不安感いつまで?プレ更年期「ぐるぐる思考」への向き合い方

コクハク編集部
更新日:2023-01-26 18:58
投稿日:2022-11-10 06:00

4. 漢方薬でからだの内側からアプローチする!

 更年期の不安感には、漢方でからだの内側からアプローチするのもおすすめです。

 不安感の原因には、ホルモンバランスの乱れ以外にも、ストレスや過度の心労、過労などがあげられます。

 不安感に対しては、「自律神経のバランスを整える」「精神を安定させる」「消化・吸収機能を改善してからだの内側から心を元気にする」といった生薬を含む漢方薬が選ばれます。

 漢方薬が得意としているのは、心とからだ全体を整えることで、心身の機能を回復させ、更年期のいくつもの症状を改善させることです。また、一般的な西洋薬と比べて副作用が少ないとされるのもメリットといえるでしょう。

 忙しい現代女性は、休養をとろうと思っても十分な時間をとれなかったり、運動などの習慣を継続するのが難しかったりするかもしれません。

 そんな場合にも、健康サポートとして漢方薬をとり入れるのがおすすめです。漢方薬は自分の症状や体質に合ったものを毎日飲むだけなので、手間なく気軽に継続できます。

 不安感に悩む女性におすすめの漢方薬をご紹介します。

<不安感に悩む女性におすすめの漢方薬>

・加味逍遙散(かみしょうようさん):肩こりや疲労感があり、イライラや不安などの精神神経症状のある方に

・柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう):比較的体力があって、不眠やイライラ、心悸亢進などのある方に

・加味帰脾湯(かみきひとう):虚弱体質で血色が悪い方に

 ただし、漢方薬を選ぶときは、自分の体質や症状にぴったり合ったものを選ぶことが大切です。合わない漢方薬を選んでしまうと効果が出ないだけでなく、副作用が起きる場合もあるので注意しましょう。

 購入時には、できる限り漢方に精通した医師、薬剤師等にご相談ください。お手頃価格で不調を改善したい、という方には医薬品の漢方がおすすめです。

5. 自分をいたわり、不安感を和らげよう

「えりのさん、ありがとうございました。不安の正体がわかって、気持ちが少し軽くなりました」

 安心した表情のアサミさんに、えりのボスも優しく微笑みかけました。

「更年期は、心もからだも変化が多くてつらいわよね。自分に優しくして、それでもつらいときは医師に相談することも検討してね」

「はい。それに、漢方薬もとり入れてみたいと思います」

「ぜひ試してみてね。自分の不調や体質に合った漢方薬を専門家に見極めてもらうといいわ」

 アサミさんはうなずくと、今日一番の穏やかな表情でえりのボスにお礼を言いました。

「えりのさんのお話を聞けてよかったです。自分の不安感を否定しなくていいんだ、受け入れて自分を休めてあげればいいんだ……そう思ったら、気が楽になりました」

「また気になることがあったら、いつでもサロンへいらっしゃい」

 優しい表情でサロンを去っていくアサミさんを、えりのボスは笑顔で送り出しました。

★サロン「コクハク」のオーナー えりの

 顔と口調は若いものの、年齢不詳。タヌキか妖怪の噂も囁かれる謎めいた主人だが、ココロやカラダ、健康に関する知識はズバ抜けており、何気にハイスペック。ムスメ時代に苦労してるため、自分より“後輩”の女にはしあわせになって欲しいと願っている。愛称は、えりのボス。

(漫画/腹肉ツヤ子

  ◇  ◇  ◇

<この記事の監修者>

あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師 竹田由子

 元漢方・生薬認定薬剤師。大学院で臨床薬学を専攻、日米で病院研修を受ける。病院薬剤師として10年間入院患者を担当しながら、化学療法・医薬品情報担当としても活動する。患者さんから「本音を話しやすい」と言われ関わるうちに、日常のセルフケアの大切さを痛感。転居後は薬局に勤務する傍ら、ライターとしても活動する。病院時代の上司が漢方好きで、漢方の凄さを体感し魅了され「日常の不調はまず漢方」と生活している。現在は、漢方のプロがAIを活用して自分に適した漢方薬を選びお手頃価格で自宅に郵送してくれる「あんしん漢方」でも情報発信をしている。

「あんしん漢方」を詳しく見てみる

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


ヘアオイルでツヤツヤ美髪に♪知っておきたい5つの選び方
 毎日、シャンプーやトリートメントでヘアケアしていると思いますが、中には髪のパサつきや失われたツヤに悩んでいる人もいるは...
すっぴんに自信を! ツヤツヤ肌を目指す6つの方法
 ニキビなどの肌悩みがあると「メイクをしないと外出できない」とストレスを感じてしまう方も多いでしょう。すっぴんにも自信が...
乳液クレンジングが人気♡メリットや正しいやり方のポイント
 今、乳液を使ったクレンジング方法があることをご存知ですか? スキンケアアイテムである乳液は保湿力に優れていることから、...
ネイリスト直伝!「ジェルネイル」を長持ちさせる4つのコツ
 ジェルネイルをして爪先が美しくなると、テンションが上がる女性も多いですよね。しかしせっかくいい気分になったのに、持ちが...
見た目年齢はどこで判断される?若さを取り戻す5つの対策法
 あなたは、実年齢よりも若く見られますか?それとも、老けて見られるでしょうか?誰だって、見た目年齢は若く見られた方が嬉し...
ナイトルーティン5つの美習慣!日々の生活にキレイと輝きを
 仕事が終わってから寝るまでの時間に、ちょっとでも美容にいいことを取り入れられたら日々の生活も輝くはずです♪ 面倒に思っ...
洗顔ブラシで毛穴レスに♪ 嬉しい3つの効果&正しい使い方
 日ごろの洗顔の際、洗顔ブラシを使用したことはありますか?手で行う洗顔は、洗い方のムラや強すぎることが原因で、お肌に負担...
敏感肌の原因が分かれば改善も目指せる!5つの原因と改善法
 肌質というと、「一生変わらない」と思っている人が多いでしょう。でも、私たちの肌状態は人によって異なりますし、環境やケア...
モーニングルーティンにしたい美習慣5つ!ズボラ女子でもOK
 モーニングルーティン動画を見るのが大好きで、夜な夜なYouTubeを徘徊中。リアル感漂うものから憧れのものまで、たくさ...
肩にコンプレックスがあるなら…春のトップス選びのコツ6選
 暖かい季節になり、ショーウィンドウのマネキンが着ている色、素材も軽やかなものに変わり……となると、春物の買い物が楽しい...
七海 2020-02-23 06:00 ビューティー
花粉による肌トラブルを内側からケアするレスキュー食材3選
 春の訪れが楽しみな時期になりました。でも、待ち遠しい一方で、春は花粉症の方にとっては、悩みの多い季節……。肌も揺らぎや...
日本人女性7割がインナードライ肌!?見分け方&改善方法
 カサカサしているなら「乾燥肌」、ベタベタしているなら「脂性肌」など、美肌を目指す上で自分の肌質を知るのは大切なこと。で...
栄養士が伝授!「甘酒」の意外なアレンジ術と目的別選び方
 ほんのりと優しい甘みで、身も心もほっこり温まる甘酒。最近では「美容にも良い!」と注目され、飲む点滴とも言われています。...
定番ブラウンアイシャドウでも垢抜け!オフィス時短テク2選
 春はもうすぐ、メイクアイテムも更新したくなりますよね。カラーアイテムを買い足す前に、定番色であるブラウンアイシャドウを...
あなたのパーソナルカラーは? ブルベとイエベの見分け方3選
「このあいだ、デパートでパーソナルカラー診断をしてきた!」 「わたし、黄み肌だと思ってたけど、診断したら違ったみた...
七海 2020-10-09 12:45 ビューティー
インスタ映えメイクのコツ&裏技 加工なしでも可愛く撮れる
「あの子はいつも可愛い自撮りができていいなぁ……」なんて思っていませんか? でもそれ、メイクのおかげかもしれません! そ...