「愛されるモテSNS」って? ネット世代が気をつけるべきこと

ミクニシオリ フリーライター
更新日:2020-06-26 06:00
投稿日:2020-06-26 06:00
 コロナ期、私たちはSNSを利用して、リアルで減ってしまったコミュニケーションを埋めました。人と会えない期間によって、より身近に、かつリアルに近いものとして存在するようになったSNS。しかしそんなSNSが原因で悲しい事件も起きてしまったりと、SNSやインターネットとの向き合い方が注目されています。
 誰かを不快にさせないことはもちろんのこと、人から愛されるSNSとはどういうものなのでしょうか? 久しぶりの友人やちょっと疎遠になってしまった異性から、思わず連絡が来てしまうような「愛される」モテSNSの使い方をお教えします。

言論は自由だけど…伝え方に気をつけて

 コロナ期は特にSNS上でも炎上が目立ちました。経済不安やコロナへのストレスを爆発させるような過激な投稿も目立ち、そこに集まる賛否両論もまた過激な意見や発言が多い印象でした。

 自分のSNSのアカウントで何を言おうが勝手……そういう意見もありますね。しかし、人に愛されるアカウントはやっぱり、誰かを傷つけるような発言は少ないものです。自分の意見を主張した時に、それを反対するような人を傷つける可能性があることもあるでしょう。

 しかし、伝え方と場所は選ぶことができますから、オープンなアカウントでは過激な発言は控えたり、感情を爆発させたい時は鍵をかけたアカウントで行うなど、一考してから投稿してみましょう。

政治的発言や啓蒙もほどほどが大事!

 政府のコロナ対策やマスク不足についてなど、国全体の問題への意見といえる投稿も多かったですね。SNSでも、まだまだこの流れはありそうですが……。

 一方で、個人アカウントの政治的発言が理由で「SNS疲れ」を感じるという人も多いようです。政治や国への不安、国民全体への予防関連の啓蒙発言など、多くの人の「意見」そのものをしんどく感じることも多いようです。

 もちろん意見として言うことは悪いことではありませんが……あまりに多いようなら、政治や時事関係のアカウントを別で作るのもありですね。内容が「啓蒙」だとしても、意見を押し付けられているように感じる人もいるようです。

承認欲求は悪いこと? 自己愛は持って大丈夫!

 自撮りや自分のことを発信する時に「自意識過剰」「ナルシスト」といった悲しい言葉を投げてくる人もいます。でも、それっていけないことでしょうか?

 自己愛を持つことで、他の誰かを傷つけることはありません。自分自身のことについては、自分がしたい時に自由に発信していきましょう。

 強いて言うなら、前後の投稿や写真が似たようなものになりすぎないようにするといいかもしれません。停滞した社会の中で、SNSにいる人々は変化を求めています。今日のメイク、今日の服。あなたなりの変化が見えるような投稿なら、周りに楽しさを与えられるはずです。

 時間はたくさんある人も多いでしょうから「アレ? 可愛くなった?」というコメントが寄せられるような、ベストな瞬間を撮影しましょう。

牧歌的な投稿が人々を癒やすことも

 今やSNSは情報収集、意見交換として使われることが多く、誰かに何か伝えるため、という投稿が多いのは事実です。

 しかし、一方で同じくらい、かわいい動物の動画や、ユーモアのある大喜利投稿、かわいい自撮りなどもコロナ期に多くシェアされました。つらい状況だからこそ、それを忘れられるようなほのぼのとした投稿も人々を癒やしていましたね。

 SNSは、誰かに有益な情報を伝えなければいけない場所ではありません。情報の発信には常に正確性が問われますし、正確であることを常に意識するのも大変です。人々に愛されるSNSは、もっと気軽な気持ちで投稿すること、見ることができるSNSです。

 あなたはあなたのペースで。SNSの大きなミーム(人から人へと拡がっていく行動)に囚われず、ポジティブな投稿をしてみましょう。そうすれば自ずと、人から愛されるSNSになっていくはずです。

ミクニシオリ
記事一覧
フリーライター
フリーランスの取材ライター・コラムニスト。ファッション誌や週刊誌、WEBSITEメディアなどで幅広く活動。女性向けのインタビュー取材や、等身大なコラム執筆を積極的に行う。いくつになってもキュンとしたい、恋愛ドラマと恋バナ大好き人間。
XInstagram

ライフスタイル 新着一覧


黒くてまん丸…黒猫“にゃんたま”はまるで「あんこ玉」のよう
 白黒猫のにゃんたまωは哲学的なマーブル模様、キジトラは美しいグラデーション。  茶トラは美味しそうな鈴カステラの...
ママ友が面倒くさい! 快適な保護者生活を送るための秘策4つ
 良くも悪くも「ママ友」には、すごくお世話になりますよね。ママ友問題と無縁の夫たちは「そんなの一時の話だろう」と、まとも...
運動量の減少も…介護士が暴露する介護施設のデメリット3つ
 介護士をしていた筆者は、基本的に介護施設に入ることを肯定的に捉えています。介護施設には介護士はもちろん、理学療法士や作...
女性のひとり暮らしの部屋で男性が見ている7つのポイント!
 初めてのお家デート。好きな男性が自分のひとり暮らしの部屋に来るとなったら、いつもよりも念入りに掃除をする女性は多いでし...
男が手放したくなくなる女性は…か弱い量産型より“自立女子”
 華奢見えテクや上目遣いなど、女の子がか弱く見えるテクニックがこの世には溢れています……が、はっきり言いましょう。「姑息...
塩対応に負けるな! “にゃんたま”君の思いが届きますように
 にゃんたマニアのみなさま、こんにちは。  きょうは、かわいいあの子ににゃんたまωをアピールするも、そっぽを向かれ...
キャッシュレス払いは賢く!クレジットカードとの付き合い方
 オリンピックが近づいていることや経済産業省の推進もあり、キャッシュレス決済が広く認知されることになりました。これまで現...
乳がん検診を思い出して「プリンセチア」は女性の味方です
「自分のオッパイが足りなくて、酷い目にあったわ」  ある日、ワタクシの知り合いが仕事の打ち合わせで会って早々、興奮...
シングルマザーが胸を痛める 子供の“パパへの憧れ”の解決策
 男女問題研究家の山崎世美子(せみこ)です。離婚は人生での大きな決断です。お互い好きになってくっつくのは簡単ですが、別れ...
コンビニにGO! 二日酔いの朝に摂るべき食べ物&飲み物6選
 ひどい二日酔いの朝、グロッキーな中で「もう二度と飲まない!」と決意した経験がある方は多いはず。でも、そんな人に限って、...
ほっこり幸せ…クリスマスプレゼントに“にゃんたま”はいかが
 もうすぐ楽しいクリスマス。  大好きなあの人に、気の利いたクリスマスプレゼントを考え中なら!  リンリンリ...
栄養士が教える! 冬に取り入れたい「温活食習慣」のススメ
 冷え込む日が増えて「冬がきた」と実感する日も多くなりましたね。芯から冷えた身体は、女性の大敵。日頃からしっかり温活をケ...
生活が楽しくなる! 介護士が案内する介護施設のメリット3つ
 介護施設について、「介護のプロが集まっているから大丈夫」と考えてもらえることは、私たち介護士にとってすごく嬉しいことで...
就職や結婚をしても 一生大切にした方がいい女友達の特徴3選
 女子の友人関係は環境で変わります。いえ、男女関わらず、環境によって友人は変わっていくものです。  例えば結婚する...
がんで子宮を全摘したアラフォー独身女が最優先していること
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
ほっこり癒される…愛すべきイマドキのおじさんあるある5選
 親戚のおじさんから、たまたま電車で隣に座ったおじさん、職場にいる上司がおじさん、etc……。身の回りには数えきれないほ...