シングルマザーになったら突然色眼鏡がかかってしまう不思議

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2021-10-19 10:35
投稿日:2021-10-19 06:00

子供ってそんなに気にしないんじゃないか

 そんな家族を巻き込んでの“色眼鏡生活”は、しばらく続きました。

 息子の運動会の時には元夫を誘うべきか悩んで母に相談してみたり、外出先ではパパがいる家族を意識したり、大家族を見ると「弟か妹がいたらよかったかな」なんて思ったりして。

 肝心の息子の気持ちも気になります。「寂しく思っていないかな」「どこかのパパを見て羨ましがっていないかな」と想像しては、できるだけベタベタと過ごすようにしていました。

 でも、ある日思ったのでした。「子供ってそんなに気にしないんじゃないか」って。

 実は、私の父は私が小さな頃から海外出張ばかりで、いったん海外に行くと2〜3カ月は帰ってこなかったり、一年の半分くらいいないこともざらにありました。

 だからといって、父がいないことが寂しかったり、ほかのパパを見て羨ましかったかというと、いっさいそんなことはなかったのです。休日や運動会、ピアノの発表会に父がいなくても、気にしたこともありません。

「亭主元気で留守がいい」なんて、母はふざけてよく言っていましたが、これは子供にとってもそうでありました。

「パパの存在」を消さないことで色眼鏡は外れるかも

 掘り下げて考えると、それは「パパが存在する」から大丈夫だったのでしょう。幼少期の私も、「ここにはいなくても、海外にはいるとわかっていた」からなんとも思わなかったのです。

 つまりは、子供の心の中に「パパの存在がちゃんとあればいいのかな」と、思いました。

 実は、離婚したばかりの頃、「3人での生活を早く忘れてくれないかな」と、息子の前で元夫の話をしないようにしていました。

 でも、これは私自身の願望でもあったのかもしれません。郷愁に浸りたくなかったですし、今よりも先のことに目を向けたかったものですから。とはいえ、これは息子にとっては、まったく関係のないこと。

 シングルマザーになった女性の場合、離婚に至った経緯や、再婚を望むかによっても「パパ」についての考え方が変わってくるでしょう。たとえば、「新しいパパ」を考えるとなると、「前のパパ」がいないほうが良い場合もありますよね。

 私はというと、まったく再婚を考えていないため、息子に「新しいパパ」を用意することができません。だから、「パパの存在」を消さないことにしました。

 これは、難しいようで簡単です。“パパを会話の中で登場させる”こと、それから、“いつでもパパと会えると理解してもらう”ことだけ。

 そうしてみると、息子の中で「パパの存在」は自然なものになっていきましたし、「息子にはちゃんとパパがいる」と思うだけで、私の色眼鏡もなんだか薄い色になった気がします。

「案ずるより産むが易し」と言いますが…

 とまぁ、いろいろ考えましたが、気にした運動会はコロナ禍により平日開催。パパが見に来られず、ママだけしか来ていない家庭も多くありました。

 また、3人兄弟がいる息子のお友達が、「うちは5人の大家族! パパの名前は〜……」と、ご丁寧に家族全員ぶんの自己紹介をしてくれた時も、「◯◯(息子)のおうちも5人だよ。◯◯と、ママと、じいちゃんと〜……」と息子が答えていたりとか。(私は、“大家族”という単語に反応してヒヤっとしたのですが)

 結局は、「案ずるより産むが易し」ですね。子供は大人なんかより素晴らしい順応力があります。それに、私たち「母親」は、“案じても仕方がないこと”を身をもって知っているのでした。

 その時々で悩んだとしても、成り行きに任せてみるとなんとかなるものだなと、最近は思っています。

(文;孔井嘉乃/作詞作曲家 イラスト:こばやしまー/漫画家)

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


冷え性と酷暑の足元問題! 2021.7.28(水)
 始まりましたね、東京五輪。日本選手の活躍をライブで見たいとリモコンを片手にザッピングに忙しい方も少なくないのではないで...
やる気が出ない…家事が嫌いになる4つの原因&克服する方法
 家事をやらなくてはいけないのはわかっているのに「やる気が出ない……」と、つい後回しにしている人も多いはず。そこで今回は...
中に入れるかにゃ?カメラバッグをチェックする“にゃんたま”
 きょうは、猫に大人気のカメラバッグに忍び寄るにゃんたまω君。  カメラバッグの蓋を開けたら、猫が入って眠っている...
日常生活、無理…! しんどいことがあったときの持ち直し方
 失恋、離婚、対人関係、仕事の失敗……悲しいかな、大人になっても打ちのめされてしまうようなショックな出来事は時折やってき...
熟年夫婦のLINEが面白すぎる♡ 誰もが憧れるやりとり5選
 世の中には数多くの夫婦がいますが、ラブラブ夫婦が長い年月を一緒に過ごして熟年夫婦になると、2人だけにしかわからない世界...
町田薬師池公園で大賀ハスのロマンに酔う 2021.7.24(土)
 東京・町田市の薬師池公園の大賀ハスが見ごろということで、早起きして行ってきました! 「大賀ハス」は植物学者・大賀...
これもダメ?年下に“おばさんLINE”と思われる特徴5つ
 普段、何気なく送っているLINE、もしかしたら年下の友人や彼氏に「おばさんLINE」だと思われているかもしれません。流...
コロナ禍で転業を考え始めたイケメンカフェ店員の胸の内
 緊急事態宣言が発令され、街の人出が減るなか、密やかに営業を続けて穴場となっているスポットはいくつもあります。実は、イケ...
初恋の気持ちを思い出す…ミステリアスな“にゃんたま”青年
 いつかどこかで出逢ったにゃんたまω青年は、美しい佇まいにセンチメンタルな眼差しでした。ちょっとミステリアスな雰囲気で、...
大きな葉っぱが幸運を招き入れる「モンステラ」のスゴイ威力
「あんたが寝てる部屋の下には、水脈が走っている」  実年齢の割に元気に働くことが自慢だったワタクシでございますが、...
猫がとろける季節になりました 2021.7.19(月)
 7月も半ばを過ぎ、暑い日も増えてきました。気温の上昇とともに、だらしなくなっていく我が家の猫たちをご紹介します。
真似できる気がしない…お手入れ中の猫ヨガな“にゃんたま”
 きょうは、お腹いっぱいごはん後の、お手入れにゃんたまωにロックオン。  これぞ、“本家”猫ヨガ?……真似できる気...
幸せホルモン放出!猫と一緒にいるだけで多幸感に包まれる♡
 樹木希林さんの遺作映画「日日是好日」の原作者として知られる森下典子さんのエッセイに「猫といっしょにいるだけで」という作...
思わず吹き出しちゃう♡ センスに溢れるLINE返信5選
 文章でやりとりするLINEは、声も聞こえず、表情も見えないけれど、相手の性格が出るもの。特に、頭の回転が早い人は、「お...
何も続かない…熱しやすく冷めやすい女性の特徴6つ&対処法
「恋愛が長く続かない……」「これ!という趣味が見つからない」と感じている女性には、熱しやすく冷めやすい性格の人が多いです...
お母さんが帰ってくる!早く甘えたくて駆け寄る“にゃんたま”
 夕刻の船着き場で出会ったにゃんたま君。  汽笛が聞こえ、もうすぐみんなの大好きなお母さんが帰ってくる!  ...