苦手な実母の新居訪問で事前に対策したこと 2023.4.1(土)

コクハク編集部
更新日:2023-04-01 06:00
投稿日:2023-04-01 06:00

やれることはやったけど、両親の反応は?

 さて、思いつく限りの準備を整えたところで、両親が到着しました。結果は……。

【作戦1:夜より昼】

 流れで隣に座った時が最大のピンチ。何度か「嫌みを言い始めそう」という瞬間もありましたが、お酒が入ってないことや、トータルの滞在時間が短いこともあり、なんとかセーフ。

【作戦2:人員を増やす】

 大成功。父の妹夫婦と両親は、そこまで日常的にやり取りしているわけではないため、娘と言い争う姿を見せるのを避けたいという意識が働いたようです。

【作戦3:話題は子どもネタ】

 子どもの話は、そこから「子育てで私はこんなにがんばった。あなたの子育ては……」など、嫌みや小言にスムーズに移行しやすい危険もはらみます。

 ただ、こちらから「こんなことがあったのよ」「この子たちはこんな性格で」という話を振り、きな臭い方向に進みそうになると、「あ、○○ちゃん、お皿で遊ぶと危ないよ!」などと子どもに注意を移した体で話を遮る「ヒットアンドアウェイ」にも持ち込めます。これ有効。

 家族以外の人もいる手前、母も聞かないわけにはいかず、自然な形で親族にも話を振れたので、会話の相手が分散できました。

【作戦4:義母との思い出隠し】

 実母と不仲な私ですが、義母とはLINEで日常的にやり取りする“いい関係”。母の気持ちをネガティブに「揺らし得る」モノは事前に隠しておいて正解でした。夫くん、グッジョブ!

できるだけ穏便に済ませたいから…

 母とは不仲ですが、私だってアラフォーになってまで高齢な母とやり合いたいとは思っていません。実家は遠方にあるので、1年に何度も両親と顔を合わせるわけではありません。

 一方で、「孫の顔が見たい」という気持ちもわからなくはない。回数が少ないからこそ、1回1回を「できるだけ穏便に済ませたい」というのが本音です。

 今回は事前に夫も交えて策を練っておいたため、最後まで穏やかな表情で両親を見送ることができました。今後もほどよい距離を心掛けたいと思っています。

(編集M)

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


いよいよ子宮全摘へ 入院女子が涙した必須&便利グッズ17選
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
暑い日はずっとシエスタ…大事な“にゃんたま”を冷やす後ろ姿
 暑い日をどう過ごすか。  きょうは「夏だって毛皮を纏ってるぜ!」のにゃんたま君の知恵を拝見しましょう。  ...
ピルでツルツル肌に? 知っておきたい8つのメリットと危険性
 ピル連載も4回目。第1回目の「日本はピル後進国!『ピル=避妊』の考え方は遅れています」でも少し触れましたが、今回は、ピ...
勤務時間が長い! “自分しかできない仕事”をゼロにする方法
 定時上がりは憧れるけど、いつも勤務時間内に処理しきれず残業――。当然、プライベートの時間はカット。1日1時間の残業で、...
不妊症大国ニッポン…卵子凍結で産みたい人が産める社会へ
 子供を産みたい人がちゃんと産めるような社会にしたい。不妊治療で悲しむ人をゼロにしたい。これが私の願いであり、目標です。...
ワンオペ育児の日本と違う…台湾の妻が悩む“親戚の過干渉”
 国や地域によって、育児にまつわる文化の違いは様々ですよね。日本では日々忙しく過ごしているワンオペ育児ママが沢山いらっし...
「サボテン」には感情が? あなたの優しい言葉がトゲを抜く
「スマホをやりながら寝るのって絶対に睡眠妨害されてますよ。」  最近ワタクシの体メンテナンスをしてくださる方から言...
高級タワーマンションのラウンジで自撮りをする女の一生
 最近、たまたま都内の最高ランクのタワーマンションに行く機会が数回あったのですが、そこで2人組の美しい女性がラウンジのソ...
去勢手術は3日後…にゃんたま記念撮影でモフモフとお別れ
 これぞ! 鈴カステラ! 出来立てホヤホヤの美味しそうなにゃんたま!  食べちゃいたくなる、愛おしいにゃんたまω!...
猛暑の夏…健康な高齢者でも熱中症予防を“家族ですべき”理由
 介護士をしていた経験をもとにライターをしています。筆者はこれまで、認知症の症状や認知症を発症した時の具体的なケアについ...
がんでごめんね…「人生最後の生理」はある日突然やってきた
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
さくらももこさんのエッセイに学んだ 本当の「時は金なり」
「時は金なり」という言葉、年を取れば取るほど心に沁みるのはなぜでしょう。私がこの意味を意識したのは、さくらももこさんのエ...
産毛のような初々しさ…もうすぐ去勢する“にゃんたま”の刹那
 羊毛フェルトで作られた「にゃんたまストラップ」が巷で流行中。フニフニ揉むと、心癒され気持ちが落ち着くのだそう。 ...
結婚したら退職する? 自分が幸せになるための人生の歩み方
 少し前のOLだったら「寿退職」なんて当たり前だったのでしょうが、今はそうはいかないですよね。共働きが普通だし、お金の心...
大人になっても趣味に没頭したい! おすすめできる3つの趣味
 ストレス社会で闘う毎日にふと疲れた時、「何もかも忘れたい」と思うことはありませんか? 多くの人は飲み会や買い物で鬱憤を...
鬼灯って読めますか?夏の風物詩「ホオズキ」の意味と活用法
 地域によりますが、八月はお盆月でございます。  八月の声を聞くとワタクシのお店もお盆のお支度で慌ただしくなり、店...