「クリスマスローズ」で究極のほっぽらかし園芸!怠け者でも花いっぱい♡

斑目茂美 開運花師
更新日:2024-04-10 06:00
投稿日:2024-04-10 06:00
 猫店長「さぶ」率いる我が花屋のある神奈川は地球温暖化の影響もあり、ここ近年の特徴は卒業式に桜咲くでしたが、今年は入学式・入社式に桜が咲きました。満開の桜が新入りさんたちを歓迎したことでしょう。

激変していた我が庭

 そして、全国のお花屋さんは、4月の入学式の花仕事を完遂すると同時に2月から始まった春商戦を終えます。な、長かった…。

 そんなこんなで2カ月ほど、まともに自宅に帰れず、花屋店内で寝泊りを続けていましたが、久しぶりに帰宅し、庭を見たところ、例年以上の激変ぶりに驚愕!

 季節が変わり、咲き終わって茎しか残ってねぇ的な花が多数あるなか、とりわけ目立っていたあのコ…。

 今回は「居場所と忍耐が大切よ。勝手に増えるクリスマスローズ」の解説です。

クリスマスローズ終盤戦

 寒さに強いクリスマスローズは、大した手間もかからない上に殺風景になりがちな冬の庭やベランダ園芸を確実に底上げしてくれる頼りになる存在です。

 我が花屋のある神奈川は暖地なので、年明けからボチボチ咲き始め、4月になった今頃はもはや終盤戦ですが…クリスマスローズ、ハッキリ言って大したお世話はなくとも勝手に育ちます!

 クリスマスローズは多年草なので、翌年もたくさん花を咲かせようと思えば、花が咲いたタイミングに行う人工交配も比較的簡単にできて、種が取れます。

 でも、何もしなければしないなりに、花数は少ないものの、こぼれ種で勝手に増えて、気がつけば、辺り一面に広がって咲いてくれるんですよ。

 違う種類を数種植えておけば、これまた勝手に交配して「あれ? こんなのあったかしら?」的なクリスマスローズが勝手に咲いたりしちゃうのでございます。

来年もたくさんの花を見たければ…

 ほっぽらかしでは心配だし、それなりにお世話をしたいというアナタ。数少ないお世話の中でも終盤戦に差しかかった今が頑張りどきです。以下の3つがオススメのお世話方法です。

1. 花の色が緑がかってきたら花クズを切り取る

 緑色に変化してきたら花が終わりのサイン。種ができてしまうと株全体が弱りますので、種ができる前に茎から切り取ってください。切った花はお部屋に飾って再利用。ドライフラワーにもなりますわよ。

2. 大きな古い葉はこまめに除去

 クリスマスローズは傘を広げたような大きな葉が特徴。古い葉を残してしまうと様々な弊害が生じます。日光を遮ったり、害虫の温床になったりと株にとって良いことなし。光合成もあまりしない古い葉は除去一択でお願いします。

3. お礼肥は今月いっぱいまで。夏は逆効果

 暑さにめっぽう弱いクリスマスローズは、夏の炎天下、灼熱地獄で死亡リスクが高まります。夏になると成長は一旦停止、厳しい夏を耐えるのです。

 初夏に差し掛かる頃の肥料はかえって逆効果で、春の終わりにあげるお礼肥は夏に残ってしまう可能性があります。4月の終わりごろまでで打ち止めを。

  ◇  ◇  ◇

 といった感じが理想的な園芸ですけれど、自慢じゃございませんが、ワタクシは一切、面倒を見ていませんw

 でも大満足にバンバン毎年咲いております。ただし、バンバン咲くには、場所が重要となります。

クリスマスローズの好きな場所は?

 ズバリ、落葉高木の下。クリスマスローズと長く楽しむには、真夏の灼熱炎天下をどう過ごすのかがポイントです。

 落葉高木の下は適度な日差しと反日影。そして落葉によるフカフカの“お布団”が存在します。

 園芸を推奨するワタクシとしては、種が飛び散り、勝手に増えて忘れた頃に咲いているのが理想。しかもステキングなお花がね。

 それを叶えてくれるのが、落葉高木の下で育つクリスマスローズなのです。

 ただし、一つ、注意点が!

 クリスマスローズは発芽してからの成長が遅っ。雑草と間違えて引っこ抜いてしまう心配があるのです。

 よーく見るとなんとなくシッカリした双葉で、周りの雑草よりはるかに成長が遅い。1年ほど経つと「これは!」な葉っぱになります。

 花が咲くのは2、3年先の話。何事も忍耐が必要でございます。

 植木鉢で管理なさっている方は、夏場の炎天下を気をつけて。それさえ留意すれば、花付きにばらつきはあるものの、なんとかなります。諦めないでくださいませ。

 頑張りすぎない園芸がアナタの暮らしに彩りを添えてくれることを…遠いお空の向こうから応援しておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


義母とほどほど良い関係を築くには? 5つのポイントを紹介
 今も昔も「嫁 vs 姑」問題に悩む女性は多いです。義母とうまくいかないことで離婚に至った、という話も聞きますよね。でも...
ラベンダーの“魔力”とは? 芳ばしい香りには厄除けの効果も
 初夏にかけて、お花屋さんの店頭にはさまざまな種類のラベンダーの鉢が並び始めます。小さく可愛らしい花を細い茎の先にたくさ...
中国の幼稚園の給食事情は? 徹底した衛生面と栄養管理の今
 保育園コンサルタントの小阪有花です。今回、私はお仕事で、中国・天津にあるセンディ幼稚園を視察してきました。そこで気にな...
ママは産後7年を育児に捧げるべき?仕事や夢との向き合い方
 妊娠・出産を終えてほっとしたのも束の間、そこから始まる育児期間。ママは「我が子のためなら自分は二の次」になってしまいが...
母性本能が止まらない…将来有望な赤ちゃん“にゃんたま”
 わんぱくでもいい、立派なにゃんたまに育ってほしい!  大好評のリクエストにお応えして、こにゃんたまωにロックオン...
なぜ出張ホストをしているの? この仕事を選ぶ男性の心理
 最近、出張ホスト(レンタル彼氏)のニーズが高まっています。おひとりさま社会と言われ、恋人がいない独身女性が増えているの...
保育園で暴言を繰り返す 5歳の男の子にとるべき行動とは?
 こんにちは、チャイルドカウンセラーの小阪有花です。今回は、私が保育園に勤めていた時に出会った、“暴言”を繰り返す5歳の...
がん専門病院への転院 “ダム”決壊で真っ先に浮かんだ顔は…
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...
ここは僕の縄張りにゃん パトロール中“にゃんたま”をパチリ
 忙しいな忙しいな!日課のにゃんたまパトロール。  にゃんたまは、縄張りに自分の匂いを付けて回ります。  こ...
開運花師が解説します ピンクのバラを恋愛お助けアイテムに
 はじめまして。あなたを幸せに導く一番簡単で手軽な開運アイテム「花」を分かりやすく解説させていただきます、ワタクシ、開運...
焦らずに…赤ちゃんがハイハイで得られる3つの効果と注意点
「うちの子どもはハイハイばかりしていて。歩く気を起こさせるのにはどうしたら?」――。チャイルドカウンセラーとしても活動し...
この縄張りは渡さにゃい! 仁義なき“にゃんたま”抗争勃発中
 今回は、にゃんたま同士の決闘シーン。  きょうこそは、この縄張り問題に決着をつけにゃいと!  目を逸らさず...
別居、DV、酒浸り…IT起業家の暗黒面あるある“7つの習慣”
 起業家――。華々しい響きを放ち、西麻布、六本木、恵比寿、銀座など煌びやかな繁華街でシャンパンをたしなみ、有名女優との交...
真夜中に突然の大量出血で119番、緊急搬送され人生初のERへ
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...
ハッシュタグは“いいね”を超える? 承認欲求の先にあるもの
 SNSで昨年あたりから、ハッシュタグの新しい使いかたに脚光が集まりつつあります。ハッシュタグとは冒頭に「#」をつけた言...
こにゃんたま君のパパ「タンク君」のご立派“にゃんたま”
 きょうのにゃんたまは、先日ご紹介した「こにゃんたま君」(奥に写る子猫)のパパです!  その名も「タンク」君! ...