ムカつきながらも息子の前では「パパを立てる」と決めたこと

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2021-10-12 06:00
投稿日:2021-10-12 06:00

ムカつきながらも「パパを立てる」と決めた

 そんなわけで、ムカつきながらもパパを立てることにしました。

 立てると言っても、ありもしないことを言うことはできません。

 だから、「お耳の形がかっこいいね! パパに似たんだね!」と言ったりとか、「背が高くなってきたね! そのうち、パパみたいに大きくなるかな」と言ったりとか、「リレーで早く走れたよ」と言う息子に、「パパも走るのが速かったからね!」と言ったりとか。

 言うたび、どよーんとした気持ちになりますが、誰かのいいところを見つけて褒めることは子育ての基本でした。一貫しないと。

 なにより、私たちは大人の事情で離婚をしたのに、関係のない我が子を巻き込み、気を使わせてしまってはいけないと思いました。

ふかふかのお布団みたいな「絶対的な自信」をあげられたら

 一緒に寝る前に必ず伝えている言葉がいくつかありますが、そのひとつが「◯◯(息子の名前)はママの宝物!」ということ。

 ほんの時々ですが、気が向いた時には、「ママとパパの」と言うようにしています。

 ちょっとやっぱりもやもやするので、そのあとで「ばぁばにとっても、じぃじにとっても、おばぁば(妹)にとっても宝物!」と付け加えていますが。

 さらには、「みんな大好きだと思っているけど、誰より一番そう思っているのはママだけどね!」とも。

 私は、どこまでいっても独占欲が強くて、負けず嫌いです(笑)。

 どちらにせよ、息子の心の中に「みんなに愛されている」という、ふかふかのお布団みたいな絶対的な自信をつけてあげられたら、と思っています。

「パパ」はいいとこ取りでいい

 離婚から3年目の今、面会日は1カ月半に1度、「パパのおうちにお泊まりデー」という形におさまりつつあります。

「パパのおうちで、歯磨きの後にアイス食べちゃったんだ」「パパのおうち、本当はね、汚かったよ」

 息子は私に、そんな告げ口をするようにもなってきました。

「えーそうなの!? 今度パパにパンチ入れてやるー!」なんて、わざとオーバーに怒ってみせると、けらけら笑う息子。

 これでいいのかもって、そう思います。パパなんて、所詮「いいとこ取り」でいいのです。そもそも、「わるいとこ」に我慢ならずに、離婚したのですから。

 たとえ、息子が「パパみたいになりたい」と目標にしたとしても、それはいいとこだけの「パパ」のはず。大丈夫でしょう。

「仮面夫婦」は無理でも「仮面パパママ」はできそう

 別れた元夫婦も成長するもので、自分たちがストレスなくやりとりできる頻度を学びます。

 面会日が1週間に1度だったころは連絡をすることすら億劫でしたし、無駄に言い争いになったりもしました。

 今は、自然にやりとりが減り、1カ月に1度ほど「この日はどう?」と連絡するだけ。その際、息子の近況報告、世間話ができるくらいにはなりました。

「仮面夫婦」は無理でも、「仮面パパママ」はできるかもしれないな、と思う今日このごろです。

(文;孔井嘉乃/作詞作曲家 イラスト:こばやしまー/漫画家)

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #3
 投資していた友人の失脚により、K社長はブラックな債権者から追われる身となりました。  社長は行方をくらまします。...
縁を切るべき友達の5つの特徴&上手に縁を切る方法とは?
 どんなにコミュニケーション能力が高い人でも、「苦手だな」「付き合いにくいな」と感じる人は、誰にだっているもの。仕事の付...
後ろ足で器用にポリポリ…一緒に“にゃんたま”も揺れちゃうの
 きょうは、首元がカユ~イにゃんたま君です。  首を掻くのに、うしろ脚を使うなんて…ニャイす!  一本だけ爪...
脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #2
 自分の作品がヘアヌードブームに引っかかることも、世間はこんなにエロが好きで、女性のヌード=男性の下半身への奉仕物、と見...
脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #1
 女が脱ぐ仕事をするのには、いまも昔も危険や煩わしいことが付きまといます。  私自身、音楽をやっていた頃に自分の作...
お葬式に黒いタイツはダメ?寒い日の防寒対策&喪服のマナー
 真冬にお葬式に参列することになった時、黒のストッキングでは足元が寒いことってありますよね。でも、暖かい格好で行こうと思...
配信者にとっては厄介!「察してもらいたい欲」がすぎるひと
 ライブ配信は、まさに魑魅魍魎(ちみもうりょう)がうごめく世界。今日も今日とて、多くのライバーやリスナーは、配信をめぐっ...
この匂いはあの子かにゃ?チェックに余念のない“にゃんたま”
 猫の嗅覚は、人間の嗅覚の数万倍から数十万倍鋭い、といわれています。  猫の鼻先は常に湿っていて、空気中に流れてい...
今年の実付きは最高!「千両」と共に迎える幸せなお正月
「今年の千両、実付きがいいよ!」  花市場でいつもお世話になっているセリ人のお兄様が電話の向こうで叫んでおります。...
旅行できない今こそ…年末年始におすすめグルメサービス2選
 政府の観光支援策「Go To トラベル」の全国一斉停止が決まり、年末年始の予定を変更した人も少なくないはずです。こんな...
静かな時間の終わりなき毛繕いに感じる“にゃんたま”の美学
 男には自分の世界があるらしいと知ったのは、小学校低学年の頃。  テレビでルパン三世のアニメのテーマ曲が流れていて...
人と仲良くなる6つのコツ&友達作りが上手な人の共通点♪
 社会人になってから、「人付き合いに苦労している」という人は多いはず。学生の頃には、無難にこなしていたはずの人付き合いが...
アンガーマネジメントのススメ~怒りを伝えて我慢にさよなら
 男女問題研究家の山崎世美子(せみこ)です。人間関係のほとんどのトラブルは“怒り”から始まるといっても過言ではありません...
急ぎ足の隙間からチラリ…赤ネコ君のぷっくり“にゃんたま”
 きょうは、急ぎ足で横切るにゃんたまω様。  茶トラの別名は「赤ネコ」。鮮やかな色をした毛並みに、立派なにゃんたま...
ハマる女子続出 WEB漫画「明日、私は誰かのカノジョ」って?
 近ごろは、紙のコミック雑誌だけでなく、電子コミック連載でのヒット作も増えてきました。その中でも紙と電子で累計40万部を...
自由奔放が長寿の秘訣? 森の妖精“フェアリーピコ”の育て方
 さかのぼること、数年前の年末のある日……。  花市場を徘徊していたワタクシは、市場関係者の鉢物担当のお兄様たちに...