コロナ禍で対応分かれた子どもの「付き添い入院」、骨身に沁みたのは…

tumugi・ひでまる ツレ婚夫婦ライター
更新日:2023-05-15 06:00
投稿日:2023-05-15 06:00
 ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザーを経て「ひでまる」と再婚。今では3人目の子どもが誕生し、5人家族で暮らすアラサーです。
 3人の子どもを抱えながら働くって、思っていたよりも大変! 本連載は子育てをしながらバタバタと過ぎていく毎日の中で、私が感じたことやちょっとした事件(笑)を「働くママのリアル」を通してお伝えします。

末っ子が小児科に入院することに

 みなさん今日もママ業お疲れ様です! 前回は幼稚園の行き渋りについてお話しました。

 入園当初に誰もが頭を抱える行き渋りは、親も子もメンタルがやられてしまう要因の一つです。そういうときは無理をせず、思い切って休んでみることも大切。笑顔で登園してくれる日を願いながら、そのいつかが来るのを気長に待つことが一番の近道なのかもしれません。

 また、新生活が落ち着いてきて安堵感から体調を崩しやすい人もいるのではないでしょうか? 我が家も4月の後半から風邪が蔓延しており、常に誰かしらゴホゴホと咳き込んでいる状態です。

 とくに末っ子は体調が悪く、ついには熱と片側顔面麻痺のような症状が出てぐったりとしてしまいました。慌てて夜間救急にかかりましたが原因不明とのことで、現在も小児科に入院しています。

 実は子どもの入院経験はそれだけでなく、2019年の3月・8月、2022年の8月頃に長男もペルテス病の手術のため、約3週間ほど入院していました。

 このように、コロナ前の入院を2回、コロナ禍での入院を2回ほど経験しているのですが、どちらも対応は大きく異なり、その際に良い面も悪い面も痛感することに。今回はそんなコロナ前後の子どもの入院、付き添い、面会の制限についてお話します。

コロナ前後で付き添いが一変

 突然の子どもの入院は心配ですよね。それに加え、現在は緩和されつつありますが、まだまだコロナ禍の影響による制限は大きいと感じます。長男の入院した病院は整形外科専門なので、大人から子どもまで一般病棟に入院していました。一方で、末っ子の入院しているのは総合病院のため、小児科があります。

 コロナ前は子どもが入院となると年齢にもよりますが、付き添いをお願いされることがほとんどでした。未就学児から小学生の入院となると、やはり小さな子どもをひとり残して預けるのは親としても心配してしまいますよね。

 しかし、その付き添いがコロナ禍になると一変します。

病院側の指示がコロコロ変わる

 コロナ禍での病院の対応は感染症対策の観点から、付き添いや面会時間または面会そのものを禁止してしまうところが多くなりました。

 仕方がないこととはいえ、一度入院してしまうと退院まで会えないこの状況に、患者さんも家族の方々も不安になってしまいます。そのなかでも、子どもの入院については病院によって対応が大きく異なるようです。

 長男の入院した病院では小児科ではない一般病棟のためか、当初は子どもが患者の場合のみ週に2回まで面会OKという決まりがありました。

 しかし、数日経つと病院側の判断で「親が付き添いながら一緒に入院するか、退院まで面会謝絶か」のどちらかを選ぶよう、いきなり選択を迫られることに。

 長男も小学4年生とはいえ、まだまだ親離れするには早い年齢です。話を聞くと、寂しさのあまりナースコールを押したり、毎晩泣いたりしているそうでした。そういった状況から病院側としても、世話係として私に付き添って欲しいと考えたのでしょう。

 いきなりの申し出に正直困惑しましたが、遠方に住む両親に末っ子を預け、夫のひでまるにも、在宅で仕事をしながら長女の世話をしてもらえるよう会社に交渉してもらいました。

「最初から付き添い前提で話を進めてくれていれば、しっかりと準備できたのに」

 多少のモヤモヤは残りましたが、やはり子どものそばにいられるのはこちらとしても安心です。

tumugi・ひでまる
記事一覧
ツレ婚夫婦ライター
10代で結婚、20代で離婚した3人の子を持つ占い師ライターtumugiと、元妻に2回も不倫サレてバツイチとなった会社員のひでまるが出会い、ステップファミリー(子連れ再婚)に。夫婦ともにFPの資格を所持し、保険会社勤務の経歴を持つ。自らの体験から『ステップファミリーの本音』をテーマに情報発信をしている。ステップファミリーを目指す方の背中を押すべく占い×実体験のアドバイスを用いて活動中!
ブログYouTubeXInstagram公式LINE
◆相談はこちら

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


ある日ポキッと…高い目標を掲げる人が急に折れてしまう理由
 自分と他人を比べてしまいがちなことに「収入」が入っている人はいませんか? 高い目標を掲げて仕事に精を出すのは素晴らしい...
男らしく告白できるかにゃ?恋する“にゃんたま”ボーイを応援
 きょうは、白靴下にピンクの肉球、恋するにゃんたまボーイです。  まだ冷たい風の吹く東北の猫島にも恋の季節がやって...
私を忘れないで…「ワスレナグサ」は涙を誘う悲恋の愛の花
 ある暑い夏の日の夕方のお話でございます。猫店長「さぶ」率いる我がお花屋さん。さぶ店長だけが涼しい場所で悠々と寝ていらっ...
花粉症がつらすぎる(涙)Dr.教えて!「正しい花粉症」対策
 毎年この時期は、集中力もそぞろ……。身体がかゆい! なんだか眠い! やる気が出ない! そんな人も多いのでは? 「...
春だ!日差しをたっぷり浴びたお腹と“にゃんたま”にほっこり
 春が来た!きょうは、温まったコンクリートでコロンコロン♪  太陽熱を全吸収、ポカポカの呼吸!  猫にとって...
子宮全摘のひとり暮らし会社員ですが、え、まさか猫を飼う?
 私は45歳、独身の会社員です。出版社で本の編集をしています。  出版社って忙しそうですよね? とよく聞かれますが...
常識知らずで赤っ恥…抹消したい職場LINEへの誤爆8選!
 社会人になると、学生時代には見慣れない漢字や、社会のルールなどが多くありますよね。経験の中で自然に覚えていくものだから...
ついつい検索…情報の波に心を削られてしまう理由と対処法
 朝、目が覚めて最初にするルーティーンは何か考えたことはありますか? おそらく多くの人がスマホをみることから一日をスター...
撮影に成功!好奇心旺盛なつぶら“にゃんたま”の大胆ポーズ
 きょうは、つぶらなにゃんたまω!  子猫にこんなポーズをさせてケシカラン!?  いいえ、小さなにゃんたま君...
パンプスが脱げる人必見♡原因・正しい選び方・対策を紹介!
 デザインが豊富でスカートやパンツにも合わせやすい「パンプス」。でも、必ず悩まされるのが、パカパカ脱げるという問題ではな...
大人の女性にも大事な行事…上巳の節句に「桃の花」で厄払い
 暦の上では「立春」を過ぎ、「おひなさまを飾るなら今よ!」の目安、二十四節気での「雨水」を迎え、気候も気分もフワフワポカ...
風邪ひけないし!免疫力を鍛えるために摂りたい栄養素って?
 日本でも新型コロナのワクチン接種が始まりましたが、実際に摂取できるのはまだまだ先になりそうですよね! それまでしっかり...
自宅で節約&お小遣い稼ぎ!「セルフバック」の魅力と注意点
 前回に続き、自宅にいながらお小遣い稼ぎができる方法についてお伝えします。初めて聞いた方は少し難しく感じるかもしれません...
「オイラも撮って」カメラ大好き“にゃんたま”島の愉快な面々
 きょうは、大好物のあんこ玉ω! 「オイラも撮ってよ、あんこ玉に負けない鈴カステラだぜ!」  と言ってるかど...
U3,500円!おうちデートにリッチな香りのルームディフューザー3選
 再びおうち時間が増えている今は、自宅で過ごす時間を快適に過ごすための工夫を積極的に取り入れたい女性も多いですよね。お手...
嫌なオンナになってない?自分を振り返る12のチェックリスト
 男女問題研究家の山崎世美子(せみこ)です。子供のころは見たまま感じたままを口にできます。でも、大人になるとなかなか本音...