ストッキングが伝線…ガサガサかかとの原因&5つの解消方法

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-02-17 06:00
投稿日:2021-02-17 06:00
 冬になると、ガサガサかかとに悩む人が増えてきます。素足になることが多い夏の時期にはかかとケアをしている人が多いと思いますが、露出が少ない冬にはケアを怠ってしまう人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、ガサガサかかとになる原因と解消方法をご紹介します。

どうしてかかとはガサガサになる? 4つの原因

 かかとがガサガサしてくると、ストッキングが引っ掛かりやすくなります。おろしたてのストッキングが伝線してしまうと、がっかりしてしまいますよね。そこでまずは、なぜ伝線させてしまうほどかかとがガサガサしてしまうのか、原因をご紹介します。

1. 肌の乾燥

 実は、かかとには皮脂分泌腺がありません。自ら油分を作り出すことができず、肌の潤いを守ることができないため、ほかの部位に比べても乾燥しやすい場所なのです。

 さらに、顔や体は化粧水や美容液でケアしますが、かかとをケアする人は少ないため、乾燥しやすくなります。

2. 外部からの刺激

 かかとは、思っている以上に外部刺激を受ける場所。特に女性はハイヒールを履く人が多いですから、かかとに大きな刺激が加わることになります。肌に刺激が加えられると防御反応が働き、皮膚が硬くなり、ガサガサかかとの原因を作ってしまいます。

 また、意外にもかかとの過剰なケアをするのもNG。「肌を守らなければ」と、体が防御反応を働かせることになります。

3. 肌のターンオーバーの乱れ

 私たちの肌は、ずっと同じものではありません。見た目は変わりませんが、知らず知らずのうちに肌の「ターンオーバー」という新陳代謝の力によって、生まれ変わっています。

 しかし、このターンオーバーは加齢やストレスなど、さまざまな原因によって乱れることがあります。これにより、古い角質が溜まって、ガサガサかかとの原因となってしまいます。

4. 実は「かかと水虫」かも

 かかとがガサガサしてくると、多くの人は「乾燥によるものだろう」と気楽に考えるでしょう。

 しかし、かかとにぷつぷつとした皮めくれがあったり、かゆみがあるなどの場合には「かかと水虫」の可能性があるので注意が必要。ケアをしているのになかなか良くならない場合には、一度皮膚科で相談してみましょう。

かかとのガサガサを解消する!5つの方法

 どんなにおしゃれをしていても、かかとがガサガサでは気になってしまうもの。見た目が悪いだけじゃなく、自分自身も気持ちが良いものではありませんよね。そんな時には、これらの方法でガサガサかかとを解消しましょう♪

1. かかとも保湿ケアが必須

 毎日、顔の保湿ケアはしているのに、かかとのケアをしている人は少ないはず。皮脂分泌腺がないからこそ、保湿ケアは必須です。

 かかとは手のケアのように頻繁にクリームを塗ることができないため、靴下を履く前、夜寝る前などにケアをすることが重要です。かかとが硬くなっている人は、尿素が含まれた保湿性の高いクリームを使うことで、角質を柔らかくすることもできるでしょう。 

2. 刺激の原因を探る

 かかとには必ず外的刺激が加わりますが、人によって何が大きな刺激となっているかは異なるもの。そのため、自分にとって何が大きな刺激となっているのかを探ることも大切です。

 たとえば、ストッキングの化学繊維が原因となっている人もいれば、高いヒールの靴が原因になっている人もいます。靴によってかかとにかかる負担が変わってくるため、足に刺激の少ない靴を選ぶようにしましょう。

3. 素足を避ける

 家に帰ると、すぐに靴下やストッキングを脱ぐ人も多いでしょう。素足になると、ストッキングや靴からの開放感が味わえますよね。

 しかし、ガサガサかかとを改善したいと思うのであれば、できるだけ素足は避けた方が無難です。素足で歩けば、それだけかかとに外的刺激が加えられることになりますから、夏場でもクリームでケアをした後はシルクの靴下などで保護することが大事です。

4. 角質のケア

 かかとがガサガサしている人の多くは、肌のごわつきを感じているはず。これは古い角質が溜まっている証拠ですから、軽石などを使って角質ケアを行うのも有効です。

 ただし、角質ケアはやりすぎると皮膚を傷つけてしまいます。ケアの目安は、週に2回程度。優しくこすって古い角質だけを落としたら、クリームでしっかりと保湿ケアをしましょう。 

5. マッサージで血行を良くする

 一見、かかとケアには意味がないように見えますが、ガサガサかかとをケアするためには、足のマッサージも効果的。マッサージで血行を良くすることで肌のターンオーバーが促されますし、さらに、冷えの改善にも効果が期待できるでしょう。

つるつるかかとを目指すなら、オールシーズンケアしよう♪

 かかとのケアというと、サンダルを履く夏場だけしている人が多いでしょう。しかし、ガサガサかかとは冬場の乾燥やケア不足によって悪化してしまうため、つるつるかかとを目指すのであれば、夏だけでなくオールシーズンのケアが必須! ぜひ、こちらを参考にかかとケアに励んでみてくださいね♪

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


キスに集中できん!彼氏の塩対応はいやーな口臭のせい?【薬剤師監修】口の臭いの原因・セルフチェック・対策
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
老け疲れ顔の原因No.1目の下のクマ! 種類別、ヒアル顔回避の治療法は?【目元の美容専門医師が解説】
 東京・赤坂にある「イートップクリニック」院長の増田えりかと申します。この連載では美容医療“若葉マーク”の方々に向けて、...
【美容のウソ・ホント】ほうれい線がマッサージで消えるって本当? 医師3人の答えは/専門家監修
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
更年期のセックス「痛いから演技しちゃう…」【薬剤師監修】性交痛対処のイロハ&おすすめの漢方薬
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
運動不足を5つの工夫で解消! 忙しいワーママの美BODYゲット大作戦
 体を動かすのが好きな人やダイエットをしたい人、健康になりたい人にとって、運動はとても大切ですよね。でも「忙しいワーママ...
「目が死んでる」アラフォー女性の“大損”アイメイク。20代女性が僭越ながら再現してみました
「目は口ほどに物を言う」ということわざの通り、目元が周りに与える印象は大きいですよね。  ですが、アイメイクのせい...
食欲の秋ですが! ダイエット失敗談“あるある”6連発、そりゃ痩せないよね…
「ダイエットをしても、いつも必ず失敗してしまう」と、痩せられないことに悩む人は多いようです。なぜ、みんななかなか痩せられ...
歳は取るもの、尿はちょい漏れるもの!? 40代向け尿漏れ対策に取り入れたいセルフケア【薬剤師解説】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
【美容のウソ・ホント】顔マッサージを毎日するのはOK?NG?医師3人の見解は/専門家監修
 SNSにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマでも相反する意見...
40代、ほうれい線が目立つよ…。王道人気のヒアルロン酸は回数限定!?【抗加齢学会正会員の女医が解説】
 東京・赤坂にある「イートップクリニック」院長で抗加齢学会正会員の医師、増田えりかと申します。この連載では美容医療“若葉...
古い下着は運気を下がるだけじゃない!風水的には「寿命3年、処分時に感謝」、ビジュの見極めは?
 皆さんは、同じ下着を何年くらい使いますか? 半年で替える人もいれば、3年以上使っている人もいますよね。実は、風水では古...
40代こそおすすめ!進化続行中のオルチャンメイクで女っぷりを底上げしましょ♡
 オルチャンメイクといえば、どうしても可愛らしい印象が強くて「40代には向いていない」と思っている人は多いはず。でも、オ...
豊胸の覚悟までは…【薬剤師監修】30代からの理想のブラジャー選びと5つの育乳方法
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
産婦人科医の「腟ヒアルロン酸」セミナーに潜入! 感度が高まるって本当? 女性への実技も見学してきた
 目元のシワやほうれい線、眼頭下から頬中央まで斜め下方に表れるゴルゴラインなどを目立たなくさせる方法して、主流の美容整形...
ダイエットしてもバストキープは可能? 女性の永遠のテーマ、きれいに痩せる4つのコツ
 ダイエットしたいけれど、バストが痩せるのは嫌だと悩む女性は多いですよね。実際に、お腹の脂肪だけを落として、バストキープ...
40代美容家が無限リピする「お値段以上」ヘアオイル2品。うねりもクセも怖くない!
「ヘアオイル」の種類は多けれど「お値段以上」で「しっとりツヤツヤ」。この2つをクリアするヘアオイルって、案外見つからない...