お盆と何が違うの? アナタの心を整える“お彼岸のススメ”

斑目茂美 開運花師
更新日:2021-03-17 06:29
投稿日:2021-03-17 06:00

そもそもお彼岸ってなんですか? お盆との違い

 世の中には「お盆」と「お彼岸」の区別や意味をご存知ない方が、たくさんいらっしゃると思われます。

 恥ずかしながら、花屋になってから、ちゃんとこの二つの大事な日本の風習を知ることになったワタクシ。

 平たくいえば「お盆」は亡くなった方が(あの世)から帰ってくると言われておりますが、「お彼岸」は帰って参りません。

 そして、「お彼岸」とは、国民の休日である3月の春分の日と、9月の秋分の日をそれぞれ挟んだ前後3日間、つまり計7日間のことでございます。初日は彼岸の入り、春分の日と秋分の日当日は中日、さらに最終日は彼岸の明けとよばれております。

 春分と秋分の日付は年によって変動いたしますが、2021年の春分の日は3月20日で、彼岸の入りは3月17日、彼岸明けは3月23日でございます。

「みんなが行くから行くけど、本当はお彼岸ってよくわからないままお墓参りをしています」

 花屋の店頭で時々言われることでございますが、そんなときワタクシは決まってこう答えます。

お彼岸とは、あの世とこの世が最接近する一週間だからでございます

 お彼岸は平安時代の中期に始まったとされていて、もともとご先祖様や太陽などの自然信仰のあった日本独自の行事でございます。とりわけ、仏教の宗派のひとつである浄土宗(浄土思想)の影響を強く受けていると言われております。

 煩悩や迷いの苦しみをクリアして悟りの境地に到達した川向こうを「彼岸」と呼び、我々煩悩にまみれた人間の住むこの世(此の世)を「此岸」と呼びました。また、浄土信仰では“極楽浄土”は西の果てにあるとされ、仏様の世界である「彼岸」は西の先にあると考えられておりました。

 太陽の動きが真東から昇ってまっすぐ一直線に真西に沈む春分・秋分の日は、まさに今を生きる我々の住む「此岸」と最果ての西にあるとされるご先祖様の住む極楽浄土の「彼岸」が、もっとも通じやすくなるとされています。ご先祖様のご冥福を祈る思いが通じやすくなり、自らも悟りの境地に到達できるのではないかぃ? という気分になるのも、このお彼岸ウィークだと言われております。

 つまりは、春分・秋分の日前後3日を合わせた一週間はまさに、「彼岸」と「此岸」の交流ウィークであり、その交流場所が「お墓」なのだそうで、そういった意味でもお彼岸の「お墓参り」は行うべき日本の風習なのでございます。

お彼岸に欠かせないものとは

「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざもあるように、お彼岸は季節の重要な節目でもあります。

 ワタクシのような花屋にしてみれば、たとえば「鉢物植物の植え替えはお彼岸が目安でございますわよ」といった具合に、お彼岸は一つの節目であり、季節とともにお花の種類も切り替わってまいります。

 お彼岸にご先祖様にお供えするものといえば、邪鬼祓いの赤い色をした小豆を使った「おはぎ」「ぼたもち」、そしてなくてはならない「供花」でございます。

 そこでお墓参りにアナタが行かれる際には、造花ではなく生きたお花を持って行くのが大事なポイント。

 仏様は生気を食すと申します。生きた花は、亡くなった方にしてみたら「食べ物」と同じ。お供えには欠かせないものでございますよ。

 春のお彼岸は、お供えするお花の種類がまさに豊富。仏様にしてみたら、生気とともに、香りもお線香ともども重要な食べ物でございます。

 春のこの時期、菊はもちろんでございますが「ストック」や「スイトピー」、「ユリ」や「フリージア」などは香り高くオススメ。

 昔ながらの仏花にこだわらず、故人のお好きだったお花やアナタのお好きなお花をお供えしてもよいのでは。

「墓参り」なんてしないというアナタへ

 そして、「私はお墓参りなんて行けないわ」というアナタ。このご時世、遠出を控える方も多いとは思われます。それにお彼岸は平日も含んだ一週間ですから、無理もないことでございます。

 また、「私のご先祖は誰も知らない」あるいは「認識しているご先祖は全員生きている」というアナタ。しかし、そういう方にも、亡くなった「ご先祖様」という方はあの世にいらっしゃるものでございます。

 でも、お墓参りに行くばかりがご先祖供養ではございませんよ。

 たとえ花一輪でも、アナタのお家のお玄関、おトイレ、リビング……どこであってもご先祖を思って飾り、「ご先祖様、ありがとうございます」と心の中で唱えるだけで、ご供養になると知り合いのお坊さんがおっしゃっておりました。

 お彼岸とは、ひととき彼岸にいるご先祖様を思い、今の自分がいることをご先祖様や生き物に感謝することで自分の心が整い、きれいになった素直な気持ちになれる行事。そして、どんなに小さなものでも幸せを感じるのが得意な「幸せ体質」になれるのではなかろうか……と思う、ワタクシなのでございます。

 生きたお花で迎えるお彼岸が、アナタにとって有意義な一週間でありますことを……遠いお空の向こうからお祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


悲しみに暮れる人を慰める枕花とは…人の優しさと花のチカラ
「さっき、お知らせがきてびっくりしちゃってさ……」  今日もそんなことをおっしゃりながら、ご来店なさるお客様がいら...
服やメイクに自信がない…そんな時はディテールに気を配る!
 パブスナック「どろんぱ」には、今日もたくさんの悩めるお客と女性がやってくる。ここで働くことになったモジョ子は、自信のな...
厳しい冬が来る前に…お日様パワーを吸収中の“にゃんたま”君
 すっかり朝晩冷え込むようになりました。猫も人間も、冷えと寝不足は万病のもと。  きょうは、温まった防波堤のコンク...
流行りの“朝活”で得られるメリット6つ♪ 方法と具体例を紹介
 朝活というと「睡眠時間が短くなる」「日中眠くなりそう」など、デメリットばかりに目が行きがち。仕事やプライベートが忙しい...
部屋をおしゃれに模様替えしたい♡ポイント&プラスアイテム
 仕事で疲れて帰ってきた時、嫌なことがあった時、お気に入りのお部屋が迎えてくれるとホッとするもの。自分の好きな物、落ち着...
他人のウワサは蜜の味…悪口を言ってわざわざ敵をつくるひと
 ライブ配信は、まさに魑魅魍魎(ちみもうりょう)がうごめく世界。今日も今日とて、多くのライバーやリスナーは、配信をめぐっ...
カメラに気づいて慌ててコロン…まだあどけない“にゃんたま”
 せっせとにゃんたまωのお手入れをしている男の子に出逢いました。  気づかれないようにそっとカメラを構えたつもりが...
自信のある女性になりたい!その願望「どろんぱ」が叶えます
 ここはビル街の袋小路――。その突き当たりの地下に店を構える「パブスナック どろんぱ」には、今日もたくさんの悩めるお客と...
邪気を払って幸運を我が手に!赤葉千日紅の秘めたる底力とは
「ねーさん、こいつはオススメだから今のうちに買っときな」  半袖を着ようか、長袖を着ようか迷うような頃。「本日、ワ...
親バカでもいい? 子どもを褒められた時のベストな返し方5選
 ママ友同士の間で、「◯◯くん、走るの速くてすごいね」とか、「◯◯ちゃんって、お人形さんみたいに可愛いね!」なんて、子ど...
まるでジェームズ・ボンド…立派な“にゃんたま”は漢の象徴!
 きょうは、カッコイイにゃんたまω様の漢(オトコ)の後ろ姿です。  女の子が惚れちゃう男の後ろ姿というのは、トラッ...
妊活の成果が出ないときは…「病院を変える」選択肢の考え方
 みなさん、こんにちは。結婚につながる恋のコンサルタント山本早織です。婚活や恋愛のコンサルをしている私自身が、結婚後に女...
死んでも投げ銭はしない!セコい自分に生きがいを覚えるひと
 ライブ配信は、まさに魑魅魍魎(ちみもうりょう)がうごめく世界。今日も今日とて、多くのライバーやリスナーは、配信をめぐっ...
背後から怪しい気配が…恋人を守る“にゃんたま”君の鋭い視線
 きょうは、海を見下ろすお宅の庭、昼下がりのデート中に失礼します。  この地域のマドンナである聡明で美人のサビ猫を...
財運アップ! “真ん丸ポンポンガーベラ”で良縁を引き寄せて
 お花屋さんであるワタクシではございますが、毎日のお仕事の中で「あぁ!神様~!」と思ってしまう瞬間がございます。しかも、...
LINEのマナー心得てる?知っておきたい暗黙のルール8選
 日常生活に欠かせなくなったLINEですが、意外にもLINEが原因で「マナーのない人」という悪いイメージを持たれてしまう...