縁起が悪いっていうけれど…実はご利益たっぷりな「菊の花」

斑目茂美 開運花師
更新日:2021-09-08 07:05
投稿日:2021-09-08 06:00

「菊は縁起が悪い」と思われる理由

お葬式のイメージが強いけど…(写真:iStock)
お葬式のイメージが強いけど… (写真:iStock)

 「菊は縁起が悪い」と言われるのは、「お葬式に使われているから」の一言に尽きるのでございます。

 これって「死」にまつわるものを「穢れ」と思う、日本ならではの感覚でしょう。「縁起が悪い」というのは、あくまでもイメージ。本来の菊は、その逆「縁起が良い」お花なのでございます。 

 実は本来、日本の葬儀で使われていた植物は菊ではなく、密教には欠かせないアイテム樒(しきみ)と呼ばれる香木でございました。ワタクシのように関東に住む者にはあまり馴染みがございませんが、仏花として関西ではいまだその風習が残っている地域がございます。樒(しきみ)は神棚に上げる榊とも似ておりますが、まったく別物。

 樒(しきみ)は常に緑の葉を保ち、古くから「邪気を払い、死者を悪霊から守る」とされており、その独特な香りは死臭をカモフラージュするだけでなく、根から枝、葉、花にいたるまで、全身に「アニサチン」という猛毒を含んでいるため、お葬式だけでなくかつては土葬だった墓地に植えることで、虫や鳥獣からご遺体を守る役割も担っておりました。

 しかし、そんな「お葬式には樒」の決まり事が、いつから「お葬式には菊」になってしまったのでしょうか。

毎日ワシの寝床はこの花で占領されとるわ。よく売れるらしいわ byさぶ店長
毎日ワシの寝床はこの花で占領されとるわ。よく売れるらしいわ byさぶ店長

 諸説ございますが、これは西洋文化を積極的に取り入れた明治時代頃ではないか……といわれております。

 そもそも「葬儀屋」というお商売ができたのも江戸時代からで、西洋で普通に飾られていた白い菊の花を「日持ちするし、きれいだし、葉っぱを飾るより花のほうが良くない?」と、近代文化を目指していた日本が真似をして、身近にあった菊の花を飾るようになったのでは?と、いわれているのでございます。

 ところが、現代のお葬式で飾られるのは、もはや菊とは限らないのでございます。

 いつの間にか白木祭壇が花祭壇へと代わり、胡蝶蘭やバラなど、色・種類ともに在りし日の故人のイメージに合わせたバラエティ豊かな祭壇へと変貌いたしました。

「葬儀に菊」という神話はどこかへぶっ飛び、「葬儀の花はなんでもアリですごくきれい!」に、進化を遂げておりますのよ。

そもそもすごい縁起物! 菊の凄さ

菊を飾ると福が来る」といわれた、邪気を払う菊の花。

 以前、9月9日に盃に菊の花を浮かべた菊酒を飲む「重陽の節句と菊」についてのご説明はさせていただきましたが、中国伝来の菊は古来より「寿命を延ばす霊薬」とされており、邪気祓いを伴った菊の逸話はやたらとたくさんございます。

 たとえば、「山に咲く菊の雫を飲むと不老不死になる」「菊の根を洗った川の水を飲む集落はみなご長寿」など。限りある命の中で生きる我々人間の永遠のテーマ「不老不死」と、超絶縁起物「菊」のコラボレーションは、中国だけでなく、古の日本の各地に伝えられているのでございます。

 そしてさらに驚くのは、ドイツ南西部に伝わる“クリスマスイブに貧しい農家に突然現れたイエスキリストが純白の菊に変身しちゃった伝説”。「縁起物を通り越して、もはや神」になってしまっていて、菊ってどんだけありがたい花なんですか?と、花屋であるワタクシでもその存在に驚くばかりでございます。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


【難解女ことば】「小女子」ってなんて読む? ヒントはご飯が進むもの。
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
最新「グダグダなLINEやり取りの終わらせ方」知らないのは無防備すぎる
 仕事からプライベートまで、コミュニケーションツールとして使えるLINE。便利かつ気軽ではありますが、それゆえにダラダラ...
スマホを持たないサブカル老人の願い「本屋に行く楽しみを奪わないで~」
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(63)。多忙な現役時代を経て、56歳...
クレクレママの実態 買い換えるなら「車くれない?」っておねだりする!?
 人のものをすぐに欲しがるクレクレママ、あなたの周りにはいませんか? おさがりなどをもらってくれて助かることもあるけれど...
44歳独身、今からでも遅くない?ズル休み→大学進学を決めた“無敵の女”
 八王子の居酒屋で契約社員として働く由紀は、信じていた学生バイトに蔑まれ、客の若者にも罵られる日々。見かねた学生バイトの...
私の時給はパフェより低い…置き去り氷河期世代の苦悩「感覚死んでる」
 八王子の居酒屋で契約社員として働く由紀は、特段面白みのない毎日を過ごしている。元気な学生バイトたちに囲まれ慌ただしい日...
八王子の居酒屋社員で月給18万円、腰かけ学生バイトの尻拭いをする日常
 八王子は21の四年制大学・短期大学・高専があるという。  全国でも学園都市として広く名が知られ、学生の数はおおよ...
大人の「友達がいない問題」はスナックで解決!?常連同士が仲良くなるわけ
 みなさんは大人になってからできた友達、どのくらいいますか? 「言われてみればもゼロ」なんてこともあるのでは?  ...
自分の選択に誇りを持って。子どもを産まない理由、そして6つの決断
「DINKs」という言葉があるように、「子どもを産まない」ということが近年では夫婦の選択肢の一つとして普通になってきまし...
気高いオーラにゾクゾク! コワモテ“たまたま”の意外な素顔
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
お店で見かけたら幸運! 超レア「バードネスト」の正体は野良ニンジン!?
北海道出身の主人とは衣食住、風習や慣習など折に触れ、関東で生まれ育った者(ワタクシ)との違いを感じます。結婚当初は行き来...
銀座で“750円のみほ&時間無制限”の「AOU銀座の森」がまさかの改悪!?
 コロナ禍以降、基本在宅勤務な方も多いのでは? 出勤のわずらわしさから解放されるのはいいけれど、たまには気分転換をしたい...
Threadsで実感!「クソリプを送る人」は概ねコレ、主婦の心の闇は深い
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方などをテーマにブログやコラムを執筆しているまめです。  私はX(旧T...
階段道の“たまたま”君♡嬉しいスリスリ攻撃であわや転落危機
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
南アルプスのコントラスト【春】
 柔らかな陽の光、鮮やかな桃色、雪をかぶる南アルプス。  まだ少し冷たい空気と一緒に胸に入り込まれてしまう。
【難解女ことば】「湯湯婆」パソコンで変換できないかも…なんて読む?
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...