マスクでもファンデがヨレない! 試したい裏技&神アイテム

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-06-10 06:00
投稿日:2021-06-10 06:00
 コロナで長引くマスク生活。女性たちのメイクの悩みは、尽きませんよね。特に多い悩みが、マスクによるファンデのヨレ。湿気や蒸れでマスクの下はドロドロに……。そこで今回は、マスクをつけていてもファンデがヨレない、裏技や神アイテム、メイクのコツをご紹介します!

マスクでファンデがヨレる3つの理由

メイクがヨレるのが気になる…(写真:iStock)
メイクがヨレるのが気になる… (写真:iStock)

 まずは、マスクをつけるとなぜファンデがヨレてしまうのか、3つの理由をチェックしていきましょう!

1. マスクの摩擦や擦れ

 マスクの摩擦や擦れによって、物理的にファンデが崩れてしまうことも原因の1つです。マスクをしたまま喋るたびに、動いた表情筋とマスクとの摩擦によってファンデがヨレてしまうのです。マスクを選ぶ時には、できるだけ摩擦が少ない形状や、顔にフィットするサイズを選ぶことが大切です。

2. 湿気や蒸れ

 マスクをしている時は口や鼻が覆われた状態になっているため、吐いた空気がマスク内に溜まり、中は常に蒸れています。そのマスク内の湿気によってファンデが浮き上がり、ヨレてしまうというわけです。通気性の悪い不職布マスクなどは特に蒸れやすいので、通気性の良いマスクを選んだり、ヨレ防止の対策をするのは必須ですね。

3. 乾燥

 マスクをしていると、肌は乾燥しやすくなります。これは、マスクと肌との摩擦によって肌のバリア機能が低下することも原因です。

 また、湿気が充満しているマスクを外した時、外気との温度差によって、一気に肌の乾燥は進みます。肌が乾燥すると、肌は水分を守ろうと皮脂を多く分泌させるので、ファンデがヨレやすくなってしまうのです。

マスクでファンデがヨレるのを防ぐメイク方法! 3つのコツ

(写真:iStock)
(写真:iStock)

 摩擦や湿気、乾燥によるファンデのヨレを防ぐためには、どうすれば良いのでしょうか? そこで、メイクをする際の3つのコツをご紹介します。

1. メイク前の保湿を徹底する

 マスクによる肌の乾燥でファンデがヨレるのを防ぐためには、メイク前の保湿がとても大切です。化粧水や乳液を使って、しっかり肌を保湿しましょう。また、アイテムがしっかり肌に馴染んでからメイクを始めることも、ヨレ予防の大切なポイントです。

2. 化粧下地をしっかり&ファンデは薄づきで

 マスク生活中のベースメイクは、化粧下地をしっかり塗って、ファンデ自体は薄づきにするのがポイントです。赤みにはパープル、くすみには光拡散パウダー、オイリー肌には皮脂吸収パウダーなど、悩みに合わせた化粧下地を選びましょう。

 また、気になるシミやニキビはコンシーラーで隠し、ファンデは密着力の高いリキッドタイプを薄づきにすることで、ヨレのリスクを減らせます。

3. 仕上げのフェイスパウダーは必須

 メイクの仕上げには、フェイスパウダーをつけましょう。細かい粒子であるほど肌がサラッとした仕上がりになるため、マスクによる摩擦を軽減することができます。また、マスク内の湿気も吸収するので、蒸れによるヨレも防ぐことができますよ。

効果抜群! マスクでファンデがヨレない裏技&神アイテム4選

とっても便利なキープスプレー(写真:iStock)
とっても便利なキープスプレー (写真:iStock)

 メイクで工夫してもどうしてもファンデがヨレてしまう時には、裏技や便利な神アイテムを試してみてください。さっそくチェックしてみましょう!

1. マスク自体に「フェイスパウダー」をつける

 メイクの仕上げに使ったフェイスパウダーを、マスク側にもつけてみてください。こうすることで、より肌とマスクが摩擦するのを防ぐ効果が高くなり、ファンデがヨレにくくなります。とても効果的で簡単なので、試してみてくださいね。

2. マスク用の「インナーサポート」で摩擦を防ぐ

 マスクとの摩擦を減らす画期的なアイテムとして、プラスチック製の「インナーサポート」が便利です。物理的にマスクが顔に触れることがなくなるので、マスクにファンデやリップなどがつかなくなります。格子状に穴が空いているので、息がしやすい点もおすすめです。

3. 湿気に強い「タイコスメ」を使う

 今、じわじわ人気が高まっているのが「タイコスメ」。高温多湿のタイで販売されているファンデやフェイスパウダーは、とにかく湿気でのヨレが少なく優秀だと話題なんです。その中でもおすすめは、タイコスメの透明のフェイスパウダー。メイクの仕上げやマスクにつけるだけで、かなり高いヨレ防止効果を期待できるでしょう。

4. 「メイクキープスプレー」でヨレ防止効果アップ

 メイクの仕上げに使うと、ファンデがヨレるのを防いでくれる「メイクキープスプレー」は、細かい微粒子のミストが顔全体に密着し、配合成分が皮脂汚れや乾燥を防いでくれます。つけるとつけないのではヨレる度合いが全く違うので、ぜひ試してみてくださいね。

マスクによるファンデのヨレは防ぐことができる!

マスク生活を快適に(写真:iStock)
マスク生活を快適に (写真:iStock)

 マスクを外した時、ヨレなどのメイク崩れを防ぐためには、「摩擦」「湿気」「乾燥」を防ぐことがとにかく大切。この3つを防ぐメイク方法や、裏技、便利なアイテムを使えば、ファンデのヨレの大部分は防ぐことができますよ。

 すぐにでも試せる方法がたくさんあるので、ぜひ、明日から試してみてくださいね。マスクライフをもっと快適に楽しく過ごせますように!

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


【ダイソー】ドはまり確定! 100円均一のネイルグッズで爪をキレイに
 インスタを見ているとオシャレなネイルの写真がキラキラして見えます。  ずっと自分でネイルをしているので、たまには...
食べる量も少なく、汗もかいてるのになぜ? 夏に太る人の5つの理由
 夏になると「なぜか太る」という人は必見! いつもより食欲がなく、汗もたくさんかいているはずなのに太ると「どうして?」と...
【ダイソー】世紀の大発見!? ヘアクリップが使いやすい 2023.8.3(木)
 最近、個人的な世紀の大発見をしてしまったのですが、ダイソーのヘアクリップがかわいいんです!  毎日暑くて、髪の長い...
ただグッスリ寝たいだけ…「プレ更年期の不眠」はセロトニンで解決!
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
暑すぎて汗だくな夏のアクセサリー問題!変色やトラブルを防ぐ工夫は?
 おしゃれに欠かせないアイテムである「アクセサリー」は、一年中愛用している人も多いですよね。でも、多くの女性を悩ませるの...
まだ平成眉のまま?今っぽメイクテクで令和眉にアプデしよう
 眉毛の形は、時代とともにどんどん変わっています。1995年は、安室ちゃんメイクがきっかけで超細眉が流行りましたね! 2...
あぁ残念…40代は気を付けたい「老けて見えるワンピース」の着こなし
 夏本番。40代女性に人気の夏の着こなしといえば、涼しげで着心地抜群のワンピースです。でも安易に「1枚でさらっと着れてコ...
加工アプリもう不要!?「人中短縮メイク」プチプラ3品で美人顔の作り方
 最近話題の「人中短縮メイクテクニック」は難しいって、思っていませんか? 人中(じんちゅう)とは、鼻の下から口元までの距...
老後の健康は今から! 40代におすすめの冷房冷え対策と簡単な温活習慣
 夏になると女性を困らせるのが「冷房冷え」です。暑い外と凍えるほどクーラーの効いた室内を行ったり来たりするだけで体調不良...
“ベストな下着”を一枚買うなら?「シアー素材」の切実なインナー問題
 肌が透けて見えるシアー素材のトップスが流行っていますよね! 涼しげで透明感があってとてもおしゃれなのですが、頭を悩ませ...
洗顔ネットじゃダメなの?人気の泡立てツール「あわわ」で神泡爆誕なるか
 話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
プチプラで小技を効かせる!切らずに「小鼻」をゲットする劇的メイク術
 鼻の形やサイズにコンプレックスを感じている人、必見! メイクで簡単に、鼻を小さくみせることは可能です。  鼻を小...
安さで飛びつき失敗!? OVER40が夏に“買ってはいけない”プチプラコスメ
 40代以上の大人世代には「プチプラコスメの選び方って難しい」と感じている人も少なくない実態。大人世代が使っても満足度の...
疲れると身体がクサイ!? 疲労臭の“正体”と臭いを抑えるインナーケア5選
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
若い子には無理かも!? 40代は“マット肌”、美容家激推しコスメ2品♡
「マット肌」と聞くと、アラフォー以上の世代は「乾燥するから老けて見える」という印象を持っている人も少なくないはず。実際の...
アイライン“丸囲み”は即やめ! 3秒でできる「デカ目メイク」の裏技3つ
 目元のメイク次第で、顔の印象はガラッと変わります。そのため、メイクをするときに一番力を入れるのがアイメイクだという人は...