バッグや靴などの革製品を長持ちさせる!お手入れ法&注意点

コクハク編集部
更新日:2022-03-19 06:00
投稿日:2022-03-19 06:00
 購入したばかりの革のバッグや靴にはオイルなどが留まっているため、そのまま使用できます。でも長く愛用していくためには、お手入れが必須! 時々メンテナンスによって、見た目も持ちも変わってくるんですよ。そこで今回は、革製品のお手入れ方法と注意点をご紹介します。

バッグや靴など革製品の基本のお手入れ方法5STEP

 バッグや靴などの革製品を「長持ちさせたい」と思いながらも、お手入れ方法を知らない人は多いのではないでしょうか。そんな人は、これからご紹介する5STEPを参考にしてお手入れをはじめてくださいね。

1. ブラッシングで汚れを落とす

 バッグや靴は思っている以上に汚れているものです。そのため、まずはその汚れを落としていきましょう。

 革のお手入れには、革専用の馬毛ブラシを使うのがおすすめ。ブラッシングによって革の表面の細かいホコリなどが落ちるだけでなく、キメが整いますよ。

2. オイルやクリームを塗る

 ブラッシングで汚れを落としたら、次は柔らかい布やメンテナンス用クロスにオイルやクリームを付けて、革のメンテナンスをしていきます。量は、小指の爪半分くらいの量でOK。目立たない部分から丁寧に塗っていきましょう。

 このお手入れは革製品の使用頻度によっても異なりますが、月イチから3カ月に一度行うのが理想的です。

3. 乾かす

 クリームやオイルを塗ったら、その後30分から1時間程度陰干しで乾かします。急いでいる時に早く乾かそうとドライヤーなどを用いる人もいますが、これは革のひび割れの原因となるため、注意が必要です。

 また、乾かす前に再度ブラッシングをすれば、馴染みもアップします。

4. 乾拭きする

 革が乾いたら、クロスで余分なクリームやオイルを落とすために乾拭きしましょう。このひと手間で、乾かしている間についてしまった汚れも落とせますよ。

5. 防水スプレーで水漏れ予防をする

 最後は、防水スプレーでケアしましょう。防水スプレーをすると、汗や雨、雪などの水濡れを防げますよ。

 防水スプレーは30cmほど離して、目立たない場所からまんべんなく噴射しましょう。2回のスプレーで、防水性はより高まります。

バッグや靴など革製品のお手入れの3つの注意点

 革製品を長持ちさせるためにはお手入れが必要ですが、間違ったやり方をしてしまうと逆効果に! そこで、革製品をお手入れする際の注意点をご紹介します。

1. 革の種類によって道具を使い分ける

 バッグや靴などの革製品には、牛革、馬革など、さまざまな革が使われます。

 お手入れの際には、その革の種類に合わせて道具の使い分けが大切。クリームやオイルなどを購入する時は、持っている革製品に合っているか確認しましょう。

2. 道具もお手入れが必要

 革製品をお手入れする際に使うブラシや布、クロスなどの道具も、定期的なお手入れが必要です。

 汚いブラシや布でお手入れすると、逆に革を汚してしまうので、注意するようにしましょう。

3. オイルやクリームの使用量

 革のバッグや靴を長持ちさせようと、クリームやオイルをつけ過ぎてしまう人がいます。でも、実はクリームやオイルのつけ過ぎは、逆に革の質感を悪くさせたり、シミやカビの原因となってしまいます。オイルやクリームは適量で、全体にまんべんなく伸ばしましょう。

バッグや靴などの革製品を長持ちさせるのはお手入れ次第!

 お気に入りの革のバッグや靴は、誰だって長く使っていきたいと思うものです。そのためには、日々のお手入れが欠かせません。今までお手入れをしてこなかった人も、これを機会に定期的にはじめてみませんか。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


悟り世代“だら先輩”に学ぶ…今日も1日仕事中にダラけたい!
 この話は、働く女性の誰もが思い描く「仕事中はダラダラして、定時にさっさと帰りたい!」という願望を確実に実行し続けている...
妄想がバレた? スッと姿を消したクールな“にゃんたま”君
「にゃんたま」に、ひたすらロックオン!猫フェチカメラマンの芳澤です。  きょうは、キリっとした眼差しの美形にゃんた...
ピアノが弾ける子どもにしたいなら?知っておきたい親の心得
 子どもの習い事というと「ピアノ」というイメージがありませんか? 今も昔も、子どもにピアノを習わせたいと思う親は後を絶ち...
金運に効く最強の花とは? いつの世もそれがキニナルの巻
 いつの世も…女性は「占い」や「おまじない」、「厄除け」なんてちょっぴり「スピリチュアル」みたいなものに大変なご興味のあ...
都内にいながら温泉気分を満喫できるオススメの「スパ3選」
 なんだか最近疲れたなぁ……。なんていう時は、一人でぼーっとする時間も必要です。お休みを使ってゆっくり癒されてみませんか...
イケ“にゃんたま”に囲まれて…モテモテ女子も大変なんです
 きょうは大変です!  イケにゃんたまωωに迫られるモテモテ女子が困っちゃっています。  若くてちょっと強引...
5歳過ぎてもオムツがとれない…意外な“おねしょの原因”とは
「もう5歳なのにまだオムツが外せなくて」「小学校にあがってもおねしょしてしまうんです…」 思わず、えっ!! と驚かれるよ...
親の介護は家族総動員 あるある問題とその後にすべき行動3つ
 親の介護と聞けば、多くの人が不安を抱くはずです。「自分を育ててくれた親だけど……」と思う反面、親の介護をすることで自分...
我慢強いA型長女は返上! がんがくれた「キャンサーギフト」
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...
父譲りの哲学“にゃんたま”を持つ「オペラ座」のクールな視線
 きょうはレアなツートンにゃんたまω。かっこいい見返り美男でドキッ!  タオマークの様にも見え、哲学さえ感じさせる...
ハート型で可愛い…アンスリウムは恋愛を具現化したような花
 だいぶ以前になりますが……ウチのお花屋さんに居た若い女性スタッフM子のお話でございます。  これがまた大変にブッ...
都会にいて幸せになれるの? 「田舎の女」が幸せな理由4選
 格差社会といわれる日本ですが、年収や学歴のみならず、都会と田舎の格差も広がっています。都会を生きる女と田舎を生きる女は...
「そっちに行っちゃダメ!」をなくす廊下のない保育園の魅力
 保育園の現場では、「廊下に出ちゃダメよ!」とスタッフが子どもに声をかけているところをよく見ます。しかし、すんなり戻って...
急ぎ足の隙間から…チラリズム“にゃんたま”は魅力たっぷり
 「にゃんたま」に、ひたすらロックオン! 猫フェチカメラマンの芳澤です。  正々堂々、見せつけてくれるにゃんたまω...
おひとりさま老後には備えが大切 今から意識すべき2つのこと
 近ごろのニュースを見ていると、年金の支給も思わしくないようです。超高齢化社会に向かっているというのに、日本の未来が不安...
あれもこれも試した! がん治療に役立つ「情報収集」虎の巻
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...