いざ卵子凍結するため病院へ…施術が始まるまでの長い道のり

西史織 卵子凍結コンシェルジュ
更新日:2023-01-26 20:37
投稿日:2019-09-08 06:00
 日本は不妊治療の件数は世界一なのに、体外受精で赤ちゃんが産まれる確率は最下位。そんな状況を変えるために、ミレニアル世代の私たち自身にもできることがあるというお話から前へ進み、なぜ私が、28歳という若さでも卵子凍結をしようと思い立ったかについて、お伝えしたいと思います。

まずは自分に合ったクリニックを選択

【03_卵子凍結】

 今回は実際に私が卵子凍結をしたお話をしようと思います。

 前回、卵子凍結セミナーに参加したこともあり、決意は固まっていました。

 どこでお願いするか、病院については迷いに迷いましたが、最終的に自宅からの通いやすさと金額面、HPの雰囲気などから総合的に判断しセミナーを主催していたクリニックに通うことにしました。

 そこのクリニックは完全予約制のため、まずはネットで希望日時を選択して予約します。

卵子凍結前に知識を得ることが大切

 そして、いざ当日。クリニックの診察室を訪れると担当医は40代くらいの女性の先生でした。卵子凍結について一連の流れを端的に説明してくれます。セミナーで、ドクターや胚培養士の方からお話を聞いていたこともあり、おおよそ理解することが出来ました。

 事前にセミナーを受けることは知識を得るため、そして、自分自身の安心にもつながるので、関心のある方にはおすすめしたいです。

 先生は28歳という私の年齢を見て、「若いわねー! だいたい30代後半で来る人が多いのだけれど、凍結するなら早いことに越したことはないのよ。だから、20代で凍結しておくのは良いことね」と言っていました。

 基本的に初潮がきていれば凍結できますが、親の同意なしでできるのは20歳以上です。セミナーでも年齢ごとの妊娠率低下(卵子老化)のグラフを見ていたので、「確かになぁ」と改めて納得しました。

健康状態をチェック

 説明をひと通り受けた後は、検尿・血液検査を行いました。

 検尿は現在の妊娠の有無。血液検査では感染症とAMH(卵巣年齢)を調べます。感染症の結果はすぐ出たのですが、AMHは結果が出るまで2週間ほどかかると言われました。

 AMHは自分の卵子の在庫数(あといくつ残っているのか)を表す指標なので、結果が出る前でも卵子凍結は行えます。まれに20代でも40代くらいの数値が出ることがあり、そういった方は閉経が近づいているので早く妊娠や凍結をした方が良いという目安になります(早期閉経はおよそ100人に1人の割合で起こります)。

治療スタートは排卵期に合わせて

 いざ覚悟を決めても実際に治療がスタートするのは排卵期に合わせてなので、なかなか長い道のりです……。

 内診では子宮と卵巣の状態を経膣エコーで確認。私はピルの服用経験があるので婦人科にはよく通っていました。そこで子宮頸がん検診も行っていたこともあり、内診についてさほど抵抗はありませんでした。

 けれど、婦人科に行くこと自体に抵抗がある人も結構多いですよね! めちゃくちゃ恥ずかしいし、痛いし……あまり良いイメージはないかもしれません。婦人科を初めて受診する人は、あの内診台にびっくりするでしょう。

 でも残念ながら避けては通れない道。ここはこらえるしかありません。

生理開始後から錠剤を服用

 診察後は別室に通され、生理開始後から飲む錠剤の説明と、同意書の記入についての説明を受けました。卵子凍結は、ホルモン剤の投与や手術の際の麻酔によるリスクなどが伴います。

 また採卵したものの、成熟卵が無く1つも凍結ができない場合も考えられます(未成熟の場合は基本的には破棄します)。さまざまなリスクや可能性について同意し、サインをしなければなりません。分かっていたこととはいえ、いざサインするとなると緊張するもの……。

 提出は次回の診察時で良いとのことで、説明だけを聞いて持って帰りました。

やっとスタートライン!

 この日は初診と事前検査のみでしたが、実際に卵子凍結の手順に入るためには、次の生理を待たないとなりません。その説明はセミナーでもあったので、私は生理予定日の3日前くらいに事前検査に行きました。

 数日後、生理が予定通り始まりました。もらっていた内服薬を飲み始め、クリニックに連絡。いよいよスタートラインに立ちました。

 次回に続きます。

西史織
記事一覧
卵子凍結コンシェルジュ
金融業界で営業、IT業界で事業開発に従事後、27歳のときに将来のことを考え卵子凍結をする。その経験から、女性のライフステージと仕事の両立についてをライフテーマに活動。妊活をしている方や卵子凍結をしたい方へ向けたクリニック検索サイト「婦人科ラボ
」を運営。Xでの情報発信や、日刊ゲンダイ、日経xWOMANでの執筆も行う。

ライフスタイル 新着一覧


「日焼けに注意!」夕映えの“たまたま”からのありがたい一言
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
愛用のティファールを2年で買い替えたわけ 2023.6.29(木)
 先日、2年前に購入したティファールを買い替えました。油を敷いてもフライパンがこびりつくようになり、お鍋の底が傷だらけに...
公共便所どうなる?波紋広がるジェンダーレストイレ問題、誰が我慢すべき
 登場から物議を醸す「東急歌舞伎町タワー」(東京・新宿区)のジェンダーレストイレ。多様性に配慮する目的で作られましたが、...
義親はしょせん他人です! 同居時の付き合い方5つとストレス発散のコツ
 義親と同居話が進んでいたり、既に同居していたりする人の中には、不安やストレスを抱えている人もいるでしょう。義親といって...
ユリ好きな花屋もなんじゃこりゃ!香り・デカい・花粉を克服した新種たち
「斑目ネーサン、これどう?」  花市場の競りがある前日、「チョット変な花」の入荷予定があると、市場のワタクシ担当お...
似合わない服を着るのは罪ですか? 2023.6.28(水)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
「梅雨時期の洗濯のコツ」生乾き臭とさようなら、洗剤多めは逆効果です
 梅雨時期になると、ただでさえ面倒な洗濯が余計に億劫に! 外で干せないため部屋干しが増え、生乾き臭に悩んでいる人も多いは...
子育てママの風邪引いたあるある! 市販薬で誤魔化せずゾンビになった私
 ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...
卑しい街を男が独り行く時代は終わったね 2023.6.26(月)
 卑しい街を男が独り行く時代は終わったね。 「夜は短し歩けよ乙女」の主人公のように、どこかで李白老人に会えるかも。...
「俺んとこ、こないか」“たまたま”のクールな流し目にキュン
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
誰だって一つくらいありますよね? 大人の「好き嫌い」その原因と克服法
 大人になると、不思議と子供の頃苦手だったはずの食べ物が「おいしい」と感じることがあります。逆に「やっぱり苦手」と感じる...
職場ランチは仕事の延長ですか? 疲れる理由と苦痛から上手に逃げる方法
 職場は仕事をする場所ではあるものの、仕事だけしていればOKなわけではありません。職場の人とのコミュニケーションは避けて...
子宮頸がんの術後、初めてのセックス。痛すぎる、全然気持ちよくない!
 子宮と卵巣を失い、人工的に閉経。命が助かっただけでももうけもの、セックスは諦めなきゃいけないの?  42歳未婚で...
2023-06-24 06:00 ライフスタイル
LINEのグループ名どうしてる? センス抜群で真似っこしたい女子会用3選
 女同士で集まる女子会。たわいもない話で盛り上がる時間は本当に楽しいですよね! 女子会と一言でいっても、皆さん実にいろい...
若いうちにしかできないことってたぶんある 2023.6.24(土)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
お酒は好き! だけどね…飲み過ぎで記憶なくした次の日にすべきこと
 お酒が好きな人は、ついつい飲み過ぎてしまう人も多いでしょう。中には次の日、「記憶がない」なんて経験をしている人はいませ...