絶対に役立つ!「白ワインの品種はたった4つ」覚えればいい

市野瀬瞳 フリーアナウンサー
更新日:2023-03-08 06:00
投稿日:2023-03-08 06:00

ワインを飲む機会が増えてきた…!?

白ワインのある生活♪(写真:市野瀬瞳)
白ワインのある生活♪ (写真:市野瀬瞳)

 フリーアナウンサーの市野瀬瞳です。新型コロナウイルスによる行動規制の緩和に伴い少しずつ飲み会が増えてきた今日この頃。「ワインを飲む機会も増えてきた!」という方もいらっしゃるのでは!?

 今回は、お店で買う、お店で飲む、おうちで飲む、さらにはワイン会にお呼ばれした際の席でも役立つ、今さら聞けない超基本的知識として「最低コレだけは知っておきたい! 王道の白品種」をご紹介したいと思います♪

5000品種の中から4品種を覚えればいい

 ワインの原料となるブドウは、現在約5000品種あるといわれています。世界中どの産地でも必ず白ワインは造られていますので「白ワイン」とひと言でいっても膨大な種類があるわけですが、まずは「基本4品種」を覚えていただければ……!

1. シャルドネ

 全世界人気NO.1、超王道の白ブドウ品種が“白ワインの女王”とも呼ばれている「シャルドネ」です。フランス中部のブルゴーニュ地方が原産で、万人ウケする風味と栽培のしやすさからワールドワイドに栽培されています。

 ブドウが育つ地域の気候や土壌によって、まるで女優のように風味が変化するので、産地ごとに驚くほど味わいが違いますが「コクがあり、樽の風味との相性が良く、樽で熟成させたものは魅力的な風味が増す」という特性があります。基本的にはこの特性を生かした造り方がされるので、初々しい若手の女優から風格漂う大女優まで、その表情は多彩ですが、いずれも樽香が感じられると思います。

2. リースリング

 シャルドネと並ぶ“二大高貴白ブドウ”のひとつが、ドイツ原産の「リースリング」。特徴はなんと言っても、優雅さと繊細さ。エレガントで上品な酸味が身上です。早飲みワイン(熟成させていない若いワイン)は白い花の香りがしますが、熟成させるにつれて石油のような独特の香り(ペトロール香と呼んだりします)や、ハチミツなどの甘美な香りを放ちます。

 耐寒性が強く冷涼な地域でポテンシャルを発揮する品種で、甘口から辛口までさまざまなタイプのワインを生み出すことができます。

3. ソーヴィニヨン・ブラン

 フランスのボルドー地方が原産の「ソーヴィニヨン・ブラン」も世界中で人気の品種で、あらゆる地域で栽培されています。グレープフルーツなど柑橘系の果物やハーブの香り、青草のようなグリーン系の香りを持ち、やや強めの酸味とさっぱりした味わいが特徴。

 ちなみに白ワインのトレンドとして、ニュージーランド(NZ)のソーヴィニヨン・ブランが大人気。この品種の特徴がさらに際立つワインが生産されています。トロピカルフルーツのような華やかな風味がワインラバーズにもワイン初心者にも愛され、個人的に私も大好きな味わいです♪

4. 甲州

 最後に、日本人の私としては、日本独自の最重要ブドウ品種「甲州」もぜひお知りおきいただきたい! 主要産地は山梨県で、柔らかくまろやかな酸味、アルコールは控えめのものが多く、軽やかな味わいです。近年の和食ブームの後押しもあり、NZのソーヴィニヨン・ブランに負けず劣らず、人気急上昇中の品種なんですよ♪

ザ・王道「シャルドネ100%」の神旨ワイン

ラ・ロンスレ シャルドネ(LA RONCERAIE CHARDONNAY)/(写真:市野瀬瞳)
ラ・ロンスレ シャルドネ(LA RONCERAIE CHARDONNAY) /(写真:市野瀬瞳)

 たーくさんの白ブドウ品種の中から「とりあえず!」の基本4品種をご紹介しましたが、身も心も白ワインが恋しくなってきたところで(笑)、ザ・王道の味わい「シャルドネ100%」を、超絶お手頃価格で楽しんでみてください♪

 前回初登場の輸入品店「Jupiter(ジュピター)」で購入した神旨ワイン『ラ・ロンスレ シャルドネ』

 通常1397円(税込み・以下同)で売られているのですが、私が訪れた日もセールをしており(Jupiterは日常的にワインのセールをしているんです!)、なんと、968円でゲットしちゃいましたぁ!

市野瀬瞳
記事一覧
フリーアナウンサー
1984年12月25日新潟県生まれ。横浜国立大学在学中、女子大生リポーターとしてテレビデビュー。大学卒業後、NST新潟総合テレビの局アナになり、2012年に中京テレビに移籍。2020年にフリーアナウンサーになる。ラジオのレギュラー出演をはじめ、2021年には日本テレビ「踊る!さんま御殿!」に出演し話題となった。

2021年10月にJ.S.A.認定ワインエキスパートの資格を取得。2022年7月にはワイン国際資格であるWSET(Wine & Spirit Education Trust)Level 3に合格。2021年11月、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会認定の「唎酒師」、2022年10月、ドイツワインケナー、日本酒と焼酎の知識に特化した「J.S.A.認定SAKE DIPLOMA」、2023年1月に「NAPA VALLEY WINE EXPERT」、2023年2月「J.S.A.ワイン検定認定講師」、2023年4月「日本ワインアドバイザー」を取得。

現在、東海ラジオ「Saturday Flavor」、MBSラジオ「クリス松村のザ・ヒットスタジオ」のレギュラー、テレビCM「みどり法務事務所」に出演中。

XInstagramYouTubeオフィシャルブログ事務所HP

関連キーワード

フード 新着一覧


「キャベツのジョン」白ワインと相性良しの韓国風お好み焼き
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・銀座の「マルディ グラ」の和知徹さんに、米...
「竹輪きゅうりのマヨ焼き」マヨラーが喜ぶ“ちょい凝り”テク
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・銀座の「マルディ グラ」の和知徹さんに、マ...
流山の“蔵カフェ” 移転前に駆け込みランチ!2022.8.28(日)
 全国の市で人口増加率6年トップを誇り、「子育てしやすい街」として話題の千葉県・流山市。  そんな流山市内を走る流鉄流...
【ココス】早起きして朝食バイキングへGO! 2022.8.27(土)
 一日の計は朝ごはんにあり! だけど、実際ちゃんと作るのは大変ですよね。寝ぼすけ&ズボラな筆者は、食べない日もしばしば。...
肉の魔術師直伝「ナポリタン“ぬき”目玉焼きのっけ」って何!?
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・銀座の「マルディ グラ」の和知徹さんに、グ...
タサン志麻さんの一品を“ものぐさ女”が挑戦 2022.8.25(木)
 8月19日放送の「沸騰ワード10」(日本テレビ系)は、伝説の家政婦ことタサン志麻さんの登場回でした。ゲストの二宮和也さ...
「ラムチョップの黒胡椒焼き」タレに漬け込んだお肉の至福!
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・芝浦の「中國飯店 倶楽湾」の胡 建軍さんに...
【食べ放題】スローブッフェで非日常体験! 2022.8.20(土)
 コロナ禍3年目の夏休みをどうお過ごしですか? 今年は行動制限もなく、帰省や旅行など楽しく過ごされている方が多いと思いま...
「ピーナツの麻辣醤和え」高級中華店の裏メニューをおうちで
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・芝浦の「中國飯店 倶楽湾」の胡 建軍さんに...
“うにのようなビヨンドとうふ”で貴族になる 2022.8.18(木)
 私事で恐縮ですが、このあいだ誕生日を迎えました。おめでとう私。ありがとう私。せっかくだから大好物のウニでもお取り寄せし...
新発売の海老肉焼売とザ★シュウマイどっち 2022.8.16(火)
 餃子好きの皆さん、こんにちは。我われの関心事といえば、8月7日に全国発売となった味の素冷凍食品の「黒豚大餃子」と「海老...
「イカの大葉炒め」簡単にパパッと作れる!本格中華おつまみ
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・芝浦の「中國飯店 倶楽湾」の胡 建軍さんに...
「あさりのネギ生姜炒め」紹興酒をちびちびやれば本場の気分
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・芝浦の「中國飯店 倶楽湾」の胡 建軍さんに...
【ビアボール】炭酸飲料で割る自由なビール 2022.8.11(木)
 夏といえば、ビアガーデンですよね。ビールやクラフトビールはもちろん、まだ発売していない新商品を楽しめるビアガーデンもあ...
新発見!「岩下の新生姜」が飲み物だった件 2022.8.9(火)
 アラフォーですが、いちごオレが好きです。あの優しい甘さにほっこり癒されます。ピンクと白のパッケージもかわいいですよね。...
「上海だれの茹で鶏」肉質しっとり&うま味じゅわ~の幸せ♡
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・芝浦の「中國飯店 倶楽湾」の胡 建軍さんに...