娘の名門合格を喜べない…男に依存してきた妻が「女子校進学」を強いる理由

ミドリマチ 作家・ライター
更新日:2025-02-08 06:00
投稿日:2025-02-08 06:00

初カレは地元のヤンキーだった私

 地元・群馬では地域一番の美人と言われていた愛子。初めての彼氏はイケメンのヤンキーだった。そのため、中学時代は両親を悲しませた過去がある。

 当時の彼氏や仲間とは、父から勧られた進学による上京で切れた。だがその後、すぐに最初のバイト先で当時バイトリーダーだった5歳年上の晴信に出会い、グイグイ押された末に断り切れず交際を経て今に至る。社会人経験は一切ない。

 つまり、男の押しに流されるだけの人生で――。

 現在余裕ある生活をしていることもあって、やり直したいとは思わない。ただ、この人生を後悔していないと言えば嘘になる。

 だからいつからか、美愛には中高一貫の女子高に通って欲しいと考えるようになった。女子校なら、思春期の6年間は異性の目を気にせず、のびのびと自立心を育められるだろう、と。

 横浜には山手に、横浜女子御三家と言われるキリスト教系の歴史ある女学校がある。いずれも偏差値は60近辺。頑張れば美愛にも手が届きそうなことも魅力であった。

「美愛、横浜雙葉の学園祭に行ってみましょうか」

「うん、行きたい!」

 美愛の小学校3年次の秋。文化祭シーズンに横浜雙葉中学の学園祭に連れて行くと、愛子の望みはすんなりと彼女の意志になった。この学校はもちろん横浜女子御三家のひとつ。緑あふれる中の歴史を感じさせる校舎に美愛の目は輝いていた。

 何より愛子を喜ばせたのは、他の女子校よりずば抜けてお嬢様度が高いと言われるその校風。

 はしゃいだ美愛が転んだ際、在校の女生徒がさっと駆け寄ってきてハンカチを差し出してくれた。控えめにイニシアルが刺繍された純白のそれは、愛子の瞳に焼き付いた。

気品ある少女の姿に見惚れる

「あ、ありがとう…ございます」

「どういたしまして」

 拙く礼を言う美愛に対しても丁寧に頭を下げる彼女は、まだ幼げな少女ではあったが、所作の隅々に気品があった。

 立ち上がり、きょろきょろとあたりを見回しながら歩く小さな背中を眺めながら、この学校に美愛が通うことができたならどんなにいいだろうと、明るい未来を想像する。

 しかも、雙葉という全国的に名が知れた冠を持つ歴史ある名門に通う生徒の母親になることは、自身にとっての誇りにもなるだろう…と。

「美愛、あなたならきっとここの生徒になれるはず。4年後の春が想像できるもの。ママと一緒に頑張りましょう」

 愛子は美愛の手をぎゅっと握った。

 美愛も当然その手を強く握り返した。

#2へつづく:東京の「Fラン大学」を出た誇り 優秀な娘に人生を重ねるママの傲慢な願い】

ミドリマチ
記事一覧
作家・ライター
静岡県生まれ。大手損害保険会社勤務を経て作家業に転身。女子SPA!、文春オンライン、東京カレンダーwebなどに小説や記事を寄稿する。
好きな作家は林真理子、西村賢太、花村萬月など。休日は中央線沿線を徘徊している。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


陽を浴びて金色に輝く“にゃんたま”君…真っ直ぐな視線の先は
 きょうは、陽を浴びて輝く毛並み、目が離せないにゃんたま君に出逢いました。  立派なにゃんたまωを見せつける男気は...
おうち時間を豊かに!初心者に勧める芳香浴とアロマオイル
 再びおうち時間が増えてきた今、自宅での時間を豊かにするなら、アロマオイルを活用するのもおすすめです。日本でもなじみが深...
失敗は多いほど得? 失敗談を語れる人ほど価値が高まる理由
 突然ですが「失敗」と聞くとどんなことを思い浮かべますか? ただの言葉として受け止める人もいれば、すごく怖い体験を思い出...
尊さの極み…青空に映える楽園島のツートップ“にゃんたま”様
 きょうは、にゃんたまの楽園でチャトラのツートップωωにロックオン♪ 青空に映える見事なにゃんたまです。  手入れ...
春の訪れと幸運をもたらす…強くてたくましく美しい「水仙」
 ワタクシの実家の裏にある小高い丘の上に、近所から「天神さん」と呼ばれ、親しまれている神社がございます。  今では...
仕事に遅刻! 信頼を失わない言い訳&連絡時のビジネスマナー
 社会人でも、寝坊をして遅刻をしてしまった経験がある人も多いでしょう。でも、会社に勤めていると、遅刻した際に大人として正...
“にゃんたま”は神様の化身?幸せを呼ぶまあるい鈴カステラ
 あけましておめでとうございます。今年も「にゃんたま詣」でスタート!  神社で動物に出逢うのは、神様の歓迎サインと...
ご祝儀は新札しかNG? 土日の入手方法やアイロンでの作り方
 友人の結婚式が近づいて、美容院の予約やドレス、靴の手配まで完璧なのに「ご祝儀の新札がない!!」と焦った経験はありません...
来年は猫年じゃない? 干支に入れず恨み節の“にゃんたま君”
 昔、神様は元旦に動物たちにあいさつに来るよう言いました。12番まで先着順に、年の動物になれるという大イベントでした。 ...
本当に自分のために? 素直に聞くべきアドバイスの見極め方
 昔から「素直さは大切」だと言われます。大人になっても素直さを忘れずに、周囲のアドバイスを聞き入れられる人のことは尊敬し...
脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #3
 投資していた友人の失脚により、K社長はブラックな債権者から追われる身となりました。  社長は行方をくらまします。...
縁を切るべき友達の5つの特徴&上手に縁を切る方法とは?
 どんなにコミュニケーション能力が高い人でも、「苦手だな」「付き合いにくいな」と感じる人は、誰にだっているもの。仕事の付...
後ろ足で器用にポリポリ…一緒に“にゃんたま”も揺れちゃうの
 きょうは、首元がカユ~イにゃんたま君です。  首を掻くのに、うしろ脚を使うなんて…ニャイす!  一本だけ爪...
脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #2
 自分の作品がヘアヌードブームに引っかかることも、世間はこんなにエロが好きで、女性のヌード=男性の下半身への奉仕物、と見...
脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #1
 女が脱ぐ仕事をするのには、いまも昔も危険や煩わしいことが付きまといます。  私自身、音楽をやっていた頃に自分の作...
お葬式に黒いタイツはダメ?寒い日の防寒対策&喪服のマナー
 真冬にお葬式に参列することになった時、黒のストッキングでは足元が寒いことってありますよね。でも、暖かい格好で行こうと思...