更新日:2023-03-24 06:00
投稿日:2023-03-24 06:00
昆虫食5つのデメリット
メリットが多い昆虫食ですが、やはりデメリットもあります。
1. 見た目で敬遠されやすい
昆虫食の一番のデメリットは、ズバリ「見た目」ではないでしょうか。虫を見るのも苦手な人にとって、口に入れるのはかなりの勇気が必要です。
また、匂いが気になるという声も……。見た目のゲテモノ感は乗り越えられても、匂いでギブアップする人も意外といるそうです。
2. アレルギーがあることも
りんごや卵など様々な食品にアレルギーがあるように、昆虫食にもアレルギーが存在します。昆虫には、トロポミオシンというアレルゲンが含まれているため、甲殻類アレルギーを持っている人にとっては、アレルギー発症のリスクがあります。
3. 入手しにくい
最近では、昆虫食を提供するレストランなどもありますが、まだまだ入手しにくいのもデメリットのひとつです。
「食べてみたいな」と興味を持っても、気軽に試せないのが現状です。
4. 新鮮さが味に反映しやすい
昆虫は、傷みやすい食材のひとつ。食肉であれば、熟成させることでうまみUPにつながりますが、昆虫はそうはいきません。新鮮さが味に反映しやすく、提供が難しい食材ともいえるでしょう。
5. 食中毒のリスク
注目されているので、「昆虫食は無害」と安心している人も多いはず。しかしまだ、まだ生態がよく分かっていない昆虫もいます。食中毒を起こす可能性がないかどうか、注意が必要な場合もあるのです。
この機会に昆虫食にチャレンジしてみては
食糧危機を乗り越えるには、昆虫が欠かせない食材となるかもしれません。昆虫を食べることに抵抗があっても、メリットを知ると「試してみようかな」という気になるかも!
まずは、レストランなどでプロの料理から試してみてはいかがでしょうか。
ライフスタイル 新着一覧
見て見て!カッコイイにゃんたまωでしょう!
にゃんたま君は青空の下に生まれて、優しいお姉さんに保護されました。...
今年も、桜の季節がやってまいりました。
東北、北海道ではこれからがシーズンなのでしょうが、ワタクシの住む関東圏...
潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
あれれれ?
にゃんたまω君がにゃんたまω君に乗っかってる!?
これってもしかして……ボーイズラヴ?...
リモートワークが続き、朝から晩まで夫婦が同じ家の中で一緒に過ごすことによるストレスを感じている人も少なくありません。
...
「いろんなことが不安要素になってきて、暗い気持ちになる……」
一向に収まらない新型コロナウイルス騒動。人と会わない...
子どもが可愛い!子どものためなら何でもできる!と語るお母さんの姿を見ると、“母は強し”と感じることはよくあります。しか...
マンションを購入したいと思ったら、何かと忙しいオトナ女子はどこで探すのがベストなのでしょうか。
マンション探し...
チャームポイントを見せてください!のリクエストに 「ハイ♪ にゃんたまω!」と、気前よく見せてくれたにゃんたま君。 ...
家にいる時間が長いと、同居のパートナーと顔を突き合わせる時間も増えます。相手とラブラブならばむしろ幸せに感じるかもし...
ほとんどのモラハラ男は、彼女や妻にモラルを押し付けていることを自覚していません。
「これは恋愛相手にモラルが欠如して...
潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
ワクワクして尻尾が上がっちゃう♪
そろそろおやつの時間。
きょうは、おやつ待ちのにゃんたまω君にロッ...
最近オンラインでの打ち合わせが増えてきました! 電車移動もなく、時間も有効活用できていいですよね。しかし、新たな出会い...
メールや電話よりも、LINEが主流の昨今。「LINE交換しよう」と、言われる機会も多いですよね。でも、相手によっては「...
この時期、どこのお花屋さんも年度末商戦で大忙しでございます。
猫店長「さぶちゃん」率いるワタクシのお花屋さんも...
















