もちもち肌を実現♡今さら聞けない化粧水の正しい使い方5つ

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2021-03-07 06:00
投稿日:2021-03-07 06:00
 洗顔→化粧水→美容液→乳液……と、基本を守ってスキンケアをしているのに、肌の乾燥が気になるという人は意外と多いよう。実はこれ、化粧水を有効活用できていない可能性があるかもしれません。そこで今回は、もちもち肌を実現する化粧水の使い方をご紹介します!

化粧水は美容の基本! 役割をおさらい

 洗顔後、化粧水のケアはぱぱっと済ませて、続く美容液や乳液のケアに重きを置いている人は多いでしょう。でも、実はこれが乾燥など、肌の不調を引き起こしてしまう原因になっているかもしれません。まずは、化粧水の役割をおさらいしていきましょう。

肌に水分を与えて柔らかくする

 化粧水の一番大きな役割は、肌に水分を与えること。洗顔をすると不要な皮脂や汚れと同時に肌に必要な水分までもが洗い流されるため、肌はデリケートな状態になっています。

 ここで化粧水でたっぷり水分を与えて肌を柔らかくすることで、キメが整い、続くスキンケアの浸透を高めることができます。

皮脂の分泌を整える

 皮脂の分泌を整えることも、化粧水の大事な役割。洗顔後、化粧水をつけないままでいると肌が乾燥しますが、この時、肌は「肌に水分が足りていない」と、皮脂を過剰に分泌しようとします。これが、ニキビやメイク崩れが起こりやすい“脂性肌”になる原因に。

 また、化粧水で潤いを与えると肌本来のバリア機能が高まるため、外的刺激に強い肌を作ることにもつながります。

乾燥知らずのもちもち肌に♡ 化粧水の正しい使い方のポイント5つ

 化粧水の役割がわかったところで、ここからは、正しい使い方のポイントをご紹介します! 手持ちの化粧水の使い方を見直すだけで、もちもち肌を実現できるかも♪ さっそく見ていきましょう。

1. 洗顔後できるだけ早く化粧水を使う

 上記でもご紹介しましたが、洗顔後の肌は水分も油分も少なくなっている状態ですので、できるだけ早く化粧水で水分を与えるようにしましょう。この時、清潔な手で行うのは必須です。

 肌の乾燥やごわつきが気になる人は、化粧水の前につけるブースター化粧水を試してみてください。肌が柔らかくなるため、その後のスキンケアアイテムの浸透がよくなりますよ。

2. 化粧水をつけるのは手でもコットンでもOK

 化粧水をつける時、手でつける派の人とコットン派の人がいると思いますが、これはどちらでもOK。ただし、どちらにせよ、叩き上げるようにパッティングをしたり、こすったりするのはNGです。優しくつけるようにしましょう。

 ちなみに、手を使ってつける場合には、両手で化粧水を温めて使うのがおすすめ。肌に馴染みやすくなります。

3. パッティングよりもハンドプレスがおすすめ

 コットンパッティングももちろん良いですが、より化粧水の浸透率をよくしたいのであればハンドプレスがおすすめ。化粧水をつけたら、各パーツごと10〜15秒ほど手を押し当てて浸透させましょう。

ハンドプレス美容でもち肌 プチプラ化粧水でも確実に変わる」でご紹介しましたが、ハンドプレスは肌に負担がかかりづらいというだけではなく、顔に直接触れることで毎日の肌のコンディションを把握しやすくなります。

4. 一度にたくさん使うのはNG! 少しずつ重ね付けするのがベスト

 化粧水をたっぷり入れ込むのは悪いことではありませんが、一度にたくさん使っても肌内部には浸透しないと言われています。少しずつ、重ね付けをするようにしましょう。使用量は化粧水によってさまざまですが、一般的には一回量500円玉くらいを目安にすると良いようです。

 目元や口元、頬など、乾燥が気になる部分には、丁寧に重ね付けを行いましょう。美容家さんによっては、「500円玉×5回ほど重ね付けをしている」という人もいるそうですよ。

5. 肌がひんやりとしたらOKのサイン! 馴染んでから次のスキンケアへ

 化粧水をどのくらいつけたらいいのかは、肌状態によって最適な量が違います。見極め方としては、「肌がひんやりとする」のがサイン。化粧水が浸透すると、だんだんと肌が冷たくなってきます。同時に、肌のもちもち感が感じられるはず。

 注意が必要なのが、化粧水が肌の上に残っている濡れた状態で、美容液や乳液などをつけないこと。水分と油分がうまく混ざらず、成分の浸透を妨げてしまいます。肌にしっかり浸透したことを確認してから、次のケアに移りましょう。

いつもの化粧水で肌が変わる♡ 正しい使い方をマスターしよう

 美容成分たっぷりの高価な美容液や、こってりとした高保湿の乳液やクリームと比べると、安価で軽いつけ心地である化粧水は軽視されがち。でも、化粧水でしっかり肌に水分を入れて土台を作らないと、その後に取り入れる美容成分の効果も半減してしまいます。

 いつもの化粧水の使い方を少し変えるだけで、きっと肌は変わります。ぜひ、この機会に正しい使い方をマスターしてくださいね♪

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

ビューティー 新着一覧


1000円台でデパコス超え!? ガチ推しプチプラビューティー5選
 プチプラコスメの実力がぐんぐん上がっている昨今。1000円台のコスメでも、デパコスに匹敵する使い心地のものも増えていま...
2022クリスマスコフレをチェック♪ 超お得なコスメはどれ?
 夏が終わるとあっという間に、年末へ駆け足で日々が過ぎていきます。12月に入ると忙しさが加速し、あっという間にクリスマス...
鼻毛処理は完璧なのに「へそのゴマ」から悪臭が…掃除法は?
 気になる彼とお泊まりデートの日。鼻毛&ムダ毛処理も下着も完璧にする人は多いですが、「へそのゴマ」まで気にする人はいない...
外食パス、疲れが取れない!プレ更年期の倦怠感を解消する策
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
毎日同じ色使ってない?「プチプラアイシャドウ」塗り分け術
 アイシャドウの塗り方が、ワンパターンになってはいませんか? 使用するパレットは同じでも、塗り方を少し変えるだけで目元の...
最新「オルチャンメイク」攻略!アラフォー世代も使えるテク
 最新の流行りのオルチャンメイクは昔と違い、ナチュラルで大人っぽいメイクになっています。実は今どきのオルチャンメイクはア...
「従来のピアスと復権したイヤリング」40代女子ならどっち?
 40代になるまでイヤリング派だったけれど、本当はデザインが豊富にあるピアスに憧れている人は多いようです。「でも、40代...
プラセンタって本当に効く?最強の美肌成分にはデメリットも
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
テラコッタに飛びつくと危険! 40代の失敗しない秋メイク
 秋のメイクといえば、季節に合ったくすみカラーをたくさん使いますよね。でも、20代ならアンニュイに決まるカラーも40代に...
太っていても罪悪感なし!「ぽっちゃりモテ女性」綺麗の特徴
 世の中には、太っていても綺麗な人っていますよね。今ぽっちゃり体型の人なら「どうせ太るなら、綺麗でモテるぽっちゃりになり...
あざとい女からメイクテクだけ拝借!“全パーツ”勉強になるわ
 みなさんの周りには計算し尽くされたあざとい女性はいませんか? メイクやファッションだけでなく喋り方や振る舞いまで、あざ...
40代女の“低身長”は武器にもなる! 悩み克服コーデ鉄則5カ条
 低身長な40代女性は、「自分に自信が持てない」「似合う服がなかなか見つからない」と悩みを抱えている人が多いようです。で...
「オバ見え」警報発令中! いまさら聞けない服選びの注意点
 鏡の中の自分の姿を見て「前より老けて見えるかも……」と感じたことがある人も多いのではないでしょうか。今回は、オバ見えフ...
【洗面台問題】歯磨きグッズの見直しでシンプルに格上げ♪
 シンプルでスッキリとした洗面台に憧れているのですが、どうすればオシャレに見えるのでしょうか?  備え付けの洗面台を交...
シミ!シワ!鏡見て溜息…老化を予防するアスタキサンチン!?
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ドライシャンプーは毎日使ってOK?意外なデメリットを解説
 入院中や災害時に役立つ「ドライシャンプー」は、汗をかく仕事の人や多忙を極める人に「とても便利!」と大人気ですよね。でも...