ストッキングが伝線しない方法マニュアル♡裏技&応急処置も

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-03-26 06:00
投稿日:2021-03-26 06:00
 買ったばかりのストッキングが伝線すると、本当に凹みますよね。予備のストッキングを持って外出ことなんてあまりないため、困ってしまった経験がある人もいるのではないでしょうか? そこで今回は、ストッキングが伝線しないための方法を一挙公開! 伝染する原因や補強する裏技、応急処置までをご紹介します!

ストッキングが伝線する原因は?

 ストッキングが伝線する大きな原因は、ストッキングに爪や乾燥した皮膚などがひっかかり、穴があいて糸が切れてしまうこと。多くのストッキングの網目は連続して並んでいるため、一カ所の糸が切れると網目が解けて伝線が起こってしまいます。

ストッキングが伝線しない4つの方法

 それではさっそく、ストッキングが伝線しなくなる方法からチェックしていきましょう! 日頃気をつけるだけで、格段にリスクを減らせますよ。

1. 手足の乾燥を予防する

 乾燥して硬くなったかかとや指の皮膚は、ストッキングを履く時に糸にひっかかりやすいです。普段からしっかり保湿して、乾燥によって硬くなるのを防ぎましょう。

2. 爪を整える

 ストッキングを履く時に爪がひっかからないようにケアしておくと、伝線の原因を減らすことができます。爪を切った後は、やすりで削って滑らかにするのがベター。また、ネイルに装飾が付いている場合も、伝線の原因になってしまうので注意してくださいね。

3. 正しい履き方をする

 伝線を防ぐためには、正しい履き方をすることも大切です。ストッキングを履く際には、ウエスト部分から爪先までの生地を、あらかじめ手繰り寄せておきましょう。

 次に足を入れたら、爪先とかかとをフィットさせた後、両足を交互にゆっくりと引き上げていきます。これだけで、伝線を防ぐことができますよ。

4. ネットに入れて洗濯or手洗いして洗う

 ストッキングは、ほかの洗濯物と同じように洗うと、ほかの衣類のボタンやチャックなどと擦れて、すぐに伝線してしまいます。洗う時はネットに入れて洗うか、優しく手洗いするようにしましょう。

伝線させない! ストッキングを強くする4つの裏技

 続いては、ストッキングを強くして長持ちさせる裏技をご紹介します。

1. 冷凍庫に入れて凍らせる

 ストッキングを凍らせると、ストッキングに使われているナイロンの繊維が縮みます。そうなると、ストッキング全体の密着度が上がって、伝線しにくくなると言われています。

2. 酢入りの水につけておく

 2〜3倍の水で薄めた酢入りの水を作りましょう。そこに、ストッキングをつけてから日陰で一晩干すと、ストッキングの繊維に弾力が生まれて破れにくくなるそうですよ。

3. 爪先部分に透明マニキュアを塗って補強する

 ストッキングの中でも特に伝線しやすいのが、爪先の部分。そこで、ストッキングの爪先の部分に透明のマニキュアを塗って補強する方法もおすすめです。マニキュアは時間が経つと取れてしまうので、時々、塗り直すようにしましょう。 

4. 洗濯のりを使う

 ストッキングを洗濯してすすいだら、洗濯のりをつけましょう。洗濯のりが繊維の周りで固まって網目を補強するため、伝線予防になります。

伝線しないストッキングの種類は? 選び方をチェック!

 ストッキングの伝線を減らすためには、そもそも伝線しにくいストッキングを選ぶことも大切です。

ノンラン編みのストッキングを選ぶ

 ノンラン編みは、通常のストッキングよりも複雑な網目になっています。通常のストッキングのように、一カ所解けると全体に広がってしまう編み方ではないため、一部に穴があいてしまっても、それ以上伝線が広がりにくいのが特徴です。

融着のストッキングを選ぶ

 融着ゾッキ、融着SCYゾッキなどの表記があるストッキングは、仕上げの時に熱セットという加工がされているタイプのストッキングです。熱を加えることで、糸が融けて密着するため、穴があいても伝線しにくい作りになっています。

ストッキングが伝線した時の応急処置方法

 万が一、外出先でストッキングが伝線してしまったら、これからご紹介する応急処置の方法を覚えておくと役立つかもしれません。ただし、あくまで応急処置ですので、気になる場合はコンビニなどで新しいストッキングを購入するようにしてくださいね。

1. ヘアスプレーをかけてそれ以上の伝線を防ぐ

 外出先で伝線してしまった時は、ヘアスプレーを吹きかけてみましょう。伝線した部分が固まって、それ以上の伝線を防ぐことができます。ハードスプレーなど、キープ力の強いものがおすすめです。

2. 透明なマニキュアを塗る

 透明マニキュアも、伝線した際の応急処置に使えます。マニキュアが完全に乾けば、それ以上の伝線を防げるので、便利ですよ。いざという時にさっと使えるように、速乾性のものを予備に持っておくと良いかもしれません。

もうストッキングで困らない! 伝線しない方法を役立てて♪

 ストッキングが伝線しない方法を、ご紹介してきました。手足のケアはもちろん大切ですが、ストッキングを選ぶ際に「伝線しないタイプ」を選ぶだけで伝線のリスクは圧倒的に減りるはずです。ぜひ、ストッキング選びの際には「ノンラン編み」や「融着」などを意識して、選んでみましょう。

 そのうえで伝線してしまったら、この記事でご紹介した裏技を役立ててくださいね。

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


効率的に美腸美肌ケア! 栄養士が教えるお手軽菌活3アイテム
 冬場は栄養が偏りがちになる時期。特に外食が多いとバランスの良い食事を摂ることも難しく、お肌や体調にプチ不調が出やすくな...
「整形した?」と言われたら…二重整形後の上手な言い訳3選
「韓国でプチ整形しちゃった!」  一重とはオサラバ、これで可愛くなれるぞ! とウキウキする一方、面倒なのが職場や友...
七海 2020-01-19 06:37 ビューティー
本当のキレイから遠ざかる…スマホの加工美人アプリにご用心
 男女問題研究家の山崎世美子(せみこ)です。実は私、お隣・韓国のソウルに猫の額ほどのオフィスを構えています。人間観察分析...
メイクをアップデートして若々しく!老け見えポイント4選
「メイクを昔から変えてないんだけど、最近老けて見える気がする……」  もしかしたらあなたのメイクには若々しさをプラスす...
七海 2020-01-17 06:00 ビューティー
ガサガサかかとを削るのはNG! 本当に効く角質ケア方法♪
 かかとケアの一環として、角質を削っている人は多いかも。でも、実は、安易にかかとを削ってしまうと、ガサガサかかとをさらに...
モテる香りの鉄板!絶対手に入れたい「桜」モチーフの限定コスメ3選
 新年を迎えて少したつと、気になるのは春のトレンド。今の時期に春っぽさを先取りするなら、キーワードは“桜”がおすすめです...
歯の黄ばみで老け見え? 日常でできるホワイトニングケア3選
 美人の条件、と言われて思いつくポイントは何がありますか? 目が大きい、肌がツルツル、鼻が高い……そして真っ白に輝くキレ...
七海 2020-01-15 06:00 ビューティー
年齢でチークの入れ方は違う!肌質・肌色に合わせた選び方♡
 血色をよく見せてぱっと顔を明るくしてくれるチークは、大人女性の強い味方。でも、若い頃からずっと同じチークカラー、同じ入...
顔のコンプレックスをカバー!輪郭別似合うメガネの選び方
 最近は安くてかわいいメガネが多いですよね。ところで、メガネのデザインはどんなふうに選んでいますか? まさか適当! なん...
七海 2020-01-13 06:00 ビューティー
エイリアンに歌舞伎役者…男が引いた気合いの流行メイク3選
 新年を迎え「今年こそはいい恋愛をしたい!」と、モテを狙って新しいメイクに挑戦する女子もいるのではないでしょうか。しかし...
新春に映えるアイメイク! 目元が華やぐワンポイントテク
 デートやお呼ばれの日には、洋服だけドレスアップしても、メイクは普段のまま……とういう方もいらっしゃるのではないでしょう...
お風呂に活用! 栄養士が伝授“入浴剤になる”身近な食べ物3選
 肌の乾燥が特に気になる冬は、顔も体も保湿を入念に行い、常にモテ肌でいたいですよね。入浴剤はお風呂で温まりながら保湿ケア...
まつ毛が切れる&抜ける原因!早く伸ばすおすすめケア方法♡
「気づけばなんだかまつ毛が短くなっている」「メイクオフの時によく抜ける」、そんな悩みはありませんか? 髪の毛と違ってまつ...
気分一新! 自宅でお肌をリセットする“時短ディープ洗顔術”
 新年を迎え、お肌も一新!できたら、テンションも上がりませんか? フレッシュなお肌を手に入れるセルフケアなら、すがすがし...
美肌を作りたいなら…シワやくすみを防ぐ「しない」習慣5つ
「いくつになってもシワやくすみのない肌でありたい」――。  誰しもそう思っているはず。ですが、何気ない生活習慣や良かれ...
七海 2020-02-21 17:21 ビューティー
地味に痛い“巻き爪”はプチ整形で直る? 原因から治療法まで
 プチ整形、アンチエイジング……気になるけれど、敷居が高くてよくわからない、そんなお悩みを抱えている方も多いのでは? コ...