正しいブラッシングのポイント&意外と知らない5つの注意点

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-08-06 06:00
投稿日:2020-08-06 06:00
 美しい理想的な髪を目指し、シャンプー選びやトリートメントに気を使っている人も多いでしょう。しかし、美髪にはブラッシングによるケアが欠かせないのをご存知でしょうか? そこで今回は、意外と知らないブラッシングのポイントやタイミング、注意したい点をご紹介します。

美髪を目指す! 正しいブラッシング3つのポイント

 毎日のヘアケアとして、誰もがブラッシングをしているでしょう。しかし、ブラッシング方法は誰かに習うことがないため、意外と間違った方法で行っている人も多いようです。まずはじめに、正しいブラッシング方法のポイントを見ていきましょう。

1. 毛先からとかす

 髪の毛をとかす際、頭皮から毛先にかけて一気にとかしている人も多いでしょう。でも、これはNG! 実はこのブラッシングの方法だと、髪や頭皮に大きな負担がかかってしまうんです。特にロングヘアの人にとっては枝毛など髪のダメージの原因に。

 ブラッシングは最初に毛先をとかすのが基本です。まずは毛先のからまりなどを落としましょう。

2. 髪の中間部分をとかす

 毛先のからまりがなくなったら、次は、髪の毛の中間部分をとかしていきます。特に髪が長い人は、中間部分にからまりや汚れなどが残っていることがあるため、優しくブラッシングしていきましょう。

3. 髪の根元からとかす

 毛先から中間をとかし終わったら、最後は髪の根元からブラッシングしていきます。毛先にかけて、スッと優しくブラシを通していきましょう。この時、力を入れ過ぎないのがポイント。ブラシの重さで手を動かすようにしましょう。

 忘れがちな襟足は顔を下に向け、フロントに向かってブラッシングするとやりやすくなります。

美髪へ導く絶好のブラッシングのタイミング3選

 ブラッシングは、「朝のヘアセット時と髪が乱れた時だけ」という人も多いはず。確かに、この2つのタイミングでブラッシングをすることは欠かせませんが、実はほかにも絶好のタイミングがあるので、チェックしていきましょう。

1. 朝起きた時&寝る前のブラッシング

 ブラッシングは髪の絡まりや汚れを落とすだけでなく、頭皮に刺激を与えて血行をよくする効果があります。そのため、朝起きた時だけでなく、寝る前のブラッシングもおすすめのタイミング。頭皮の血行が良くなることで、安眠効果を高めることができるでしょう。

2. シャンプー前のブラッシング

 シャンプーをする際、すぐに髪を濡らしてシャンプーを始める人が多いのではないでしょうか? 実は、シャンプー前にはブラッシングをするのもおすすめです。

 ブラッシングをしてからシャンプーすることで髪の絡まりや汚れが落ち、シャンプーの泡立ちをアップさせてくれます。

3. 洗い流さないトリートメントをプラスしたブラッシング

 美髪を作る上で、トリートメントは欠かせないケアのひとつ。シャンプー後にトリートメントをしている人は多いと思いますが、髪を乾かす前やスタイリングの前に洗い流さないトリートメントをプラスしてブラッシングをすると、摩擦などによるダメージを減らすことができます。

せっかくのブラッシングが逆効果に? 注意したい5つのこと

 ブラッシングで美髪を目指せるとなると、ことあるごとに「ブラッシングをしよう」と思う人もいるでしょう。しかし、ブラッシングは間違った方法で行うと逆効果になってしまうため、注意が必要です。5つの注意点を見ていきましょう。

1. ブラシは用途に合わせて使い分ける

 ブラシにはさまざまな種類がありますが、形状ごとにそれぞれ用途が違います。

 たとえば、シャンプー前のブラッシングには、クッション性の高さで頭皮に程よい刺激を与えるピン先が丸い「パドルブラシ」を。朝、夜寝る前のブラッシングには、柔らかい「豚毛ブラシ」を使うなど、目的に合わせて使い分けることが大切です。

2. 髪が濡れている時はブラッシングしない

 シャンプー後、髪を乾かす際にブラシを使っている人が多いでしょう。しかし、濡れた髪はキューティクルが傷つきやすいため、ブラッシングするのはNG。ある程度、髪の毛が乾いてから行うようにしましょう。

 どうしてもブラシを使いたい場合には、ウェット用のパドルブラシを使うとダメージを減らすことができますよ。

3. 頭皮トラブルがある時はブラッシングしない

 ブラッシングは髪や頭皮に良いケアではありますが、頭皮トラブルがある場合には悪化してしまう可能性があるため、避けた方が良いでしょう。

 できるだけ刺激を与えないようにして、改善してから再開しましょう。

4. ブラッシングのやりすぎは逆効果

 ヘアスタイルの乱れが気になるたびにブラッシングをしている人もいるでしょう。確かに、ブラッシングは美髪に導いてくれるものですが、やりすぎは逆効果。ブラシと髪の間で摩擦が起こってしまうため、ダメージを与える原因になってしまいます。

 上記でご紹介したように、ブラッシングは、朝、寝る前、シャンプー前の3回を目安に行いましょう。

5. ブラシもお手入れが必要

 どんなに髪や頭皮に良いブラッシングでも、ブラシが不衛生な状態では頭皮や髪に悪影響を与えてしまいます。

 毎日使っているブラシはきちんとお手入れをしましょう。薄めたシャンプーで定期的に洗ったり、ブラシの目に挟まった髪の毛や埃などはきちんと取り除いておくことが大切。丸洗いできないような素材のものは、専用のブラシクリーナーを使用すると良いですよ。

正しいブラッシングで健康的な美髪を目指そう!

 毎日のブラッシングを「間違った方法で行っていた」という人も多いのではないでしょうか? いつまでも美しい髪を保つためには、正しいブラッシング方法を身につけることが大切! ぜひこの機会に正しいブラッシング方法を身に付けて、美髪を目指してくださいね。

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


ハンドプレス美容でもち肌 プチプラ化粧水でも確実に変わる
 コットンパッティングよりも肌に優しく、化粧水の力を最大限に発揮できると流行りの「ハンドプレス美容」。ひと手間かかるもの...
野菜やフルーツを一度に…おすすめのデトックスジュース12選
 美容と健康を考えれば、日々の食生活で多くの栄養をとりたいもの。内臓を活発に動かし代謝を高めるため、質の良い栄養がとれる...
バスタイムを“ながら作業”で! 働く女性の就寝前の時短テク
 仕事に家事にプライベートに――。日々忙しく、身の回りや自分のことになかなか時間が取れない。でも、しっかりお肌や髪のケア...
青クマ・茶クマ・黒クマを瞬殺 コンシーラーはカラーが重要
 クマを隠すために、シミやニキビ跡カバーに用いる肌色コンシーラーを使っている方は多いでしょう。でも、実は、目の下のクマを...
美容のプロが伝授 老けないモテ女はこの“3ライン”を意識する
 年齢を重ねるにつれ、私たちの顔と体には様々な変化が訪れます。シミ、シワ、クスミ、薄毛。中でも顕著な変化が「肌のタルミ」...
カロリーは3日間で考える バランスを取ろうとする感覚が大切
 こんにちは、小阪有花です。私は以前20キロ太り、そこから20キロのダイエットに成功。現在も変わらず体型をキープできてい...
CA流お手軽ヘアポイント ここを直せば見た目マイナス5歳に
 女性の魅力を大きく左右するものの一つに、ヘアスタイルがあります。仕上げひとつで、若々しさ、知性、洗練や特別感を周囲にメ...
ファスティングの効果とは 初心者にも優しい方法を教えます
 こんにちは、小阪有花です。ダイエットの話題でよく目にする「ファスティング」というキーワード、皆さんはどんな印象を持たれ...
男ウケ視点でヘアオイルを選ぶなら? 人気の4商品でリサーチ
 ヘアスタイルで男ウケを狙うなら、ツヤ感も重要です。そこで便利なのが「ヘアオイル」。瞬時に髪にツヤを与えてくれ、さらにボ...
ホットタオル美容がすごい 毛穴・クマ・むくみを全部オフ!
 世の中にはたくさんの美容法がありますが、筆者が自信を持ってお届けできるのがこれ、「ホットタオル美容」です。手軽で簡単、...
「菌活」でアンチエイジング 手軽でオススメな発酵食品6つ
 こんにちは、美容アドバイザーの小阪有花です。今回は、食事によるお手軽アンチエイジングをご紹介します。  みなさん...
モテたいならコレ! 確実に男性ウケするリップアイテム3選
 なんだかんだ言っても、男性は女性を外見から判断し、惹かれる生き物。  モテたいならば、外見を磨くのが手っ取り早い方法...
10日でぷるぷる唇に 正しいリップクリームの使い方って?
 ぷるぷるの魅力的な唇は、女性の憧れですよね。でも、唇の皮膚は薄くデリケートなため、荒れない状態を維持するのが大変!そん...
乳液でメイク直しを! たった5分でできるツヤ肌キープ方法
 朝はバッチリキマっていたのに、数時間経つとどうしても崩れるメイク。特に、ファンデーションの皮脂崩れやヨレには本当に悩ま...
コンビニ食でダイエット 料理が苦手な女性に簡単アレンジ5選
 ダイエットをしたいけど、仕事が忙しくてランチはいつもコンビニ食。ヘルシーなお弁当を作る時間もお料理スキルもない……そん...
ボーダーファッションを好む女子が“非モテ”になる決定的理由
 ちまたには「ボーダーファッションを好む女は、モテない」という都市伝説が存在します。  ファッションは、その人の個...