのように右手と左手を同時に動かして奏でることは、右脳と左脳の両方を活性化させることに繋がるのだそう。

 また、HQと呼ばれる協調性や思いやりなど、人間にとって大切な知能、表現力、持続力、集中力、暗記力が向上するという説もあります。

音楽と仲良くなれる

 ピアノを習うと、クラシックをはじめ、さまざまな音楽に触れることができます。その音の記憶は体に刻み込まれ、音楽とともに生きる、仲良くなることができるのもピアノを習うメリットでしょう。

 また、気分が落ち込んだ時、嬉しい時にピアノに触れることが表現方法の1つになったり、息抜きや気分転換になったりするのも魅力ですね。

ピアノを習わせるなら?子どもとの向き合い方

 そんな私は、なんだかんだでピアノと早30年以上の付き合いです。大人になった今だからこそ分かる、習い事としての「ピアノ」との向き合い方をお伝えしたいと思います。

指が動くようになるまでは一緒にピアノと向き合う

 子どもの指は大人と違って器用に動きません。頭で奏でたい音があっても、それを具現化することができずに悶々とするのです。

 その度に癇癪を起こしたり、練習を嫌がるかもしれません。でも、それでも、思うように指が動くようになるまでは、親が一緒にピアノと向き合ってあげるのが良いと思います。

 指導ではなく、ただ演奏を聴いて褒めてあげる。誰かが聴いてくれること、それが長年続けていける理由になると思います。

やめることをもったいないと思わない

 嫌がる子どもをなだめたり怒ったりしながら、お稽古ごとに連れて行く親をよく見ます。始めてすぐならまだしも、何年も続けている場合には「頑張ってきたのにもったいない!」という気持ちが湧いてしまうせいもあるでしょう。

 でも、子どもにだって嫌がる何らかの理由があります。なぜ嫌なのかを聞き、納得できるものであれば、もったいないと思わずに意思を尊重してあげると良いと思います。

 幼稚園でも学校でも音楽に触れる機会はあります。ピアニカや縦笛で、音楽の楽しさを知るかもしれません。1度やめたとしても、本当に好きならおのずと始めますから。

音楽家にさせたいなら、レアな楽器に転向もアリ

 ピアノやギターなど、和音を鳴らす「コード楽器」を弾く人口率はかなり高いです。つまりそれだけ、「プロ」として成功するのは狭き門だということ。

 もしも、音楽家にさせたいという強い希望があるのであれば、ピアノで基礎を学んだ後に人口率が低いレアな楽器に転向させるのもアリだと思います。例えば、サックスなどの管楽器、ドラム、パーカッションなど、音が大きく、揃えなければできない系の楽器は、レアだからこそ音楽シーンでも重宝してもらえることが多々あります。

 ただし、バイオリンだけは幼少期から始めないとなかなか習得しにくい楽器です。だからこそ超レア!なのですが。そこだけはご注意を。

「ピアノが好き!」を後押しするのが1番良い形

 30年以上続けてきて1つだけ言えるのは、ピアノは学んだ年数ではないということ。プロの鍵盤弾きの中には、大学時代からピアノを始めたという人も多くいます。こういった「本当のピアノ好き」の情熱や心意気には勝てないなぁと、よく思います。「好きこそ物の上手なれ」、これは本当。

 ピアノが弾ける子どもにしたいなら、練習を促すのではなく始めるきっかけだけを与えて、よく聴いて褒めること。「ピアノが弾ける子ども」ではなく、「ピアノが好きな子ども」にする。これが1番良い形だと思います。

 もしも今、「子どもにピアノを習わせたい」と思っているのであれば、ぜひ、参考にしてみてくださいね。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

ライフスタイル 新着一覧


“時間がない”と思って行動するデメリット&抜け出す方法
 家事や仕事をするには、時間がかかります。状況や内容によっては、終了日や納期などが決められているものもあるでしょう。この...
南の島のイケにゃん少年…初々しい“原石にゃんたま”をパチリ
 きょうは青田買い! 南の島でイケにゃん少年に出逢いました。  都会的な顔立ち、端正な見返りなさまに胸キュン♪ ...
大掃除でここだけは片付けたい場所ベスト5&効率的な方法!
 年末が近づいてくると、「そろそろ、大掃除を始めなければ……」と、考えている人も多いはず。しかし、家事や仕事に追われて、...
自分を責めがちな人たちへ…心の中に「エア親友」を作ろう!
 人生がうまく進まないときや気分が塞いでるときって、なんとなく自分を責めちゃいますよね。特に離婚のように大きな失敗をした...
尊すぎ!クールな見返り姿もパーフェクトな“にゃんたま”親方
 ニャンタマニアのみなさま、ご覧ください! この尊いにゃんたまωを!  名前は「親方」。手入れされたお尻の毛並み。...
なぜ必要?クリスマス&お正月必須アイテム“松ぼっくり”の謎
 師走でございます。なんともいろいろあった年ではございますが、なんだかんだで年末はやってまいりしました。  お世話...
どこが違うの? 人付き合いで“心が疲れる人”と“疲れない人”
 人や仕事など、何に対しても「平等」でなくてはいけないと考えてはいませんか? 好き嫌いの偏りなく接することは大切です。で...
家事をお得に楽しく!今日から始める節約商品とお小遣い稼ぎ
 みなさん、こんにちは。女性集客講師の上村(うえむら)菜穂です。今回から“毎月3万円を楽しく、お得にプラスするライフスタ...
“にゃんたま”少年のあどけない「ほよよ顔」にきゅんです!
 きょうは、お昼ご飯をたっぷり食べて満足の毛繕い中、「にゃんたまω見せてください!」と、お願いをしました。  お腹...
縁結びで良縁を♡神社の選び方&正しい祈願のやり方をご紹介
「片想いを成就させたい」「彼氏と別れて悩んでいる」「次のご縁を探したい」など、女性の恋愛の悩みは尽きませんよね。そんな時...
「おやつ持ってる?」晴天に映える“にゃんたま”様の後ろ姿
 きょうは、数年ぶりに訪れる東北の島。晴天に映える見事なにゃんたまω様に出逢いました。  前に訪れた時に復興工事を...
花の固定概念を覆す! 希望と願いを叶える「ミニティアラ」
「さぶちゃーん! クサクサしたから来ちゃった! ちょっと聞いてくれる?!」  猫店長「さぶ」率いる我がお花屋さん...
苦手な人との上手な関わり方は? ベテランホステスが伝授!
 自分の周りに苦手な人はいますか? プライベートなら付き合いをやめることもできますが、仕事になるとそういうわけにはいきま...
尻尾を上げない“にゃんたま”君…小鳥を見つけた瞬間を激写!
 きょうは、自然豊かな島で暮らすにゃんたま君。一日数回のパトロールを欠かしません。  念入りに匂いを嗅いで縄張りを...
夫が子供を怒るとなぜかイライラ…隠れた7つの原因&対処法
 子供が間違ったことや危険につながるようなことをした時、ちゃんと怒ってあげるのは親として当然のことでしょう。しかし、「自...
信用できない人の6つの特徴&そう思われないための注意点
 人付き合いは、思っている以上に大変なもの。人間関係に悩んでいる人も多いのではないでしょうか? 職場の同僚や先輩に対して...