パーマの持ちを格段に良くする方法♡ 注意したいNG行動も!

コクハク編集部
更新日:2021-04-13 11:08
投稿日:2019-12-21 06:00
「せっかくパーマをかけたのに、しばらくするとカールが弱くなってしまう」「持ちを良くしたい!」そう思う方は多いでしょう。そこで今回コクハク編集部ではパーマの持ちを良くする方法やおすすめアイテムをご紹介します!

パーマの持ちが悪い……一般的なパーマの持ちは?

かけたての状態を保ちたい(写真:iStock)
かけたての状態を保ちたい (写真:iStock)

 パーマをかけると髪が傷む気がするし、どのくらいの頻度でかけたら良いの?と悩んでしまいますよね。そこでまずは、一般的なパーマの持ちや特性を知っておきましょう。

パーマの持ちは種類で違う

 美容室で「前回は、デジタルパーマですか?」など、パーマの種類を聞かれたことがある方は多いはず。パーマは基本的に2種類に分かれます。それぞれの特性や、一般的なパーマの持ちを見てみましょう。

・コールドパーマ

 コールドパーマは、いわゆる「一般的なパーマ」のこと。パーマをかける時に薬剤だけでカールを付けるタイプです。持ちはだいたい、2カ月〜3カ月ほど。カールは弱めですが、髪へのダメージが少ないというメリットがあります。

・ホットパーマ

 ホットパーマはデジタルパーマやエアウェーブなど、薬剤に熱を加えてカールを付けるタイプです。持ちはだいたい、4カ月〜6カ月ほど。形状記憶をするため、持ちが良くスタイリングがしやすいのが特徴です。

パーマの持ちを良くするためにはケアが必須

 髪は、肌と同じようにデリケートなもの。ドライヤーやヘアアイロン、コテなどの高温の刺激や、紫外線や乾燥などの外的刺激によってダメージを受けやすいです。髪に負担がかかるとパーマは落ちやすくなってしまうため、普段からのケアが必須!きちんとケアを行うことで、パーマの持ちを良くすることはできるのです。

パーマの持ちを良くする5つの方法!

パーマの持ちはヘアケアで変わる!(写真:iStock)
パーマの持ちはヘアケアで変わる! (写真:iStock)

 パーマの持ちを良くするためには、どんなことに気を付ければ良いのでしょうか?

1. できれば48時間は洗わない

 パーマをかけた時、「今日はシャンプーしないでくださいね」と美容師さんから言われ他ことがある方は多いでしょう。実はパーマは、かけてから48時間ほどは形が変化しやすく、とても不安定な状態。濡らしたり、ドライヤーなどで熱を与えることでパーマが取れやすくなってしまうのです。

そのため、できれば48時間は洗わないのがおすすめ。どうしても洗いたい場合には、ぬるま湯ですすいだ後にトリートメントだけ行うようにしましょう。

2. 髪に優しいシャンプーに変える

 シャンプーには、頭皮や髪の汚れを洗浄するという役割があります。皮脂などのベタつきをしっかりと洗い流すためには欠かせないものですが、市販のシャンプーのように洗浄力が強いものだとパーマを弱めてしまいやすいのです。

 そのため、パーマの持ちを良くしたいのであれば、洗浄をすると同時に栄養や水分を補ってくれるようなシャンプーや、髪に優しいアミノ系のシャンプーに替えてみましょう。

◇アロマのやさしさ〜アミノ酸シャンプー

アロマのやさしさ
アロマのやさしさ

 累計30万本突破している「アミノ酸シャンプー【アロマのやさしさ】」は、シリコンやコーティング剤、防腐剤を一切使用していない髪に優しいシャンプーです。低刺激なので、パーマの持ちも格段に変わるはず。

 お試しサイズは1コイン以下の価格で購入可! アミノ系シャンプー初心者にもおすすめです。

公式サイトはこちら

3. ドライヤー時にはオイルやアウトバストリートメントを使用する

 パーマを長持ちさせるためには、ドライヤー時にオイルやアウトバストリートメントを使用することも肝心です。

 これらのアイテムは、ドライヤーの熱から髪を守ってくれるだけではなく、ダメージの補修にも有効。毛先を中心にして、髪を握るように馴染ませましょう。外出時であれば、紫外線対策ができるヘアケア製品で髪を守ることも大切ですよ。

◇Emerire〜ドライヤーの熱で髪が潤う

Emerire(写真:iStock)
Emerire (写真:iStock)

 人気のノンシリコンシャンプー&トリートメントブランドの「Emerire」は、ドライヤーの熱ダメージを潤いに変えてくれる「エルカラクトン」という素材を使ったヘアオイル。髪の水分量を上げて、パサつき、枝毛、切れ毛などをしっかり改善。傷んだ髪を集中補修したい方におすすめです。

公式サイトはこちら

4. シャンプー後にはドライヤーで9割程度乾かす

 シャンプー後にアウトバストリートメントやオイルを使用したら、髪をすぐに乾かすことも大切。この時、完璧に乾かしてしまうとパーマの形が乱れやすく、熱を与えすぎてしまう原因にもなるため、9割程度乾いたらやめるようにしましょう。

 ただし、就寝前の場合、このまま寝てしまうと髪にダメージがかかりやすいため、この状態で完璧に乾くのを待ってから寝ることを心がけましょう。

5. 外出時のケアはバームやクリームがおすすめ

 日中、紫外線や乾燥などの外的刺激を受けてしまうと、パーマが緩くなってしまいます。そのため、外出中にもこまめなケアを行うのがベスト。

 ヘアケア剤としてオイルを持ち歩く方が多いですが、おすすめはバームやクリームなどの油分を含みつつ潤いを与えてくれるもの。髪を補修しながら形をキープしてくれるため、パーマがダレるのを防いでくれます。

これやっていない? パーマの持ちを悪くするNG行動

アイロンの使いすぎは髪を傷める(写真:iStock)
アイロンの使いすぎは髪を傷める (写真:iStock)

 ついついやってしまう、パーマの持ちを悪くする行動についてもまとめてみました。ケアを行うのはもちろん、NG行動にも注意してくださいね。

目の細かいコームでブラッシングする

 いちばんNGなのが、「目の細かいコームでブラッシングをする」こと。傷んでいると絡まりやすいパーマですが、絡みを取りたいからと言ってブラッシングをしてしまうと、すぐにパーマが落ちてしまいます。髪の絡まりが気になる場合には、できるだけ目の大きな櫛を使って、ゆっくりと引っ張らずにほどくようにしましょう。

アイロンやコテでスタイリングする

 パーマは、熱を加えると落ちやすくなってしまいます。特に、アイロンやコテでのスタイリングには要注意!「少しカールをプラスさせたい」という気持ちは分かりますが、髪を傷める行為であることは忘れないようにしましょう。もしも、どうしてもアイロンやコテを使用したいのであれば、必ず完全に乾いた状態で使うこと! 濡れたままで使用すると、ダメージが倍増してしまいます。

シャンプー後に乾かさないままでいる

 髪を濡れたままにしていると、髪同士が摩擦することで傷みやすくなってしまいます。そのため、シャンプー後にはできるだけ速やかに髪を乾かすことが肝心!

 また、スキンケアを行う間、タオルを頭に巻いて髪が半乾きの状態になってから乾かす方も多いですが、これだとパーマのカールが綺麗に出にくくなってしまいます。お風呂上りはスキンケアにヘアケアと忙しいですが、どちらも並行してケアを行うようにしてくださいね。

【あわせて読みたい】寝ている間に髪が…意外と知らない就寝時のダメージと対策

パーマの持ちを良くするには日々のヘアケアが重要♪

ふわふわカールをキープしよう♪(写真:iStock)
ふわふわカールをキープしよう♪ (写真:iStock)

 パーマをかけたばかりの時って、スタイリングもしやすいですし、なんといってもふわふわのカールがとても嬉しいですよね♪

 少しでも良い状態を保つには、日々のヘアケアがとても重要! 傷みが激しい時には、ヘアオイルなどの良いアイテムを使用したり、シャンプーを見直すことも効果的です。ぜひ、パーマをかけたら、今回ご紹介した「パーマの持ちを良くする方法」を試してみてくださいね♪

【あわせて読みたい】美容師が教えます ヘアサロンで失敗しないオーダーの伝え方

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


ほうれい線はコンシーラーの入れ方次第! あるあるNG&若見えテク3選
 お肌のくすみやたるみ、しわ、シミ、ほうれい線は、コンシーラーを使って悩みをうまくカバーしたいのに、なかなかうまくいかな...
40代は迷わずやっとこ!今から始める「顔の角質ケア」で目指せ透明肌♡
「40代になってから、肌がくすんで透明感がなくなった気がする」と感じている女性は多いのでは? その原因は、肌に古い角質が...
万年腰痛、諦めるな!苦痛から解き放たれるセルフケア3選【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
汗かく入浴剤3選 体を芯から温めてカラダもココロもスッキリ
 バスタイムは、日々の疲れを癒す大切な時間です。入浴剤を使えば香りによって、よりリラックスした入浴ができます。  そし...
鏡よ鏡、40代の「パール&ラメ」メイクで“痛い女回避”のコツを教えて
 40代を超えると、だんだんと顔のハリや華やかさ、瑞々しさがなくなってきますよね。でも、安易にラメやパールで輝きを取り入...
元アムラーは眉毛に注意!「老け見えメイク」で+10歳に見えるキケン
 しみや毛穴、くまなど、年を重ねると隠したい部分が多くなり、とにかくアラをカバーすることを意識してメイクをするようになり...
“ながら”美容ローラーちょっと待って! やってはいけない8つの美容習慣
 年齢とともに、肌や身体の変化を感じながらも「いつまでも若々しくいたい!」と抗ってしまうのが女ゴコロ。自分なりの美容習慣...
「首&デコルテ」に年齢が出ます! 毎日習慣化させたい4つのセルフケア
 40代を超えると、シワやシミなどの肌ケアに力を入れる人は多いですよね。でも、意外と忘れがちなのが「首とデコルテ」のケア...
マッサージいらずの肩こり解消法!根本原因の改善におすすめの漢方薬3種
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
やすりで削ると逆効果?ゾウ級「ガサガサかかと」正しい角質の落とし方
 足にまつわる悩みで多いのが「ガサガサのかかと」ですよね。ひどくなると、ストッキングが伝線してしまったり、パキッと割れて...
「フェイスパウダー」の使い方をマスター! プレストとルースの違いは?
 フェイスパウダーの正しい使い方をご存知ですか? メイク用品のなかではなんとなくスタメン落ちしがちなフェイスパウダーです...
ぷりっと美尻を作る4つの簡単“ながら”体操!アラフォーは始め時です
 アラフォーになると、だんだん代謝が落ちてきて体型が崩れてきますよね。何とかしようと、ダイエットに挑戦する人は多くいます...
関節が鳴る!ポキポキの正体は気泡!? 注目の骨活を解説【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
振袖腕どうにかしたい!薄着になる前にはじめたい二の腕ケア
 アラフォーに突入し、運動不足が原因で体がたるんできたなんて人も多いのではないでしょうか? 特に薄着の季節に気になるのが...
美髪で“後ろ姿年齢”-5歳に…「夜のヘアケア」正しい順番でやってますか
 若い頃は、艶がありボリューミーな髪の毛の人でも、加齢とともに髪はパサつき、ボリュームがなくなってしまうものです。つまり...
忙しい朝の救世主!5分で「血色メイク」ができる神コスメ4選
 慌ただしい朝はゆっくりメイクする時間もなく、丁寧にメイクするのが難しいですよね。しかしテキトーなメイクでは、いかにも手...