今すぐ実践! 食欲を抑える6つの方法で美ボディを目指して♡

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-04-22 06:15
投稿日:2020-04-22 06:00
 食欲はダイエットの大敵! そう分かっていても、お腹が空いているわけでもないのに、ついつい食べてしまうことってありますよね? そこで今回は、ついつい食べてしまう原因&食欲を抑える6つの方法をご紹介します。上手に食欲をコントロールして、引き締まった美ボディを目指しましょう!

空腹でもないのについつい食べてしまうのはなぜ? 5つの原因

食欲をコントロールするために大切なことは?(写真:iStock)
食欲をコントロールするために大切なことは? (写真:iStock)

 食欲があるのは健康な証拠ですが、「食べ過ぎ」には注意したいもの。まずは、空腹でもないのについつい食べてしまう原因をご紹介していきます。思い当たる項目がないか、チェックしてみましょう。

1. 常に食べ物が近くにある

 常に食べ物が近くにある環境にいると、お腹が空いていなくても食べ物に手が伸びてしまいがち。「会社の休憩室にいつもお茶菓子がある」「自宅のテーブルの上に常に食べ物が置いてある」という人は、無意識についつい食べてしまう可能性大です。

2. 食事の時間が長時間

 食事時間が長いのも、ついつい食べてしまう原因でしょう。特に「晩酌」をする人は、お酒を飲みつつ、つまみを食べながらダラダラなんてこともあるはずです。

 食卓に座っている時間が長いほど、気を付けていても「無駄食い」するリスクは高まるでしょう。

3. “ながら食い”のクセがある

「テレビを見ながら」「雑誌や漫画を読みながら」など、“ながら食い”の習慣がある人は要注意!何かに集中している状態で食べてしまうと、注意力が低下するため、ついつい食べ過ぎてしまいます。

4. ストレスのせいにして食べてしまう

 仕事やプライベートなど、さまざまなシーンで自分を悩ませるストレスですが、“ついつい食べ”を、ストレスのせいにするのはNG!

「イライラするから仕方がない」と食べ過ぎてしまうと、後で自己嫌悪になることも多く、結果的に余計にストレスが溜まってしまうこともあります。

5. 食事の時間が不規則

 食事の時間が不規則な人は、規則正しい時間に食事をしている人に比べて間食や夜食を摂ってしまう傾向にあるようです。健康的にも良くないですし、太りやすい体質になってしまう可能性もあるため、根本的な生活習慣の見直しが必要となるでしょう。

今すぐ実践!食欲を抑える6つの方法

炭酸水には食べ過ぎを抑える効果が(写真:iStock)
炭酸水には食べ過ぎを抑える効果が (写真:iStock)

 食べ過ぎてしまう原因は人それぞれですが、美容や健康を意識するのであれば、食欲を抑える方法をマスターすることは必須! そこで、今すぐ実践できる「食欲を抑える6つの方法」をご紹介します。どれも簡単ですので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

1. 食事の時間を決める

 まずは、自分のライフスタイルに合わせて食事の時間を決めることから始めましょう。こうすることで、間食などの「無駄食い」を抑えることができます。

 ちなみに、理想の食事の時間の間隔は4〜5時間だと言われています。これは、食べ物が消化される時間をもとに出されている数字なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

2. 炭酸水を飲む

 炭酸水を飲むと胃が膨らむため、食べ過ぎを抑える効果があります。空腹時はもちろん、食事中にもおすすめです。また、炭酸水は代謝を上げる効果もあるので、毎日の習慣にするとダイエットにも期待できそうですね。

3. 温かい飲み物を飲む

 温かい飲み物を飲むと、体が温まるので食欲を抑えることができます。できれば、砂糖なしのハーブティーが理想的。

 ほかにも、もずくスープやわかめスープなど、海藻を使ったスープは低カロリー。小腹が空いた時でもカロリーを気にせずに飲めますし、満腹感が出るためおすすめです。

4. 食後すぐに歯磨きをする

 食後すぐに歯磨きをすることで、自分自身に「もう食べることは終わり」と思い込ませることができます。また、歯磨きをすると口の中がスッキリするので、自然と食欲を抑える効果にも期待できるでしょう。もちろん、虫歯予防にもなりますね。

5. 夜更かししない

 夜遅くまで起きていると、夕食を食べてから時間が経過しているので、自然とお腹が空いてしまいます。これが、夜食や間食の原因!

 そのためには、夜更かしを極力せず、早めの就寝を心がけましょう。美容にも効果的ですよ。

6. モチベーションをアップさせる

 どうしてもお腹が空いた時には、なりたい自分を想像してみてください。自分が目標にしている女優やモデルの作品を見るだけでも、モチベーションアップに繋がります。

 自分のモチベーションが上がれば、「食べてる場合じゃない!」と、ストレスなく食欲を抑えることができるはずです。

食欲を上手にコントロールして美ボディを手に入れよう!

こんなことになる前に…(写真:iStock)
こんなことになる前に… (写真:iStock)

 いかがでしょうか? 無理な食事制限をしなくてもいつもの食習慣を少し見直すことで、食欲を抑えることは十分に可能です。どれも今日から始められる簡単な方法なので、ぜひ実践してみてくださいね。

 自分の食欲を上手にコントロールして、理想の美ボディを手に入れましょう!

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


「レチノール」って大丈夫? シミ・シワに“ほどほどケア”で取り入れたい
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
今すぐお腹の肉を隠したい! “部分ぽっちゃり”を撃破する6大アイテム
 若い頃にほっそりしていた人も、食生活をまったく変えていない人も、なぜか40代になるとだんだん代謝が落ちてふっくらしてく...
無自覚のスメハラは不本意…「香水つけすぎた?」判断法と匂いの落とし方
 いい香りを身にまとえる「香水」は、年代問わず多くの人が使っていますよね。でも、時には香水をつけすぎたことに自分で気がつ...
アラフォーこそ挑戦!ピンクとツヤ感“命”の「純欲メイク」やり方&コツ
 SNSで話題の「純欲メイク」。若い人にしかできないと諦めていませんか? 実は、純欲メイクは40代女性の魅力を最大限に引...
好きでも似合わない色ってありますよね…上手に取り入れる2STEPの方法
 ファッションを楽しむ上で知っておきたいのが「自分に似合う色」。とはいえ、好きだけど周囲の人には「似合わない色」と言われ...
不器用な人こそ試して!「ヘアアレンジが苦手」でも“おしゃれ髪”は叶う
 おしゃれな女性を見ていると、ファッションだけでなくヘアスタイルもセンスよくアレンジしている人が多いですよね! でも、ヘ...
冷えとの戦いは夏も続く! 30代からの「つらい下痢」改善対策ガイド
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
Over30歳向け・アイシャドウの掟…パウダーとクリームのどう使い分ける
 美しいアイメイクを完成させる手順は、アイシャドウの選び方から始まります。  アイシャドウにはさまざまなテクスチャ...
年1アプデの「セルフネイルとフェイスパウダー」はご褒美ブランドで!
 ネイルリムーバーとネイルポリッシュ、フェイスパウダーを年に1回のペースで最新アイテムに買い替えています。  長年...
見るだけでもツボ!? 平成vs令和「ギャルメイク」を再現→比較してみた
 ギャルアイメイクは、ガッツリとアイラインを引き、涙袋をくっきりと目立たせたうえに、まつげも盛りまくってぱっちりとした大...
サラダチキンそのままは飽きた…ダイエッター向きレシピ&代用食材3つ
 高タンパクで低カロリーな食材としてダイエッターに人気なのが「サラダチキン」ですよね! コンビニで簡単に手に入るだけでな...
「夏老け」って嫌な響きだな…40代を悩ませる5つの原因と対策を解説
 40代になってから「夏が過ぎると、一気に老けた気がする」と感じている人はいませんか。ジリジリと紫外線が肌を焦がす夏は、...
出た、ショッカーママ!紫外線対策やりすぎは女性として何かを失うかも
 暑い夏。女性の大敵といえば「紫外線」ですよね。40代を超えたら、しっかり紫外線対策をしたいところですが、たまに街中で見...
スプーンを活用!?「夏も崩れないアイメイク」を叶えるマル秘テク5つ
 夏は特に、アイメイクがうまくいかないと悩む声が聞こえてきます。粉末のアイシャドウが肌に密着してくれずに粉飛びしてしまっ...
性交痛の記憶がちらつく…セカンドバージンは“3つの戦法”で乗り越える!
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
また黒ずんでる!夏に毛穴が目立つ理由&引き締めるために有効なケア4つ
 夏の肌悩みの代表格といえば、毛穴の目立ち。夏になると一段と毛穴が開いたり黒ずんだりするので、「なんとか毛穴を引き締めて...