あなたは大丈夫? “空気が読めない人”の8つの特徴&対処法

コクハク編集部
更新日:2020-02-23 06:00
投稿日:2020-02-23 06:00
 仲間内や職場に空気が読めない人がいると、楽しい時間も一気に冷めてしまうもの。中には、傷ついたり、不快な思いをしている人もいるでしょう。
 しかし、もしかしたら気づかぬうちに、自分自身が不快な思いをさせてしまっている可能性だってあるんです。そこで、空気が読めない人の特徴や、万が一「空気が読めない」と言われてしまった時の対処方法をご紹介します。

空気が読めない人に見られる8つの特徴!

 あなたの周りに、空気が読めず人を不快にする人はいますか?ここでは、そんな困ったタイプの8つの特徴をご紹介します。「自分は大丈夫」と思っている人も、当てはまるものがないかをチェックしてみましょう。

1. 自己中な性格

 空気が読めず、場の雰囲気を壊してしまう人の多くは自己中心的な性格をしています。自分の考え方や価値観が世間のルールと思い込んでいるため、周りから「変わった人」とレッテルを張られ、距離を置かれる存在になってしまうことも。

 仕事でも自分のルールを共用しようとするため、孤立してしまいがちです。

2. 時間に対してルーズ

 空気が読めない人には“マイルール”があり、時間に対しての価値観も人と異なります。そのため、約束の時間などに対してもルーズなことが多いでしょう。

 もともと自己中なため、人の都合はおかまいなし。「今日は気分ではない」と思えば、ドタキャンを平気でする人もいます。

3. 一般常識が身についていない

 社会人になれば、自然と一般常識が身についてくるもの。しかし、空気が読めない人にとって、マイルールから外れている一般常識なんて関係ありません。

 その結果、恥をかくことも多いですし、周りから誤解されることも多いでしょう。

4. 輪の中心にいたがる

 空気が読めない人の中には、なんとなく自分が孤立していることに気づいている人もいます。そんな人は、寂しいがゆえに“かまってちゃん”になってしまう人も、少なくありません。

 その結果、人が集まっていると参加したがりますし、常に話の中心にいようとします。その行動が更に空気を乱してしまうことに、気づくことができません。

5. 場の空気を乱している意識がない

 空気を乱す人が現れると「どうして、この空気が分からないの?」と、イライラしたり、どうにかその場の雰囲気が良くなるように務める人も多いでしょう。

 しかし、空気が読めない人は、場の空気が変わったことに気づくことができません。さらに、その原因が自分にあることにも気づけないため、どんどん暴走してしまいます。

6. 頑固で融通が利かない

 マイルールを持つ空気が読めない人は、自分の考えや価値観を強く信じています。そのため、仕事で意見されても聞く耳を持たず、衝突してしまうことも多くあるでしょう。

 融通が利かないため、その場の状況に応じた臨機応変な対応が苦手です。

7. 話が成り立たない

 人とコミュニケーションをとるためには、会話のキャッチボールが必要です。しかし、空気が読めない人は、このキャッチボールがうまくできません。

 なぜなら常に自分中心で物事を考えているため、相手の意図を読み取ることができず、会話を盛り上げることができないからです。中には相手の会話を無視して、自分の話ばかりするような人もいます。

8. 人に気を使えない

 自己中で空気が読めない人は、人に気を使うことが苦手です。周りの状況を把握したり、気持ちを理解することができないため、不快に思うようなことを平気で発言したり、話しかけるタイミングなどを間違えてしまう場面も多くあるでしょう。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


喧嘩ごっこは立派な学び!やんちゃ盛りの兄弟“にゃんたま”
「にゃんたま」に、ひたすらロックオン!  日々、動体視力を鍛えている猫フェチカメラマンの芳澤です。  今回は...
年末年始の帰省で見抜いてあげたい 老親の秘めた5つのSOS
 お正月というと豪勢な料理が並び、久々に会う親族との談笑が弾む楽しい時間。いつもは仕事が忙しい人でも、年末年始にはまとま...
レンタル彼氏に聞いた 「またか」と思うデートパターンとは
 先日とあるレンタル彼氏(出張ホスト)と話をしました。彼はそれなりに人気があり、指名客も多いのですが、彼が言うには、お客...
ウトウト“にゃんたま”はお日様パワーでエネルギーチャージ
 にゃんたマニアのみなさんこんにちは。  寒いきょうは、日向ぼっこで体を温めてエネルギーチャージするにゃんたまω様...
焦って付き合うのは危険!男性の猛烈アプローチの対処法とは
「クリボッチ(クリスマスにひとり)」なんて罪深い言葉、誰が作ったのでしょうか?  相手がいなくてもそんなに気にしなくて...
不妊治療の話は聞くけれど…卵子凍結が日本で広まらない理由
 日本は不妊治療の件数は世界一なのに、体外受精で赤ちゃんが産まれる確率は最下位。不妊治療の話題がたびたび上がるようになり...
小籔千豊さん「人生会議」は炎上も…家族のためにできること
 男女問題研究家の山崎世美子(せみこ)です。今回は、ちょっと重いテーマかもしれませんが、「もしものとき」について考えてみ...
来年の幸せを呼ぶ 聖域と現世の境界線「しめ飾り」の作り方
 さぶ店長率いる我がお花屋さんのこの時期は、お歳暮とクリスマスとお正月が乱れ打ちで、足の踏み場を探すほど。  もう...
サボりがちなジム通い…やる気を継続させるための4つの工夫
 美容と健康のためにジムに入会している人は多いですが、ジム通いが習慣づいている人は意外と少ないですよね。 「行かな...
新宿で一目惚れ♡洲本発絶品厚焼き玉子サンドはいかがです?
 デパコスの聖地・伊勢丹で新色リップを試した後にZARAで掘り出し物を物色♡といった具合に、コスメもファッションも大好き...
黒くてまん丸…黒猫“にゃんたま”はまるで「あんこ玉」のよう
 白黒猫のにゃんたまωは哲学的なマーブル模様、キジトラは美しいグラデーション。  茶トラは美味しそうな鈴カステラの...
ママ友が面倒くさい! 快適な保護者生活を送るための秘策4つ
 良くも悪くも「ママ友」には、すごくお世話になりますよね。ママ友問題と無縁の夫たちは「そんなの一時の話だろう」と、まとも...
運動量の減少も…介護士が暴露する介護施設のデメリット3つ
 介護士をしていた筆者は、基本的に介護施設に入ることを肯定的に捉えています。介護施設には介護士はもちろん、理学療法士や作...
女性のひとり暮らしの部屋で男性が見ている7つのポイント!
 初めてのお家デート。好きな男性が自分のひとり暮らしの部屋に来るとなったら、いつもよりも念入りに掃除をする女性は多いでし...
男が手放したくなくなる女性は…か弱い量産型より“自立女子”
 華奢見えテクや上目遣いなど、女の子がか弱く見えるテクニックがこの世には溢れています……が、はっきり言いましょう。「姑息...
塩対応に負けるな! “にゃんたま”君の思いが届きますように
 にゃんたマニアのみなさま、こんにちは。  きょうは、かわいいあの子ににゃんたまωをアピールするも、そっぽを向かれ...