更新日:2019-10-18 06:00
投稿日:2019-10-18 06:00
自然災害で“ごっこ遊び”をする子どもには?
自然災害で多くの人が不安や恐怖と闘っていても、無邪気な子どもたちの中には「地震だー!」「川の水があふれたぞー!」などと、災害を再現するような“ごっこ遊び”をする子もいます。
不謹慎だと思って慌ててやめさせたり、叱ってしまいそうになりますが、実はこれは子どもなりの精神療法なのです。子どもは大人と違い、つらい時こそ笑顔でいる、といった行動がとれません。嬉しい時には笑うし、悲しい時は泣いてしまいます。それが普通なのです。
ですが、この恐怖体験を子ども同士でごっこ遊びとして共有し合う行為は、大人で言うところの“つらい時こそ笑顔で”と同じことなのです。無理にやめさせると、かえって不安をあおることになりかねません。
それよりは一緒に参加して、「地震がきた時はどうするんだっけー?」と、遊びながら今後の対策を伝えていければベストです。
とはいえ、子どもたちが騒いでる横で被害に遭われて苦しんでいる方もいるかもしれませんので、周りへの配慮は忘れないようにしましょう。
まとめ
自然災害は完全に防げるものではないですし、予期せぬことが起こってしまうかもしれません。だからこそ、大人はもちろん、子どもたちにも日ごろから伝えられることは伝えておく必要がありますし、家族全員が生きていけるよう対策をしなくてはなりません。
私も東日本大震災の時、保育園で子どもたちをテーブルの下に誘導したものの自分が入るスペースが確保できず、“もし建物が崩れて自分が死んでしまったら、誰が子どもたちを守るんだろう”と不安になったことを覚えています。
大人も対策できることはなるべくして、子どもたちと向き合っていただければと思います。
ライフスタイル 新着一覧
今年もやってまいりました母の日月間!
5月になりました~。
窓を開ければ、初夏の明るい太陽の日差しが差...
ふだんあまり自炊しない人ほど、自炊期間が長くなるとレパートリーが不足し「飽きた……」となりがち。
長期にわたっ...
自粛期間中、家での時間を持て余して、どうにもふさぎこんでしまうなら「オンラインレッスン」を受けて生活にメリハリをつけて...
あなたは、最近誰かとハグをしましたか?大人になると他人はもちろん、恋人や家族間でも接触する機会がだんだんと減ってしまい...
「あり得にゃい。絶対無理、レンズをこっちに向けにゃいで!」
箱入り息子のにゃんたま君のおウチに遊びに行った時のこ...
自分よりも幸せそうな人を見ると、羨ましくなってしまう女性は多いでしょう。しかし、「私も、幸せになりたい」と思うのであれ...
自粛自粛で、カメラフォルダに写真が増えていきません。写真なんて増えていかなくたって、死にはしない……でも、なんとなく充...
マンションを購入したいと思ったときに、SUUMO(スーモ)などの不動産ポータルサイトのほか住宅情報誌や新聞で探すという...
自粛期間が続くとストレスが溜まります。外出自粛ということは、遊びに行けないということ。飲みにも行けず、風俗を利用するこ...
きょうは、「白鳥の湖」のバレエダンサーのように、小股の切れ上がったカッコイイにゃんたま君にロックオン。
「あ、ス...
爽やかで清々しい季節がやってまいりました。
温かい陽射しと共に、柔らかな優しい風を感じると、鬱々とした気分も吹...
潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...

人生は常にハードモードで、SNSなどを見るとキラキラした世界が広がり、自分の現状がイヤになる時ありますよね。
仕事...
あそこに猫がいるよ、と聞けば「そのこは男の子?女の子?」と聞いてしまう。
猫を見つけた時、視線の先は真っ先にに...
あなたは、はじめて出会った人がどんな人なのか、どのタイミングで判断していますか?きっと「第一印象で決めている」という人...
男女問題研究家の山崎世美子(せみこ)です。さて、「おばさん」と「お姉さん」のボーダーラインはどこにあるのでしょう。他人...