リンスとコンディショナーは何が違う?効果を高める使い方

コクハク編集部
更新日:2020-07-30 06:00
投稿日:2020-07-30 06:00
「シャンプー後にリンスやコンディショナーをつける」というのは、もはや常識ですね。でも、リンスとコンディショナーの違いを知っている方は、少ないのではないでしょうか? そこで今回は、この2つのアイテムの違いや、効果を高める使い方をご紹介します!

リンスとコンディショナーはどう違う?役割をチェック

 髪を洗う時にシャンプーだけで洗い上げると、髪がキシキシするのを感じたことがある方は多いでしょう。そんな時、リンスやコンディショナーを使ってケアをすると、すっと指通りが良くなります。

 そもそも、この2つのアイテムには、どんな役割があるのでしょうか?

リンスの役割

 リンスには「すすぐ」という意味がありますが、リンスの本来の役割は、シャンプー後に髪の表面を油分でコーティングして髪をすすぎやすくすることにあります。また、シャンプー後にアルカリ性に寄ってしまった髪を酸性にして、キューティクルを滑らかにする効果も得られます。

コンディショナーの役割

 コンディショナーの役割は、リンスとあまり変わりません。油分で髪の表面を保護して、パサつきなどを抑えてくれます。ただ、近年ではコンディショナーの方が保湿力が高く、髪のダメージを予防してくれる傾向にあります。

メーカーによって定義が異なる

 実は、リンスとコンディショナーを分ける定義はありません。要は、髪表面を保護する働きがあれば、リンスでもコンディショナーでもどちらの明記をしても良いということ。

 メーカーによって表記名が違うだけで、それぞれの役割や中身はさほど大きくは違いがないようです。

より髪を補修するならトリートメントが◎

 リンスやコンディショナーに対して、より傷んだ髪のケアをするのに良いとされるのが「トリートメント」です。トリートメントは、髪内部に栄養分をしっかり浸透させ、紫外線や乾燥などの外的刺激によって傷んだ髪の補修などを行ってくれます。

 一昔前は、「シャンプー→リンス or コンディショナー→トリートメント」でケアを行う方が多かったですが、シャンプーの質が上がっている近年、リンスやコンディショナーを使用せずにトリートメントだけを使用している方も多いです。

リンス&コンディショナーの効果を高める4つの方法

 トリートメントと比べるとリンスやコンディショナーは比較的リーズナブルですので、日々のヘアケアに使用している方も多いでしょう。せっかく使うのであれば、より効果を高める方法についてもチェックしていきましょう。

1. 適量を守る

 リンスやコンディショナーは、たくさん使ったからといって効果が高まるものではありません。各製品に表示されている適量を守って使うようにしましょう。

2. 髪の中間〜毛先にかけてつけて揉み込む

 リンスやコンディショナーは、基本的に髪の中間〜毛先を中心につけるアイテム。つけた後にはギュッと揉み込むようにすると、傷んだ部分にまんべんなく行き渡ります。

 ただし、髪の根元や地肌にはつけないことが必須。毛穴詰まりを起こしやすくなるため、頭皮トラブルの原因になる可能性があります。

3. つけてから時間をおきすぎない

 トリートメントと同じ感覚でリンスやコンディショナーを使っている方がいますが、トリートメントのように時間を置いて洗い流すのはNG。

 リンスやコンディショナーは髪の内側に浸透していくものではないため、時間をおいたとしてもあまり効果を得られないばかりか、ダメージの原因になることもあるようです。ただし、製品によっては髪内部に浸透する成分が配合されている場合もあります。アイテムの用法をよく読んで、使用するようにしましょう。

4. つける順番を工夫する

 シャンプーの後にリンスやコンディショナーを使って指通りを良くするというのが、基本的な順番です。ただ、傷みが激しい場合には、リンスなどで髪表面をコーティングしてからシャンプーを、さらにその後にリンス or コンディショナーを使用するのも良いでしょう。

 また、3つのアイテムを同時に使用する場合には、シャンプー→トリートメント→リンス or コンディショナーの順につけるのがおすすめ。

 とはいえ、たくさんアイテムを使うことが髪に良いというわけではありません。栄養分を含んだトリートメントには保護成分が含まれているものもあるため、成分が強すぎてしまう可能性も。相性やバランスを見ながら使うことも大切です。

ヘアケアにリンス or コンディショナーは必須!トリートメントも活用して

 リンスとコンディショナーは、「基本的には同じもの」ということがわかりましたね。どちらも髪の潤いを保つ役割がありますし、比較的コスパが良いため、手軽に日々のケアに取り入れやすいアイテムでしょう。

 でも、髪のダメージが大きく、補修を中心にケアを行いたいという場合には、やはりトリートメントを使うのが有効。セルフケアでは不十分だと感じる場合には、美容室のトリートメントを取り入れるのもおすすめです。

 ぜひ、自分の髪に合ったケアで、ツヤサラの髪を保ってくださいね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


肌の老けにびびる!美容成分コラーゲンペプチドとコラーゲンの違いは?
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
話題の「ブライトニングケア」ってなに?「美白ケア」とは全く別物です
 最近美容雑誌などでよく見聞きする「ブライトニングケア」。多くの女性が「美白ケアのこと?」と混同しているかと思いますが、...
2023-06-21 06:00 ビューティー
デートの前は処理しときますか!男性ががっかりした「私の見逃しムダ毛」
 大好きな彼氏とのデート中、彼氏にムダ毛の存在を指摘された経験はありますか? 最近では、全身脱毛をしている人も増えていま...
最旬!韓国アイドル風・スモーキーアイメイクってなに? 絶対ルールは1つ
「スモーキーメイク」って聞いたことはありますか? 今、韓国で流行しているメイクの1つで、実は多くの韓国アイドルもスモーキ...
どんよりしてない?「40代肌の透明感」スキンケアとメイクの裏技
 年齢を重ねていくにつれて失われていくのが、肌の透明感。鏡を見て、自分の肌があまりにもくすんでいてビックリ……なんていう...
おしっこのニオイがキツイ!尿でわかる体内サインと対処法【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
一度は履いてみたい?「初めてのTバック」選ぶ際に知っておきたい基準
 Tバックというと、セクシーな女性が履くものという印象がありますよね。でもTバックは、セクシーだからという理由だけではな...
イヤーカフってなに? 40代デビューでもイタくない大人が似合うデザイン
 耳のおしゃれといえば、ピアスやイヤリングが主流ですよね。でも、最近は「イヤーカフ」でおしゃれを楽しむ人が増えているよう...
40代になって透明感がなくなった…くすみの原因&改善方法
 40代はお肌の変化が出やすくなるタイミング。鏡を見て「透明感がなくなってきた!」とショックを受た人もいるのではないでし...
「髪が増えた」と言われて思い当たること 2023.6.10(土)
 先日、自宅のある千葉県の流山市から電車で1時間以上かかる都内の美容院に髪を切りに行ってきました。  夫の転勤で茨城県...
美容ケアに近道はなし! キレイのために毎日やること“基本のキ”6選
 今回は美容ケアで毎日欠かさずやるべきことを、スキンケアと生活習慣に分けて紹介します。最近は美容ケアもたくさんの種類があ...
便秘下痢便秘下痢…つらループ!おなかの弱い“ご自愛”ケア【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
国産プチプラコスメで完成!今っぽ「韓国風メイク」の化け方
 近年韓国ブームもあって、10代20代の若者を中心に韓国メイクが流行しています。有名どころでは「オルチャンメイク」や、韓...
今夏は「うっかり日焼け」がないように…“ベスト肌”への戻し方4STEP
 女性にとって、紫外線は美しさや若さの最大の敵ですよね。ですが、毎日日焼け止めを塗っているつもりでも、ついうっかり日焼け...
爪の形コンプレックスに朗報です 自分で矯正できる美爪4STEP
 お手入れの行き届いた綺麗な爪って、憧れますよね! でも、人によっては自分の「爪の形」にコンプレックスを感じている人も…...
泣いた翌日の目の腫れがヤバ まぶたパンパンを解消する方法
 大人になったって、泣きたい日はあるもの。恋人と喧嘩したり、何かを失ったり、つらい時には思う存分泣いて自分を癒す時間も大...