デスクワークの運動不足を解消! 簡単なストレッチ&筋トレ

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-01-17 06:00
投稿日:2021-01-17 06:00
 コロナ禍の昨今、 PC作業や資料作成などで連日長時間デスクワークをしている方も多いですよね。座っている時間が長時間続くと、どうしても運動不足になりがち。肩こりや冷えに、悩まされている方もいるでしょう。この記事では、デスクワークによる運動不足を解消するための、ストレッチや筋トレをご紹介します!

デスクワークは太りやすい? 運動不足によるリスク

 デスクワークは座った姿勢なので、体に負担がかかりにくいと思っている方も多いです。しかし、長時間座ったままで体を動かさない姿勢が続くと、筋肉の収縮が起こらないため、血流が滞ります。その結果、冷えやむくみが起こり、不健康な状態に……。さらに、基礎代謝が落ちることで、太りやすくなってしまう可能性もあります。

 そのような状態が連日続く場合は、最悪の場合、「エコノミークラス症候群」などの重篤な病気になってしまうリスクもあるのだとか。座っている時間が長い方は、意識して体の筋肉を動かすことが大切です。

休憩中に実践! 椅子に座りながらできるストレッチ3つ

 まずは、椅子に座ったまま筋肉をほぐすストレッチからご紹介します。「痛気持ちいい」くらいを目安として、ゆっくり息を吐きながら負荷をかけていきましょう。

1. 凝りやすい胸の上部分(小胸筋)をほぐす

 デスクワークで凝りやすい筋肉の1つが「小胸筋」。バストトップから脇の関節あたりに向けて斜めになっている筋肉で、パソコン作業によって凝りやすくなります。

【小胸筋のストレッチ】

 手のひらを閉じてグーをつくり、小胸筋周辺に当ててグリグリとほぐします。左右どちら側も行いましょう。

 椅子の肘掛けの後ろのほうに手を置き、左右の肘の距離を縮めながら、胸から肩関節にかけて大きく反るように伸ばします。

2. 硬くなりがちなお尻(大臀筋)をほぐす

 座ったままの姿勢が長く続くと、お尻の筋肉である「大臀筋」が硬くなりがちです。意識してほぐしましょう。

【お尻のストレッチ】

 椅子に座ったまま、片足だけあぐらをかくように内側に曲げ、反対の太ももの上に乗せます。手を使っておさえても大丈夫です。

 背筋をピンと伸ばしたら、そのまま前に倒しましょう。反対も同様に行いましょう。

3. ふくらはぎ(ヒラメ筋+腓腹筋)をほぐす

 ふくらはぎの周辺にあるのが、「ヒラメ筋」と「腓腹筋」です。ここの筋肉を動かすと、ポンプのような役割を果たしてくれるので、脚の血行が良くなります。

【ふくらはぎのストレッチ】

 椅子に浅く腰掛けたまま、片足のかかとをついて両手で膝をおさえます。

 脚の裏側が伸びていることを確認したら、そのままおじぎをするように上半身を倒して負荷を強めます。反対の脚も同様に行いましょう。

ジムに行けない時は? 日常で習慣化できる運動5つ

 ジムに行く時間が取れない方は、日常生活でのちょっとした工夫で筋肉を効率よく使ってみましょう。意識的に動作を変えることで、普段使わない筋肉を刺激することができますよ。

1. 大股で歩いて股関節や太ももを強化

 通勤中などちょっとの時間、大股歩きに挑戦してみましょう。大股で歩くことで、股関節周りや太ももなど、複数の筋肉をしっかり使うことができます。ポイントは、足の親指に力を入れて踏み込むこと。より脚をしっかり前に出すように、意識しましょう。

2. 座った姿勢で足上げ腹筋運動

 仕事中に座りながら筋トレをするなら、足上げ腹筋がおすすめ。座った姿勢のまま、膝を数センチ上に上げるだけなので簡単です。慣れてきたら、太ももの裏が椅子につかないように上げ下げしてみましょう。下腹部にしっかり力を入れることで、腹筋の筋トレになります。

 また同時に、太ももと太ももをギュッとくっつけるようにするのもGOOD。机の中で行うので、バレにくいという点でも◎。

3. エレベーターよりも階段を使って下半身を動かす

 エレベーターでの移動を、階段に変えるのも有効です。太ももや股関節まわりの筋肉はもちろん、足を上げる時にはインナーマッスルも鍛えられると言われます。わずかな時間で、効率よく運動ができますよ。

4. 電車の吊り革に掴まりながら体幹を意識

 電車をよく利用するのであれば、筋肉を伸縮させず、力を入れて張った状態を維持する「アイソメトリック・トレーニング」がおすすめ。

 席に座らずに吊り革に掴まり、お腹や脚にしっかり力を入れて立ちましょう。電車の揺れに耐えながら、足のつま先から頭まで一直線のラインを保つように意識すればOKです。

5. ドライヤー中に爪先立ちで脚の筋肉を使う

 お風呂上がりのドライヤー中に、爪先立ちをするトレーニングもおすすめ。足を肩幅に開き、「爪先立ち3秒・おろして3秒」を、20セット行います。この時、お尻にキュッと力を入れるように意識すると、脚だけでなくお尻の筋肉にも効きますよ。

日常的に筋肉を動かす習慣をつけてみて♡

 ストレッチや筋トレは、日常の中で習慣化してしまうのが健康への近道です。さまざまな事情でジムに通えないのであれば、日常生活でできる手軽な運動を行いましょう。

 筋肉を動かすと体の血行が良くなり、さらに基礎代謝も上がるでしょう。肩こりや冷えの改善だけでなく、むくみ解消によるダイエット効果もありますので、ぜひご紹介したストレッチや筋トレを試してみてくださいね♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


お悩み:浮気していないのに性器がかゆい!【薬剤師監修】婚約破棄危機30代女性への処方箋
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
日常遣いのコスメ・美容費を節約したら…40代女に襲いかかった2つの悲劇
 長引く物価高の影響で、数年前とは比べものにならないほどの「節約生活」を強いられている、大人世代も増えているよう。  ...
んー強烈ッ!100年の恋も冷める彼氏の体臭、我慢するしかないの?【薬剤師が解説】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
Over40のイマイチまつげは「プチプラマスカラ」で解決! 美容家がガチンコ愛用の優秀アイテム2選
 40代、50代と年代が上がるにつれて避けて通れないのが、まつ毛のお悩み。  若かりし頃と比べると、細くなったり短くな...
えっ、フェイスマスクは毎日しない方がいいの?【美容のウソ・ホント】医師3人の意外な回答/専門家監修
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
「まぶたのたるみ」原因と予防法。おでこのシワにボトックスが不向きな人は注意【目元の美容専門医師が解説】
 東京・赤坂にある「イートップクリニック」院長の増田えりかと申します。この連載では美容医療“若葉マーク”の方々に向けて、...
VIO脱毛“つるつる”の後悔5選。ハードルまたいだけど「全部なくす」のは早すぎた?
 VIO脱毛は、ほかの部位と比べてハードルが高いと感じますよね。その一方で、毛を全部なくす「ハイジニーナ」にして、「やり...
30代でもう更年期?【薬剤師監修】原因不明のイライラモヤモヤ…「プレ更年期」の症状と軽減方法
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
聞こえづらさの“元凶”はあのイヤホン!? 【薬剤師監修】老化以外に考えられる意外な原因の正体
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
40代の“愛されボディ”ってなに? 自分をもっと好きになるための美習慣&エクササイズ
 40代になると、どうしても筋肉量が落ちてきたり、たるみが気になったりと20代と同じにはいきません。  でも、40代な...
40代の“好印象デート”はスニーカーorヒール、どっちが正解? 賢い選び方と注意点
 40代女性がデートをする時、スニーカーとヒール、どちらが男性から好印象を抱いてもらえるのでしょうか?「デートといえばヒ...
あー、「髪のうねり」で見た目も不満も爆発寸前! 薬剤師が紹介する毎日の簡単ヘアケア&セットテク
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
毛剃りといえば貝印!VIO専用電動シェーバー2種を徹底比較。本田真凜のように肌の上を美しく滑るのか?
 話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
JK界隈で流行りの「seju顔」とは何ぞ? アラフォーでも“違和感ゼロ”なメイクのコツ
 seju顔とは、インフルエンサーやタレント、モデルなどが所属する芸能事務所「Seju」が由来になっている言葉。元テレビ...
キスに集中できん!彼氏の塩対応はいやーな口臭のせい?【薬剤師監修】口の臭いの原因・セルフチェック・対策
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...