一手間で変わる!夏でもファンデが崩れない5つの方法&裏技

コクハク編集部
更新日:2019-07-13 10:46
投稿日:2019-07-13 06:00
 夏になるとファンデーションが崩れやすく、メイク直しにも時間がかかって困る……とお悩みの女性は多いでしょう。でも、実はそのお悩み、メイク前のスキンケアやメイク方法によって防ぐことができるんです♪ 崩れない & ヨレない方法、とくとご覧あれ!

夏にファンデーションが崩れないための5つの方法!

 夏にファンデーションがドロドロに崩れるおもな原因は、自然に分泌される皮脂や汗!それに、エアコンの風による乾燥も、皮脂の分泌を多くする間接的な原因です。

 でも、そんなファンデ崩れは、実はメイク前のスキンケアやメイクの際の一手間で持ちが格段に変わります。さっそくチェックしていきましょう。

1. メイク前のスキンケアは油分少なめにする

 皮脂によるファンデ崩れを予防するためには、メイク前のスキンケアの油分を少なめにすることが肝心!

 化粧水の後に美容液・オイル・乳液・クリームなどのフルスキンケアを行ってしまうと、どうしてもその後に重ねる下地・ファンデーションで油分過多状態になってしまうのを避けられません。

 化粧水の重ね付けで肌内部に水分を浸透させたら、乳液やクリームの使用は最低限の量に留めておきましょう。

2. スキンケア後には最低3分以上時間を置く

 スキンケア後に肌を触ると、保湿効果によってべたついているのが分かりますよね。この状態でメイクを始めてしまうと、下地にムラができたり、メイクが崩れる原因となってしまいます。

 スキンケアの成分が肌に馴染むまでには、最低3分ほどの時間が必要。少し時間を置いて、しっかり潤いが浸透したのを確認してから、メイクを始めるようにしましょう。

3. 崩れにくい春夏用のベースメイクアイテムを選ぶ

 1年を通して同じメイクアイテムを使用している方もいるようですが、春夏用、秋冬用でメイクアイテムを使い分けるのも、ファンデ崩れを防ぐ大切なポイント!

 春夏用のベースメイクアイテムは、皮脂崩れを防ぐ機能やウォータープルーフタイプなど、メイク崩れを防ぐ仕様になっているものがほとんど。

 各メーカーによっても特徴が違うため、サンプルなどで事前に試してみましょう。

4. 下地 & ファンデーションを塗るときには厚塗り厳禁

 下地 & ファンデーションの崩れを予防しようと、ここぞとばかりにばっちりメイクをする方もいますが、これはNG!メイクの厚塗りが、ヨレや崩れの大きな原因になるんです。

 基本的には、薄めを心がけて。下地後に気になる部分をコンシーラーでカバーしたら、目の下の三角ゾーンだけにファンデーションを塗って伸ばし、フェイスパウダーだけで仕上げるだけでもOK。

 特に、皮膚が薄く動きが多い目元や口元はメイクが崩れやすいため、ごく少量のファンデーションで仕上げていきましょう。

5. 下地の余分な油分は事前にオフ

 顔の中でもTゾーンや小鼻の脇は、皮脂の分泌が多い部分です。メイクがヨレやすいため、下地を塗った後にティッシュやスポンジなどを使用して油分をオフしておきましょう。

 また、オイリー肌で顔全体のべたつきが気になる方は、Tゾーンや小鼻の脇だけではなく、同じようにテカリやすい部分の油分を軽くオフしておくと、ファンデーションの持ちが良くなります。

【番外編】メイクを長持ちさせる驚きの裏技2選!

 リサーチをしてみると、つい、試してみたくなるメイク崩れを予防する2つの裏技が話題となっていました。最後に、紹介していきます。

1. ファンデがぴたっと密着!「潜水法」

「潜水!?」と、ぎょっとしてしまいますが、その名の通り、ベースメイク後に水に顔を潜らせるのが「潜水法」。

【潜水法のやり方】

1. 下地→ファンデーション→フェイスパウダーで、普段通りにメイクを行う。
2. 水を張った洗面器に30秒〜1分ほど顔を潜らせる。
3. その後、水分はティッシュなどで優しく拭き取る or 自然乾燥を待つ。

 ポイントは、ベースメイクを濃く仕上げておくこと。カバー力が高いスティック or クリームファンデーションがベスト。潜った後のムラが気になる場合には、その後フェイスパウダーで仕上げをしましょう。

2. テカらない!崩れない!SNSで話題の「お粉お化け」

「ファンデーションが絶対に崩れない」と、SNSで話題となったのが「お粉お化け」。

【お粉お化けのやり方】

1. 下地を塗った後、ファンデーションを厚く塗ります。(普段の3倍ほど!)
2. 顔が真っ白くなるくらい、フェイスパウダー(お粉)をはたきます。
3. ミスト化粧水を滴るくらいに顔にかけ、ティッシュで余分な水分をオフします。

 お粉お化けをする際の「お粉」は、色づかない透明のルーセントタイプがおすすめ。不思議と厚塗り感がなく、テカらず崩れず最強!という声も。

 ただし、乾燥肌の方には不向きとの噂もありました。気になる方は、ぜひ一度お試しを。

夏本番!ファンデ崩れはその一手間で解消♪

 ファンデーションの崩れは、スキンケアやメイク時にちょっとの手間をかけることで予防することができます。今回お伝えした方法は、どれも特別なアイテムを使わずにできるので、試してみる価値ありますよ♪

 また、メイク崩れを防止するスプレーを使用するのもアリですね。汗や皮脂崩れ予防はもちろん、中には保湿効果やUVカット効果があるものもあるので要チェック!

 ぜひ、夏本番に向けて、ファンデ崩れ予防法をマスターしてくださいね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


40代がやりがちなNGメイクとインナーカラー全8選。痛いおばさんは回避したい…
 アラサー・アラフォー女子は、メイクやヘアカラーというパーソナルなことですら、常に厳しい目線を向けられてしまうから大変で...
長財布はダサい&時代遅れとされる3つの理由。令和におすすめの財布は?
 最近、長財布を使っている人をあまり見かけなくなってきましたね。今でも長財布を愛用しているものの、「もしかしてダサい? ...
女性は30代以降、筋肉量が年間1%ずつ減!?【医療従事者監修】今すぐ試せる“ぽっこり下腹”引き締め術3選
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
【検証】メイクしたまま寝ると汚肌一直線?20代美容ライターが3日間オフなしで過ごしたら意外な結果に…
「メイクを落とさないと肌が荒れる」とはよくいったもの。メイクをしたまま寝ると毛穴に詰まった汚れや皮脂が酸化して、肌荒れや...
「美容医療」反対派と賛成派の意見。トライする前の参考にしたい
 いつの時代も、女性は美しくなりたいと思うもの。そして、今の時代、美容医療や美容整形がより手軽になり、挑戦する人も増えて...
更年期の“意外と知らない”基礎知識/更年期症状は遺伝する? 出産経験の有無は影響する?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
熱狂する韓国コスメブームに違和感。顔につけるのに、低価格、パケ買い、なんとなく…だけで買って大丈夫?
 つい先日、資生堂の最終赤字が100億円超との報道がありました。主な理由は中国での事業不振にあるそうですが、実際のところ...
急に夜が淡白になり、枯れてしまった彼氏…【薬剤師監修】浮気以外で考えられる原因は?
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
40代で「実年齢+5歳老け見え」は絶対回避したい!【美容家激推し】お助けアイテム3選
 40代を迎えると、ちょっとした老け見えにも落ち込みますよね。「43歳なのに、48歳くらいに見られた…」なんてしょんぼり...
お肌のシミはなぜできる?【美容外科医が解説】薬局で購入可能なおすすめの薬と美容クリニックの威力
 この連載では美容医療“若葉マーク”の方々に向けて、テッパンの不安や疑問を分かりやすく“一発回答”。美容医療11年目の美...
腹痛だけと思ったら大間違い!本当は怖~い「便秘」の5つの影響【薬剤師監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
冬でもテカる! 厄介な「油田肌」3つの原因と対策3カ条。逆効果のケアしていませんか?
「夏はまだしも、真冬の今でも肌がテカるのなんでなの!?」とキレている女性の皆さま、必見!  今回は冬でも肌がテカる原因...
40代に高額な美容液は必要なの? 愛すべきプチプラではなく、全力で投資すべきデイリーコスメは…
 40代半ばを過ぎてくると「高価な美容液に変えるべき?」の疑問が湧いてくる人も多いよう。実際に私のもとへも、「プチプラ美...
脱ネガティブ! マインドフルネスって何?【専門家監修】1日5分から始める簡単メソッドを解説
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
美容家熱弁!40代以上に大人気のプチプラで“買い”な最新作(UV対策、ポイントメイク、ヘアアレンジ)は?
 ここ数年で「プチプラ」と呼ばれるコスメのレベルが、格段に上がっていますよね!  大人世代が使っても納得と満足の両方を...
噂の美容法「タオルで顔拭きはNG」って嘘でしょ!? 医師3人の回答は/専門家監修【美容のウソ・ホント】
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...