年末年始の帰省で見抜いてあげたい 老親の秘めた5つのSOS

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-12-18 06:00
投稿日:2019-12-18 06:00
 お正月というと豪勢な料理が並び、久々に会う親族との談笑が弾む楽しい時間。いつもは仕事が忙しい人でも、年末年始にはまとまった休暇を取れることも多いでしょう。でも、ちょっと不謹慎なことを言わせていただくと、意外と帰省のタイミングで親族の介護問題が明るみになる場合もあります。
「うちの親?ピンピンしてるから大丈夫!」という人も多いと思いますが、帰省のタイミングだけでも気にかけてあげてくださいね。

年末年始の帰省でリアルさが増す! 親族の介護問題

 近年の日本は、核家族化が進んでいます。「家つき、カーつき、ババア抜き」なんて言葉がありますが、結婚と同時に長男も家を出る時代。義実家、あるいは自分の慣れ親しんだ実家の人と離れて暮らすことも多いです。

 筆者も「今の奥さんはいいわねぇ。お姑さんやお舅さんの気を遣わなくていいから……」なんてこと、高齢者によく言われました。義実家と物理的な距離感を表すのに、昔はよく「味噌汁が冷めない距離くらいがちょうどいい」なんて言われていましたが、帰省するのに「丸一日かかる」なんて人も現代は珍しくないかもしれません。

 年末年始は、親族がそれだけで集まる理由になる特別なシーズンです。いくら遠方に住んでいても、この時ばかりは新年の挨拶に出向く人も多いでしょう。そして、思うことがあるんだそうです。「私のお母さん、こんなにネガティブだったっけ?」「こんなに面倒臭がりだった?」

 もしかして……?

 そう。年末年始に自分の親族の介護問題を目の当たりにする人って、結構いるんです。この時にしっかり見抜いておくと、今後「もしも」の時に容易に比較しやすくなります。そのためにも、帰省では親族の健康チェックを欠かさずに行いましょう!

年末年始の帰省で見抜く介護問題! チェックしたい5つのこと

 高齢である親族に「元気だった?」と聞くと、十中八九「元気だよ」と答えが返ってくるでしょう。でも、ちょっと考えていただきたいのは、年末年始のお祝いムードの最中に「具合が悪い」など、不安を漏らす人ってどのくらいいるのでしょうか。おそらく、高齢であるほどその場の空気を読んで、自分の言い分は我慢するはず。昔の人ほど、我慢しなくていいことも我慢してしまう傾向にありますから。

 現代人は忙しいからこそ、頻繁に帰省ができません。本人に聞けないとなれば、年末年始に“さりげなく介護の必要性をチェック”しませんか?

1. 毎年行っていた慣習がない

 毎年のように行っていた“鏡もち作り”など、その家庭の慣習が行われていない時は、その理由を聞きましょう。全てにおいて“やる気がない”というのは、高齢者にとって精神的な落ち込みが疑われます。毎年行っていた慣習ができないのはなぜか、しっかりと聞くことが大事です。

2. 楽しそうにしていない

 年末年始に大勢の親族が集まると、それはそれは楽しい時間になるはず。しかし、高齢者が浮かない顔つきをしていたら注意が必要です。空気が読めないセリフを発したり、会話についていけない様子が見られたら、相手の話を理解していない可能性もあります。不眠で連日よく寝られていない場合も、顔つきが暗くなりがち。意識して表情をチェックしたいものです。

3. 孫や子供の名前がスムーズに出てこない

 孫や子供の名前がスムーズに出てこないのも、少し不審な点として挙げられます。似たような名前については高齢者でなくても呼び間違えが起こりやすいですが、「自分の孫と子どもを間違える」などの間違いには注意が必要。自分の子どもが幼い時の記憶と、現在の孫が混同している場合もあるからです。

 このような場合は、すでに認知症の見当識障害が出ている場合があります。こまめに電話などで連絡を取り、本人の生活の状況を確認した方が良さそうです。

4. 立ち上がりや歩行の状態が危なっかしい

 立ち上がったときのふらつきや歩行時の足の引きずりなど、変化がないか見てみましょう。「去年は健脚だった」としても、今年の状態がどうなのかを見ておくのが大切です。高齢者の場合、むくみがひどい場合にも脚を引きずることがあります。歩行が危ういと、日頃の生活で転倒するリスクも高くなってしまうでしょう。

 転倒して骨折などした場合は入院となり、筋力低下などを招いて寝たきりの生活になることも。杖を購入してあげたり、住宅改修をして手すりをつけるなど、早めにリスクヘッジしておくと安心です。

5. 冷蔵庫が空っぽ

 年末年始というのに、冷蔵庫が異様にガランとしているのも注意が必要です。お祝い事にもかかわらず、それらしい食べ物はおろか、飲みものさえ入っていないことも少なくありません。冷蔵庫を意識して空にしている訳ではないかどうかは、野菜や惣菜の賞味期限を見れば分かります。

「炊事ができていない、家事能力がない」という判断は、それだけで介護を必要とする理由になります。日頃は何を食べているのか、洗濯はどうしているかを確認するといいでしょう。

年末年始は親族が集まるシーズンだから「介護」も考えやすい

 年末年始は、親族が無条件に集まる時期です。「親が介護状態になった」という深刻な問題の元に集まっている訳ではないので、もしもの時のことも比較的話しやすい状態にあります。

「正月早々、縁起でもない」なんて言わずに、楽しい年末年始をこれからも続けていくためにも早めのジャッジをしておくだけ損はないと思いますよ。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


冷えたガラスが気持ちいい♡夏が苦手なフワフワ“にゃんたま”
 きょうは、空中浮遊のにゃんたまωにロックオン。  長毛種の猫にとって、日本の夏は……湿度サイアク! あつくるしい...
「天命」を受け入れ死にゆく友人へ…最期にしてあげたいこと
 考えてみるとお花屋さんというお商売は、亡くなるご本人やそのご家族、あるいは、その知人との距離が微妙に近い不思議な職業で...
ガリガリ~♪ 爪とぎでストレス発散の揺れる“にゃんたま”君
 きょうは、爪とぎ中のにゃんたまωにロックオン。  ガリガリガリ♪♪♪ ストレス発散!きもちイイな~!  猫...
貯金がないのに急な入院や手術…高額療養費制度で乗り切ろう
 病気入院や手術が急に決まったとき、すぐに直面するのが治療費と収入に関する不安です。例えば日本人女性に多い子宮頸がんは若...
気になる白猫を見つめて…片思い中の“にゃんたま”の後ろ姿
 仲間たちが噂していた「白ユリのような可憐な女の子」があっちにいる!!!  きょうは、スグに声を掛けず、まだ若い白...
香りが苦手な人も ニューヨーカー直伝「パクチー」の食べ方
 アメリカ、特にニューヨークではメキシコ料理、ベトナム料理、中華料理が人気です。そして、それらの料理にはパクチーがよく使...
美意識を刺激 知的なアナタを演出する「グラマトフィラム」
 ネコ店長「さぶ」が率いる我がお花屋さんには、おかげさまで最近ネコ以外の生き物も生息するようになりました。いや、無理やり...
電話の主は意外な人物…浮かび上がった“怪しい女性”の存在
 郊外に念願の一軒家を手に入れた、1組の「パワー夫婦」。会社への通勤には少々不便な地でも、テレワークがメインの今は「少し...
聖なる秘密の島で出会ったカッコイイ見返りイケ“にゃんたま”
 尊いにゃんたまωを求めて遠い島へ。  地図上で見つけにくい、ここは神聖なる秘密の「にゃんたま島」。  初め...
栄養士が太鼓判!“幸せホルモン”がアップする食べ合わせ3選
 梅雨が明け、いよいよ本格的な夏の到来です。例年ならばバーベキューや旅行など、楽しみがたくさんある季節ですが、外出や旅行...
男女にモテる優しい女性の特徴5選!本当の優しさを身につけるには?
 いつでもニコニコしていて優しい女性、あなたの周りにいませんか? そういった女性は男女問わず、人気があるでしょう。しかし...
身を滅ぼしてもウソがやめられなかったコスプレ虚言癖男の話
 一生に一度も嘘をついたことのない人はいないでしょう。人をだます悪質な嘘をつく人は少ないと思いますが、隠しごとをしたり、...
ハードボイルド“にゃんたま”のタフでクールな姿に惚れ惚れ♡
 きょうは、惚れ惚れするにゃんたまωに出逢いました。  張りがあって、形も色も……なんて美しいのでしょう! ...
男性も女性も憧れる♡ “ハンサム女子”の外見&性格12の特徴
 近頃、外見も性格も男前な“ハンサム女子”が大人気。男性も女性も憧れるハンサム女子には、一体どのような特徴があるのでしょ...
アナタにチャンスをもたらす!極楽の花「蓮」は幸運最強の花
 まさか自分がお花屋さんになるなんて思ってもいなかった、社会人1年目の夏。初めていただいた夏のボーナスで、仏教の国「タイ...
夫宛の怪しい封筒に戸惑う妻…すると固定電話が突然鳴って
 郊外に念願の一軒家を手に入れた1組の「パワー夫婦」。会社への通勤には少々不便な地だが、最近ではテレワークがメインになり...