ママ友トラブルに巻き込まれた!穏便に済ますための方法は?

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-07-14 06:00
投稿日:2019-07-14 06:00
 “ママ友”という言葉が、あまり好きじゃない――。そんな人も多いのではないでしょうか。そのくらいママ友にはトラブルがつきもので、ドラマなどの影響もあってか、あまり良いイメージがない。ママ友は子供たちの関係性にも付帯しているため、そもそも不安定であることが前提でもあります。
 ママ友トラブルに巻き込まれた時、どうしますか? きっとみなさん、こう考えるでしょう。「なるべくママ友トラブルは穏便に済ませたい」って……。

ママ友トラブルは自分だけが原因ではない

 結論を先に述べると、“ママ友トラブルは自分に原因がない”です。なので、考えてもスッキリ解決することはありません。むしろ、考えていくほど泥沼化していきます。ママ友トラブルでありがちなトラブルの原因を見てみましょう。

前提が“不安定な関係”だから

 人間は誰しも、好んで嫌われたい人はいないと筆者は思います。誰しもできれば他人に好かれたいでしょう。そうでなければ、人間関係を構築しようとは思いません。叱責されるだけの関係なら、よほど個人でいる方が楽しく穏やかな人生になります。

 古くからの友人には「その日は無理」と雑な返事をしたところで「じゃあ別の日に遊ぼう」と言った具合にリカバリーができます。お互いに信頼があるからこそ、少ない言葉で意思疎通が容易です。必要以上に気を遣う必要もありません。

 では、ママ友になったきっかけは? 「子供と〇〇くんが仲良しだから」や「近所だから」ということ。ここで、自分が女世界を歩んできた経歴を振り返ってみて欲しいのです。小学生くらいまでの女子なら「みんなで仲良く」はできましたよね。でも中学生になると、“女ならではのいざこざ”が頻繁に起こりませんでしたか?

 お気づきかと思いますが、ママ友とは中学生のクラスメイトより浅はかな関係ですよね。だから、前提が“トラブルありきの関係”なんです。

個人の感情のもつれから

 女性って、一般論や「みんながこう言ってるから」というのが好きです。だからこそ、雑誌の流行にも飛びついてしまいます。

 ママ友の世界も、誰かが「あのママって……」と言えば、同調しなくちゃいけない気がします。冷静に考えると10人中10人が本当に自分のこと嫌いですか? 仮にそうだとしても「顔も見たくないくらい嫌い」な人と「そんなに知らないけど周りが言うから嫌い」とレベルは分かれてそうですよね。

 しかし、悪口や噂を言われている自分も、女性だからこそ多数に偏った意見を無視できません。「私って必要ない人間なんだな」とか「自分は最低なママ……」と悲観的なります。複数人への同調意識が“自分にもある”からこそ、辛いんです。

 筆者から言わせてもらえば、そこは自分のことですよ。「私は間違ってない」と自信を持ちませんか。実際には原因がないことなのに、女性は議論する場合もあります。原因はないのですから、結論は出ません。

子供同士の関係性

 例えば、仲良しな女友達と同じく仲良しな幼馴染の男友達が付き合っているとします。二人が別れた時に自分はどうしますか? 多くの場合は、“そのまま”各自が友人関係を続行していくでしょう。

 ここで女友達が「彼氏と別れたから、アイツと幼馴染やめたら?」と聞かれたら、おそらく多くの女性は「なんで?」ってなりますよね。これは他者と自分の区別が付いているからです。

 しかし、ママである女性は“我が子と自分は一つの存在”と考え始めます。だからこそ、ママ友の子供が自分の子供に何かしてきたら、まるで自分のことのように傷つきます。子供がママに言った些細な日常の伝達でもソワソワするようになります。

 子供同士の関係性は、子供同士のものであってママ友には関係ありません。しかしママ友になったきっかけが「子供同士が仲良し」なので、関係を維持できなくなってしまいます。

どうする? ママ友トラブルが起きた時

 ママ友トラブルの原因を細かく読み解いていくと、共通しているのが「そもそも、そのママと仲良くない」ことがあげられます。ママ友だからこそ、友人や同級生との絆には及ばないのです。

 そんな関係性なのに疲弊してしまう原因は、実は自分にあるんです。子供と自分を切り離して考えられないので、必死になりますよね。それに、多くのママ友の意見が偏ってしまうと、自分もそこに合わせようとする。だからこそ、ママ友トラブルって辛いんです。

 子供同士の関係性は毎日変わります。だからこそ、ママである自分が介入する隙もないです。そんなスピード感で子供は日々成長していきます。さらにママ友は、最初から友達ではありません。そのように一歩引いて割り切って付き合うことが大事になります。

 それに“複数人で一人の悪口を言う”ことや“大人たちの関係を子供の世界に持ち出すこと”を簡単にするような人間。こんな魅力がない人と付き合えるくらい、自分はお人好しじゃないことにも気づいた方がいいと思いますよ。自分の本音と釣り合った行動をしていないからこそ、ママ友トラブルに苦しむことになります。

 自分の気持ちを隠して、なんとか前を向き続けた。それでも、ママ友トラブルに疲れた時。それは関係を終わらせる時ではないでしょうか。

ママ友とは適度な距離を保って

 筆者は“ママ友”とくくることが、あまり好きではありません。本当に仲良しなママであれば“彼女もママであり、私と友達”というカテゴライズがされ“友達”と呼ぶでしょう。わざわざ“ママ友”という分類をしているところが、なんとも曖昧な関係に感じます。

「子供が仲良しだから」とか「習い事で会うから」というような具合に、そんな関係だからこそ、持ちつ持たれつで“適度な距離”を保っていくこと。それが双方のテリトリーを犯さない必要最低限のマナーだと思います。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


私を忘れないで…「ワスレナグサ」は涙を誘う悲恋の愛の花
 ある暑い夏の日の夕方のお話でございます。猫店長「さぶ」率いる我がお花屋さん。さぶ店長だけが涼しい場所で悠々と寝ていらっ...
花粉症がつらすぎる(涙)Dr.教えて!「正しい花粉症」対策
 毎年この時期は、集中力もそぞろ……。身体がかゆい! なんだか眠い! やる気が出ない! そんな人も多いのでは? 「...
春だ!日差しをたっぷり浴びたお腹と“にゃんたま”にほっこり
 春が来た!きょうは、温まったコンクリートでコロンコロン♪  太陽熱を全吸収、ポカポカの呼吸!  猫にとって...
子宮全摘のひとり暮らし会社員ですが、え、まさか猫を飼う?
 私は45歳、独身の会社員です。出版社で本の編集をしています。  出版社って忙しそうですよね? とよく聞かれますが...
常識知らずで赤っ恥…抹消したい職場LINEへの誤爆8選!
 社会人になると、学生時代には見慣れない漢字や、社会のルールなどが多くありますよね。経験の中で自然に覚えていくものだから...
ついつい検索…情報の波に心を削られてしまう理由と対処法
 朝、目が覚めて最初にするルーティーンは何か考えたことはありますか? おそらく多くの人がスマホをみることから一日をスター...
撮影に成功!好奇心旺盛なつぶら“にゃんたま”の大胆ポーズ
 きょうは、つぶらなにゃんたまω!  子猫にこんなポーズをさせてケシカラン!?  いいえ、小さなにゃんたま君...
パンプスが脱げる人必見♡原因・正しい選び方・対策を紹介!
 デザインが豊富でスカートやパンツにも合わせやすい「パンプス」。でも、必ず悩まされるのが、パカパカ脱げるという問題ではな...
大人の女性にも大事な行事…上巳の節句に「桃の花」で厄払い
 暦の上では「立春」を過ぎ、「おひなさまを飾るなら今よ!」の目安、二十四節気での「雨水」を迎え、気候も気分もフワフワポカ...
風邪ひけないし!免疫力を鍛えるために摂りたい栄養素って?
 日本でも新型コロナのワクチン接種が始まりましたが、実際に摂取できるのはまだまだ先になりそうですよね! それまでしっかり...
自宅で節約&お小遣い稼ぎ!「セルフバック」の魅力と注意点
 前回に続き、自宅にいながらお小遣い稼ぎができる方法についてお伝えします。初めて聞いた方は少し難しく感じるかもしれません...
「オイラも撮って」カメラ大好き“にゃんたま”島の愉快な面々
 きょうは、大好物のあんこ玉ω! 「オイラも撮ってよ、あんこ玉に負けない鈴カステラだぜ!」  と言ってるかど...
U3,500円!おうちデートにリッチな香りのルームディフューザー3選
 再びおうち時間が増えている今は、自宅で過ごす時間を快適に過ごすための工夫を積極的に取り入れたい女性も多いですよね。お手...
嫌なオンナになってない?自分を振り返る12のチェックリスト
 男女問題研究家の山崎世美子(せみこ)です。子供のころは見たまま感じたままを口にできます。でも、大人になるとなかなか本音...
LINE誤送信に笑って泣いて…送らなきゃ良かった内容8選!
 多くの人が連絡ツールとして使っているLINEですが、時に誤送信をしてしまうことってありますよね。誤送信といっても、面白...
子どもの運動神経は“養う”もの…遺伝や才能なんて関係ない!
 自分の子は運動ができる子になってほしい——。世界的アスリートになってほしいとまでは言わずとも、健康のことを考えると、子...