リモートワークでの運動不足がもたらす体の不調&解消法4選

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-02-08 06:00
投稿日:2021-02-08 06:00
 最近はコロナウィルスの影響でリモートワークが増え、自宅で仕事をする人がとても多くなりましたね。でも、そういった生活が続くと、どうしても運動不足になってしまい、単純に太るだけではなく、体の不調を感じて悩んでいる人も多いようです。そこで今回は、リモートワークでの運動不足がもたらす体の不調や、4つの解消法をご紹介します。

リモートワークでの運動不足がもたらす体の不調

 まずはじめに、リモートワークでの運動不足が続くと、体にどんな不調が起こるのかを見ていきましょう。今の自分の体調に当てはまる項目がないか、チェックしながら読んでみてくださいね。

1. 下半身のむくみ

 長時間座りっぱなしでデスクワークをしていると、下半身を動かすことがほとんどありません。そのため、お尻や太ももによる圧迫による血行不良や、リンパの滞りなどが原因で下半身がむくんでパンパンに。

 また、運動不足によってふくらはぎの筋力が低下することも、下半身がむくみやすくなる原因の一つ。ふくらはぎの筋肉には血液を循環させる重要な役割があるので、筋力が低下して血流が滞り、老廃物が溜まりやすくなってしまいます。

2. 首の痛みや肩こり

 会社に出勤している時には少なからず他人の目があるので、だらしない姿勢でデスクワークをすることは少ないでしょう。しかし、リモートワークは自宅で仕事をするので、基本的に家族以外に見られることはほとんどありません。

 ただでさえ、デスクワークは首や肩が凝りやすいものですが、だらしない姿勢で長時間パソコンに向かっていると首や肩に余計な負担がかかってしまい、首の痛みや肩こりの原因になってしまいます。リモートワークでは、デスクに向かう姿勢にも注意が必要ですね。

3. 指先や足先の冷え

 リモートワークが増えて運動不足が日常化してしまうと、体の血行が悪くなり、指先や足先の冷えが気になることがあります。放っておくと、手足だけでなく全身の体温が下がってしまうことも。

 また、この状態が続くと基礎代謝も下がりやすくなるので、効率よく脂肪を燃やしづらくなってしまい、太りやすい体質になってしまう可能性があります。

4. 体のだるさ

 リモートワークはすべての仕事が自宅で完結できるので、通勤する必要がなくなります。移動することが少なくなるため、運動不足になってしまうことは避けられません。

 会社では、始業時間や休憩時間が決まっていてメリハリがあったものの、自宅で同じことができる人は少ないでしょう。運動不足が続いたり、不規則な生活が続くと、体が重く「だるさ」を感じてしまうこともあります。

5. 体重の増加

 コロナ禍のリモートワークや自粛生活で運動不足になり、多くの人が体重の増加に悩まされているようです。

 よほど自分に厳しい人でない限り、何の規制もない生活では体重の増加は避けられないもの。自粛生活の中でダイエットを始めることは、「至難の業」だと言えますね。

リモートワークでの運動不足を解消する4つの方法

 リモートワークで運動不足になると、さまざまな体の不調が表れます。体の不調を解消するためには、あなたに合った解消法を生活に取り入れることが大事! 続いては、自宅で簡単にできる運動不足の解消法をご紹介します。ぜひ、今日からチャレンジしてみてくださいね!

1. 時間を決めてストレッチをする

 リモートワークをする際には、休憩時間を決めたり、2時間に一度アラームを設定したりして、ストレッチする時間をしっかり確保しましょう。

 上半身はもちろん、立ち上がってつま先まで全身を隅々まで伸ばすことが大切です。たとえ体の不調を感じていなくても、時間になったら必ずストレッチする習慣をつけてくださいね。

2. ウォーキングなどの有酸素運動を習慣にする

 運動不足を解消するためには、有酸素運動を取り入れることが効果的。ただし、はじめからジョギングなどのハードなトレーニングをしてしまうと、辛さから三日坊主になってしまう可能性も。

 まずは、体に負担の少ないウォーキングから始めてみましょう。有酸素運動は、続けることが大事です。無理なく、自分のペースで行ってくださいね。

3. 上手に「ながら運動」を取り入れる

 デスクワークしながらつま先を上下に動かしたり、両足を開閉するだけでも足のむくみを予防できます。自宅にゴルフボールがある人は、床に置いて足の裏やつま先でコロコロ転がすだけでも十分効果的です。

 また、背筋伸ばして正しい姿勢で座ることを心がければ、インナーマッスルが鍛えられて、ぽっこりお腹の解消にもつながりますよ。

4. 規則正しい生活

 リモートワークが中心になってしまうと夜型になってしまう人が多く、生活のリズムが不規則になってしまいます。

 リモートワークでの運動不足を解消することも大切ですが、それと同時に栄養バランスが取れた食事、質の良い睡眠を取ることなど、生活習慣を整えるのも大切です。今一度、自分の生活習慣を見直してみてくださいね。

リモートワークでの運動不足を解消して“体の不調”とさよならしよう!

 リモートワークが長期化すると、どうしても運動不足から体に不調を感じる人も多いでしょう。

 不調を感じている原因がわかれば、正しい解消法も明確になります。自分に合った方法で運動不足を解消し、今感じている体の不調とさよならしましょう!

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


20代女子が再現する「昭和のリバイバルメイク」の落とし穴。黒のリキッドアイライナーは“鬼門”です
 リバイバルメイクは懐かしさと同時に、どこか新しさを感じさせる魅力がありますよね。しかし40代が昭和メイクをそのまま再現...
ブラの跡が消えないんだけど…! 年齢のせいだと諦める前に知っておきたい原因と対策
 着替えようとした時、背中や肩にブラの跡がしっかりついて消えないことはありませんか? 放っておくとかぶれて赤くなったり、...
40手前で老眼疑惑!?【薬剤師監修】目がかすむ…酷使による「アイフレイル」ってなに?
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
40代の「顔色悪い」問題を救う2アイテム! C塗りとW塗りをお試しあれ♡
 新年は、メイクにも変化を取り入れたくなるもの! 大人世代が簡単に、かつ瞬時に垢抜けを狙うなら、ベースメイクにおけるカラ...
眼瞼下垂を治したい! 美容外科界隈で「世紀の大発明」と呼ばれる手術とは?【目元の美容専門医師が解説】
 この連載では美容医療“若葉マーク”の方々に向けて、テッパンの不安や疑問を分かりやすく“一発回答”。今回は『眼瞼下垂につ...
白髪以上に40代のパサパサ髪は老けて見える説…【薬剤師監修】更年期の“老け髪”対策
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ウン十年生きてもメイクが苦手! おてもやん、人食いおばば…勇気が出る!? メイク失敗あるある6選
 メイクが上手にできなくて、「自信がない」「もうノーメイクでいいや」と諦めていませんか? でも実は、メイク上手に見える女...
前髪がぁぁぁぁ!伸ばしかけのイライラを軽減、40代に似合うアレンジ術
 前髪を伸ばしたい時、伸ばしかけの期間の煩わしさに耐えられず、結局前髪を切ってしまった経験のある人は多いはず。でも、この...
年間1,000以上の化粧品類を試して実感!忖度ナシで美容家が溺愛する部門別「超厳選4アイテム」
 みなさんは今年、どんな美容アイテムとの出合いがありましたか? 仕事柄月に100以上、年間では軽く1,000を超える国内...
初めてのTバック。冬でも履くのがおすすめな6つの理由、汚れとか気にならない?
 女性がTバックを履く時といえば、下着のラインが透けやすい夏場や、彼氏とのデートの時が多いですよね。冬にまでTバックを履...
なぜ人は酒に酔うのか?【薬剤師監修】さらば泥酔! 酒好きのための「上手な飲み方」完全ガイド
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
国民・玉木代表は好みだった? アラフォー女性「ハデなおばさん化」を回避する方法
 一時期世間を騒がせた、国民民主党の玉木雄一郎代表(来年3月3日まで役職停止)の不倫。特にお相手女性のファッションには、...
20代女子から“ママ活メイク”認定されるのは納得できん! 40代の上品な若作りメイクテクは?
 若作りを意識しすぎるアラフォー女性は気を付けて! もしかしたら年下女性から「あのアラフォー女性、もしかしてママ活中!?...
ボサ、ツル、ハミ、ポロリ…。セクシー下着&アンダーヘア処理の赤っ恥失敗談7選
 恋をした女性なら、一度はセクシー下着やアンダーヘアの処理に興味を持った経験があるはず。もちろん、彼氏や夫に喜ばれて大成...
生理期間は短縮できるの?【薬剤師監修】生理を早く終わらせたい、生理周期をズラしたい、生理の不快感ムリ!
 旅行や大切なイベントと生理が重なってしまい、憂鬱な気持ちになった経験を持つ女性は多いでしょう。そんなとき「生理が早く終...
40代以上「お疲れ顔」の原因は? 面倒でも時間がなくても「2つの工程だけ」は省略してはいけない
 40代後半くらいから、きちんとメイクもしているし、スキンケアにも気を配っているのに「疲れてる?」と聞かれてしまう頻度が...