結婚式で靴を履き替えたい…! 袋は必要?替え場所や預け方

更新日:2021-03-31 06:00
投稿日:2021-03-31 06:00
 結婚式にお呼ばれされた時、当日の靴で悩んだことはありませんか?「行き帰りはスニーカーでも良いの?」「履き替えるならどのタイミングが良いの?」「預けた靴はどんな袋に入れるの?」など、疑問がたくさんありますよね。そこで今回は、結婚式の靴に関するオトナ女子の作法についてご紹介します!

靴マナーの前に…結婚式当日の受付までの流れをチェック!

 靴を履き替えるタイミングを知る前に、まずは結婚式当日の受付までの一般的な流れをご紹介します。多くの場合、結婚式当日は以下のような流れになっています。

・会場に到着する
・荷物を会場のクロークへ預ける
・受付を済ませる

 履き変えた靴を会場のクロークに預けることを考えると、会場到着の前後しか、靴を履き替えるタイミングがないことがわかるでしょう。

結婚式当日の行き帰りの靴に関するマナー

 結婚式当日の受付までの流れは、チェックできましたか? それではさっそく、結婚式当日に会場まで向かう時の靴に関するマナーをご紹介しましょう!

恥ずかしくなければ、ドレスに「スニーカー」でもOK

 遠方から参加する人やヒールに慣れていない人などは、式場にスニーカーで向かいたいと思う人もいるでしょう。これに関しては、普段着で会場まで向かうのであれば、スニーカーで行っても問題ありません。というのも、行き帰りの靴には、特に決まりはないからです。

 ただ、パーティードレスにスニーカーというのは、かなりアンバランスな印象を与えるのも事実。楽さをとるか、バランスをとるか、自分で判断しましょう。

自宅からドレスを着て行くなら「ぺたんこパンプス」

 自宅からパーティードレスを着ていくけれど、ヒールの高い靴に不安があるという人は、ぺたんこパンプスがおすすめです。シックなデザインのものもあり、履き替えるのもとても簡単ですね。また、転倒すると危険な妊婦さんにもおすすめですよ。

雨や雪の日には「濡れても大丈夫な靴」や「ブーツ」でOK

 当然、結婚式当日に雨が降っている場合もありますよね。雨の中で歩けば、せっかくのパーティー用の靴もびしょ濡れになってしまいます。その場合には、雨に濡れても大丈夫な靴で行って、会場で履き替えるようにしましょう。

 また、雪の日は暖かいブーツで行くのがおすすめ。クロークに預けた際にかさばらないよう、ショートブーツなど丈の短いブーツで行くのが良いでしょう。

結婚式の受付前に靴を履き替えるタイミング&場所

 続いては、結婚式の会場到着前後に、パーティー用の靴に履き替えるタイミングや場所をご紹介します。

会場の更衣室や化粧室

 結婚式会場に更衣室や化粧室がある場合は、そこで履き替えるのがベストです。そもそも、靴の履き替えは人に見せるものではなく、こっそりと行いたいこと。更衣室や化粧室なら、目立たずにゆっくりと履き替えることができますね。

ホテルのロビー

 結婚式の会場がホテルの場合、ホテルのロビーで履き替えるのもありです。ただし、パーティードレスを着て荷物を広げて靴を履き替える姿は、あまり人に見せたいものではありませんよね。

 やむを得ずロビーで履き替える時には、隅のほうで履き替えるようにしましょう。

駅のホームのベンチ

 結婚式会場でゆったりと履き替えられない場合には、会場近くの駅のホームのベンチで履き替える方法もあります。電車で会場に向かわない場合には、近くでゆったりと座れる場所を探してさっと履き替えてしまうのもありかもしれません。

カフェの化粧室

 会場近くまで早めに到着して、近くのカフェの化粧室で履き替える方法もおすすめです。カフェの化粧室なら人目にもつきませんし、会場についたあと、速やかにクロークへ荷物を預けることができます。

結婚式で履き替えた靴を入れる袋やサブバッグの選び方

 続いては、行き帰り用に履いてきた靴を入れる袋についてご紹介します。

靴が入る大きさのフォーマル用のサブバッグ

 一番ベストなのは、フォーマル用のサブバッグに入れてクロークに預ける方法です。しっかり靴が無理なく入る、マチのあるものを用意しておくと安心ですよ。

シンプルな紙袋

 フォーマル用のサブバッグがない場合には、紙袋でもOKです。ただし、紙袋はシンプルなデザインにして、派手すぎないようにするのもポイント。

 また、汚れないようにビニール袋に入れておくのもありですが、ビニール袋単体に靴を入れて預けるのは、入れる際にガサガサと音がしてしまうため、あまりおすすめできません。できれば紙袋の中に二重でセットしておいて、さっと音を立てずに入れるようにしましょう。

ビニール製のバッグ

 結婚式当日に雨や雪が降っていて靴が濡れることが考えられる時には、ビニール製のバッグを用意しておくと安心です。雨や雪の水分でほかの人の荷物を汚してしまうかもしれないので、水が漏れないものを選びましょう。

結婚式で靴を履き替える時は時間に余裕をもって行こう

 結婚式で靴を履き替えるのはOKですが、その場合は、時間に余裕を持って会場に到着することが必須条件! 十分に時間をとって向かうようにしましょう。

 結婚式の靴マナーは、誰かが教えてくれるものではありませんから、知らないと恥ずかしい思いをしてしまいます。ぜひこの記事でしっかりオトナの作法を覚えて、心から新郎新婦の結婚をお祝いしてくださいね♡

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


自分を責めがちな人たちへ…心の中に「エア親友」を作ろう!
 人生がうまく進まないときや気分が塞いでるときって、なんとなく自分を責めちゃいますよね。特に離婚のように大きな失敗をした...
尊すぎ!クールな見返り姿もパーフェクトな“にゃんたま”親方
 ニャンタマニアのみなさま、ご覧ください! この尊いにゃんたまωを!  名前は「親方」。手入れされたお尻の毛並み。...
なぜ必要?クリスマス&お正月必須アイテム“松ぼっくり”の謎
 師走でございます。なんともいろいろあった年ではございますが、なんだかんだで年末はやってまいりしました。  お世話...
どこが違うの? 人付き合いで“心が疲れる人”と“疲れない人”
 人や仕事など、何に対しても「平等」でなくてはいけないと考えてはいませんか? 好き嫌いの偏りなく接することは大切です。で...
家事をお得に楽しく!今日から始める節約商品とお小遣い稼ぎ
 みなさん、こんにちは。女性集客講師の上村(うえむら)菜穂です。今回から“毎月3万円を楽しく、お得にプラスするライフスタ...
“にゃんたま”少年のあどけない「ほよよ顔」にきゅんです!
 きょうは、お昼ご飯をたっぷり食べて満足の毛繕い中、「にゃんたまω見せてください!」と、お願いをしました。  お腹...
縁結びで良縁を♡神社の選び方&正しい祈願のやり方をご紹介
「片想いを成就させたい」「彼氏と別れて悩んでいる」「次のご縁を探したい」など、女性の恋愛の悩みは尽きませんよね。そんな時...
「おやつ持ってる?」晴天に映える“にゃんたま”様の後ろ姿
 きょうは、数年ぶりに訪れる東北の島。晴天に映える見事なにゃんたまω様に出逢いました。  前に訪れた時に復興工事を...
花の固定概念を覆す! 希望と願いを叶える「ミニティアラ」
「さぶちゃーん! クサクサしたから来ちゃった! ちょっと聞いてくれる?!」  猫店長「さぶ」率いる我がお花屋さん...
苦手な人との上手な関わり方は? ベテランホステスが伝授!
 自分の周りに苦手な人はいますか? プライベートなら付き合いをやめることもできますが、仕事になるとそういうわけにはいきま...
尻尾を上げない“にゃんたま”君…小鳥を見つけた瞬間を激写!
 きょうは、自然豊かな島で暮らすにゃんたま君。一日数回のパトロールを欠かしません。  念入りに匂いを嗅いで縄張りを...
夫が子供を怒るとなぜかイライラ…隠れた7つの原因&対処法
 子供が間違ったことや危険につながるようなことをした時、ちゃんと怒ってあげるのは親として当然のことでしょう。しかし、「自...
信用できない人の6つの特徴&そう思われないための注意点
 人付き合いは、思っている以上に大変なもの。人間関係に悩んでいる人も多いのではないでしょうか? 職場の同僚や先輩に対して...
「島のえき」での出会い…食欲旺盛なもふもふ“にゃんたま”
 きょうは、たくさんの猫が暮らす田代島の「島のえき」にお邪魔しました。  ここは誰でも休憩が出来て、島産の牡蠣がふ...
風水で地位高し!心身を癒す神秘の花“シンピジューム”の威力
 お花屋さんは、いろいろな方にお会いできる誠に楽しいお商売でございます。  以前、定期的にお花を届けに伺っていた、...
自虐発言していない? 褒められた時の上手な「謙虚」の方法
 謙虚さは美徳だと思います。慎み深く、驕らない姿勢はどんな人の目にも美しく映るものです。ところが少しでもやり過ぎると自虐...