我が子を可愛いと思えない…悩む母親への克服エピソード3つ

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2020-04-13 11:26
投稿日:2020-04-11 06:00
 子どもが可愛い!子どものためなら何でもできる!と語るお母さんの姿を見ると、“母は強し”と感じることはよくあります。しかし、全てのお母さんがそう思えるものではありません。
 中には「我が子を可愛いと思えないなんて親失格かも」「自分の子どもなのに手がつけられなくて憎たらしいと思ってしまう……」と自己嫌悪にかられて苦しんでいるお母さんもいます。
 今回は、子どもに関する専門家から私がこれまで見聞きした、我が子を愛せない気持ちの克服法をエピソードと共にお伝えしたいと思います。

「あなたのことが大好きよ」は本心でなくても言い続ける

 我が子がかわいく見えないというお母さんの悩みで多い内容は、2人目が生まれてから上の子が可愛く見えなくなった、という声です。それに対し、ある右脳研究家は、嘘でも構わないから「あなたのことが大好き」というメッセージを上の子に伝え続けることをお勧めしています。

 子どもに嘘をつくことや、自分の心に嘘をつくのは心苦しいかもしれませんが、毎日続けることで「心では否定しているのに、言い続けるということは本当にそう思っているのかも?」と、自分を思い込ませることができるようです。

 ポイントは毎日必ず続けること。そうすることで自然と心が動き出し、子どもがお母さんに向ける表情が変化するそう。その表情に懐かしい気持ちが芽生え、本当に「可愛い」と思う瞬間が降りてくる。これで家族関係が良好になった姿をたくさん見てきたと話しています。

理想を手放し、あるがままを受け容れる

 こちらは小児科の先生から聞いたお話。先ほどの話とは異なってしまうのですが、先生曰く、無理に自分の気持ちに嘘をつこうとしなくても良いそうです。

 あるお母さんは、描いていた理想通りに子育てが進まず、どうしていいか分からないと、子どもを可愛いと思う余裕すらなくなってしまったようです。

 普段から完璧主義者な方に起こりがちな悩みのようですが、先生は「可愛いと思えないから悩んでいるのではなく、可愛いからこそ悩んでいることに気づいて欲しい。現代人は何でも HOW TO で物事を考えすぎている。子育てに完璧を求めることを手放し、あるがままの子どもの姿を認めてあげることで状況は一変する」とおっしゃっていました。

 子どもを思うあまり教育に没頭してしまい、子育てに意味を見出そうとしすぎてしまったのかもしれませんね。元気で育ってくれるだけでいいと気持ちを切り替えると、精神的重荷が減り、子どもを可愛く思う余裕が出てくる事例はたくさんあります。

子どもの胎内記憶が悲しみを引きずっている可能性も

こちらは少し特殊な話になってしまうのですが、あるお母さんは、子どもが理由もなく暴れたり暴言を吐き続けるので、可愛いと思うどころか憎たらしいと感じて悩んでいました。「何をそんなに怒っているの?」と子どもに聞いても、問答無用で暴れまわるだけで、うちの子はどこかおかしいのでは……と、病院に連れて行くことを本気で考えるほどに切羽詰まっていたそうです。

 しかし、胎内記憶研究家の先生から「子どもが妊娠中に、お母さんが大変だった出来事はありませんでしたか?」と問われたところ、妊娠中に兄が亡くなり、家族と揉めて本当に辛い日々を送っていたことを思い出しました。

 先生曰く、「子どもは胎内にいたことに、自分が蔑ろにされたり不安になった記憶を引きずっている可能性があり、その場合、言葉にならない不安や怒りを生まれた時から抱えていて、子どもも自分でもなぜこんなに怒ってしまうのかわからないでいるのかもしれない」と説明を受けたようです。

 その対処法として、子どもを説得するのではなく、まずはお母さん自身が癒されなくてはならないと、先生は『瞑想』を教えてくれたそうです。実際、瞑想を続けたことで、胎内で不安に感じていた子どもの気持ちを思うことができ、子どもに対する目線が代わり、状況もかわっていったそう。子どもの表情がとても穏やかになり、心が通じ合うことが出来たと話していました。

 どんな理由があっても、子どものことが可愛く見えなくてて「辛い」と感じない親はいませんよね。このエピソードが少しでも悩むお母さんの助けになることを願っています。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

ライフスタイル 新着一覧


神の最高傑作“にゃんたま”のパワーで運気UPも夢じゃない?
 神の最高傑作、にゃんたまωに魅せられて幾年か経とうとしています。  来年は、にゃんたまパワーでさらに運気を上げて...
敬老の日! 当日でも間に合う孫からのおすすめプレゼント5選
 結婚して子どもが生まれると、どうしても避けて通れないのが敬老の日。両親&義両親に、どんなものを送れば良いのか迷っていま...
給料だけじゃ足りない! 会社員でも副業を始めてみませんか
 不景気でお給料が大きく上がることはないし、将来の年金の支給額も不安ですよね。「世の中、お金が全てではない」けれど、「お...
秋彼岸が近づくと紅に咲く「彼岸花」にご先祖様の知恵と想い
 秋でございます。9月に入り、カレンダーをめくると「あと3枚かぁ……」  今年も年末のカウントダウンが始まり、お花...
島の船着き場でお出迎え…毛繕い後のこぼれ“にゃんたま”
 今回は小さな島の船着き場で出会った、にゃんたまポロリにロックオン♪  フェリーから降りると、にゃんたま君が駆け寄...
「私、おばさんだから~」と言われたら? 上手な返し方!
「私、もうおばさんだから〜」と言われると、正直困るその後の対応。特に年上の女性上司などに言われてしまうと、下手に返すと今...
自分の「老後の不安」どうする? お金と健康が気になる人へ
 介護士をしていると、高齢者と接する以外にも定年間際の人たちから「老後は、どうしたらいいの?」と質問を受けます。社会問題...
ママになっても…鏡に映る「セクシーな私」は原動力になる
 独身時代「美」や「セクシー」の追求ばかりしていた私が、結婚後、家事に育児にと日々追われ「食事や睡眠時間すらないのに自分...
背中に太い針! 9時間の“がん退治”手術後に待っていたもの
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
姿勢よく尻尾をピン! 男前“にゃんたま”君の向かう先は?
 きょうは、折り目正しいにゃんたまωにロックオン!  シッポはピンと天高く、膝をしっかり上げて草むらを前進。カッコ...
子育てと仕事の両立どうする? 疲れた時に試すべき方法4つ
 筆者も現在、保育園児を2人養育しています。常々思うのは、子育てをしつつ仕事をすることは大変だということ。きっと筆者と同...
真面目はソン!頼むハードルを下げて早く仕事を終わらせよう
 毎日、仕事に終われる日々。 真面目にやっているのに新しい業務を押し付けられて残業……みたいな状況になっちゃいますよね?...
いざ卵子凍結するため病院へ…施術が始まるまでの長い道のり
 日本は不妊治療の件数は世界一なのに、体外受精で赤ちゃんが産まれる確率は最下位。そんな状況を変えるために、ミレニアル世代...
おいとましてほしい女友達とは? 実は嫌われているその一言
「あの子の言葉、なんか鼻につくのよね~」  女同士が集まって女子トークが盛り上がるときのネタは大抵、彼氏や旦那の悪口で...
宇宙と秩序の花「コスモス」 お部屋に飾って女子力アップも
 夏の夕暮れにトンボが飛び始めると、だんだんと日が短くなり夏の終わりを感じてなんだか物寂しく、ちょっぴりセンチメンタルな...
子どもと電車の長距離移動! 飽きさせない&騒ぐ時の対処法
 電車やバスなどの公共機関で小さな子どもと出かける時、楽しさ反面、「イヤイヤしたら?騒いだらどうしよう……」と親は心配で...