ムカつきながらも息子の前では「パパを立てる」と決めたこと

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2021-10-12 06:00
投稿日:2021-10-12 06:00
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。
 家庭の事情はそれぞれあって、離婚に至った経緯なんて誰とも分かり合えません。でも、「シングルマザー」になった女性に共通する思いは、きっとあると思います。
 まだまだシンママ歴が浅い私ですが、日々の中で感じていること、自分の中で消化したこと、解決していないこと、そんなことをこの連載「シングルマザーもいいじゃない」で、綴りたいと思います。

シングルマザーにとって離婚直後の「面会交流権」は厄介

 憎しみ合ったり、冷め切ったり、どちらかがまだ納得していなかったり。とにかく、夫婦が離婚に至る理由はさまざまです。

 子供がいない夫婦であれば、離婚は「ひとつの男女の別れ」であるので、二度と会わない道を選ぶこともできますが、子供がいる夫婦の場合、そうはいきません。「面会交流権」が、法律によって定められているからです。

 面会交流権とは、“別居している親子が面会をする権利”のこと。一般的に親権を持たない離れて暮らす親のためのものでもありますが、子供が健全に成長するうえで必要なものだと考えられているそう。

 そのため、多くのシングルマザーは「離婚してスッキリ!」ではなく、今や他人となった男性と定期的に連絡を取らないといけない場合が多いのです。

子供との「面会日」のたびに心がざわつく

 書面で交わしたわけではないですが、私と元夫の場合、離婚当初は「1週間に一度の面会日を設ける」としました。

 息子との面会日、元夫は3時間ほど公園などに連れて行っているようでした。

 “1週間のうち、たった3時間”。怒ることもなく、歯磨きをさせるわけでもなく、汚れた運動靴を洗うわけでもなく、看病をするわけでもなく、ただ息子と遊んでさえいれば良いのです。

 息子にとって、それはそれは「楽しいだけ」の時間でしょう。

 面会日から帰ってきた息子は、「あーおもしろかった! パパとまたすぐ会いたいなぁ!」なんて言います。

 なんだか心がざわつきます。息子への不安ではなく、元夫への不満。「いいとこ取りして!」のような。

 別にそんなところで対抗心を燃やさなくても、息子にとっては絶対に「ママがいちばん」だと分かっているのに、かわいい息子と暮らせているのは私なのに、それでも。

 心はだんだんと狭まっていきます。

否定するほどに「パパ」を庇い、美化する息子

 面会日のたびにそんなことを言われたら、私だって面白くありません。

「パパのおうちは汚かったんじゃない?」と言うと、「ぜんぜん! 綺麗だよ!(←確実に嘘)」って言うし、「パパは前はぜんぜん遊んでくれなかったのにね」と言うと、「ペットショップとか連れて行ってくれたじゃん(←数回程度)」って言うし。

 さらには「パパ、スズメバチを捕まえて退治したんだよ」「パパ、高いところにいたセミを20匹も捕まえたんだよ」なんて、「パパにしかできないこと」を喜々として話してくるのです。

 私が否定するほどにパパを庇い、さらには美化する息子。

 離婚をしたのは、息子が4歳のころ。それまでの記憶なんてほとんどないようです。その数少ない「パパとの思い出」を、大切にしているようにも見えました。

 どうしたら良いのかわからず、離婚したパパのことをどう伝えていけば良いのか、たくさん調べました。「パパをけなしてはいけない」という意見、その逆の意見、「いっそのこと面会させなければいい」という意見……。多々ありすぎて頭を抱えました。

拙くて優しい嘘をつく息子

 でも、そんな情報の中で「なるほどー」と思ったものがあります。

 “パパは子供にとって自分のルーツ”。

 そんなルーツを悪く言われると、子供にとっては自分まで悪く言われている気がしたり、認めてもらえないような気がしてしまう、というものでした。

 息子はパパを庇う時、拙い嘘をよくついていました。

 元夫から「ご飯はコンビニのおにぎりで済ませたよ」と聞いたから、「今日、お昼はおにぎりだけだったの?」と息子に聞くと、「あれ、たしか焼肉だったっけな〜」みたいな小さくて優しい嘘。

「こんなにしてもらったんだよ!」「パパは優しいよ!」って、言いたかったのでしょう。

 これはいけない。私のせいだ、と思いました。

 息子にとっては、ずっと「世界でひとりだけのパパ」。それを私の過去の思い出や感情だけで、否定してはいけないと。ましてや、元夫は少なくとも“悪い人”ではありませんから。

 そもそも、離婚する時、「ママとパパは喧嘩して、もう仲直りができなくなっちゃった」と伝えたので、喧嘩したままだと思っている可能性もあります。仲直りさせたいと思っているわけではなくても、パパとママの仲が悪くなってほしくないと思うのは、どこの家庭の子供も同じでしょう。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


金運に効く最強の花とは? いつの世もそれがキニナルの巻
 いつの世も…女性は「占い」や「おまじない」、「厄除け」なんてちょっぴり「スピリチュアル」みたいなものに大変なご興味のあ...
都内にいながら温泉気分を満喫できるオススメの「スパ3選」
 なんだか最近疲れたなぁ……。なんていう時は、一人でぼーっとする時間も必要です。お休みを使ってゆっくり癒されてみませんか...
イケ“にゃんたま”に囲まれて…モテモテ女子も大変なんです
 きょうは大変です!  イケにゃんたまωωに迫られるモテモテ女子が困っちゃっています。  若くてちょっと強引...
5歳過ぎてもオムツがとれない…意外な“おねしょの原因”とは
「もう5歳なのにまだオムツが外せなくて」「小学校にあがってもおねしょしてしまうんです…」 思わず、えっ!! と驚かれるよ...
親の介護は家族総動員 あるある問題とその後にすべき行動3つ
 親の介護と聞けば、多くの人が不安を抱くはずです。「自分を育ててくれた親だけど……」と思う反面、親の介護をすることで自分...
我慢強いA型長女は返上! がんがくれた「キャンサーギフト」
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...
父譲りの哲学“にゃんたま”を持つ「オペラ座」のクールな視線
 きょうはレアなツートンにゃんたまω。かっこいい見返り美男でドキッ!  タオマークの様にも見え、哲学さえ感じさせる...
ハート型で可愛い…アンスリウムは恋愛を具現化したような花
 だいぶ以前になりますが……ウチのお花屋さんに居た若い女性スタッフM子のお話でございます。  これがまた大変にブッ...
都会にいて幸せになれるの? 「田舎の女」が幸せな理由4選
 格差社会といわれる日本ですが、年収や学歴のみならず、都会と田舎の格差も広がっています。都会を生きる女と田舎を生きる女は...
「そっちに行っちゃダメ!」をなくす廊下のない保育園の魅力
 保育園の現場では、「廊下に出ちゃダメよ!」とスタッフが子どもに声をかけているところをよく見ます。しかし、すんなり戻って...
急ぎ足の隙間から…チラリズム“にゃんたま”は魅力たっぷり
 「にゃんたま」に、ひたすらロックオン! 猫フェチカメラマンの芳澤です。  正々堂々、見せつけてくれるにゃんたまω...
おひとりさま老後には備えが大切 今から意識すべき2つのこと
 近ごろのニュースを見ていると、年金の支給も思わしくないようです。超高齢化社会に向かっているというのに、日本の未来が不安...
あれもこれも試した! がん治療に役立つ「情報収集」虎の巻
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...
汚れた毛並みは男の勲章 超貴重なワイルド三毛“にゃんたま”
 よ~く見てください。  恋のバトル真っ最中。にゃんたま君が最も忙しい季節に、少しカラダが汚れた三毛猫(柄が薄いタ...
部屋干しでもすぐ乾く!生乾きの臭いをさせない洗濯方法
 雨の多い梅雨時期には洗濯物が溜まりがち。重い腰を上げて部屋干しをしたのに、洗濯物から生乾きの臭いがしてうんざりしてしま...
花の蕾が秘めるエネルギー 恋愛運UPには暖色系を北に飾って
 これから日本も夏本番。  ここ数年、夏が来るたび思うのですが、ワタクシが中学生の頃になんだか必死に覚えた「ケッペ...