近いのに遠い実家…娘が孫を連れて出戻ってきた時の親の心

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2021-10-27 16:12
投稿日:2021-10-26 06:00
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。
 家庭の事情はそれぞれあって、離婚に至った経緯なんて誰とも分かり合えません。でも、「シングルマザー」になった女性に共通する思いは、きっとあると思います。
 まだまだシンママ歴が浅い私ですが、日々の中で感じていること、自分の中で消化できたこと、解決していないこと、そんなことをこの連載「シングルマザーもいいじゃない」で、綴りたいと思います。

「近いのに、なぜか遠い場所」だった実家

 私が初めて一人暮らしをするために実家を離れたのは、26歳の時。一般的には遅い「親離れ」でした。

 結婚した当初は電車で30分くらいの距離に住んでいましたが、息子が10カ月の時、実家から歩いて1分半のマンションに引っ越しました。

 引っ越しをした理由はひとつではありませんが、仕事、家事、ワンオペ育児できつかった当時、「実家でちょくちょく息子を見てもらおう」という甘い考えがあったのは確か。

 でも、10年近く実家を離れてみると、お互いに生活習慣や考え方、いろんなことが変わっているもので、正直、関係がなかなかうまくいかない時期もありました。

 どちらかの家で風邪を引いた人がいたら、うつしてはいけないと会わないようにしたり、冷蔵庫を勝手に開けてはいけない気がしたりと、同居している家族だったらなんでもないようなことを過度に気にするようになっていました。

 また、私と実家、私と夫は「家族」でも、実家と夫はある意味「他人」。両方を立てようとして気を使い、どうにも疲れてしまうことも。

 “近いのに、なぜか遠い場所”——。それが、結婚中の私にとっての「実家」でした。

シングルマザーになって実家に帰った時のこと

 離婚後、子供を連れて実家に戻る人は30%ほどだと言われています。(参考:アットホーム「シングルマザーの住まいの実態調査(2017年)」)私は、その30%のうちのひとり。

 離婚をしようと悩んで今後の住まいを考えた時、真っ先に母に相談をし、父に話をつないでもらいました。最終的には二人とも納得してくれたように見えたものの、当然「できれば離婚なんてしないほうが良い」と思っていたことでしょう。

 そんな両親の気持ちを見て見ないふりをして、1カ月後には、私は息子を連れてせかせかと実家に引越しました。

 しかし、先述したように、“近いのに、なぜか遠い場所”だった実家。

 まるでどこかから来たお嫁さんのように「勝手に台所のものを触ってはいけない」というようなギクシャクした気まずさがあり、なんとなく“仮住まい”気分が抜けず、ベッドなんかも安いぺたっとした敷きパッドを用意し、「半年でお金を貯めて、息子と出ていこう」という気持ちでいました。

娘が孫を連れて出戻った時の親の心は?

 長い間、大事に育てた娘が結婚し、ママになり、ほっとしたのも束の間、4歳の孫を連れて出戻ってくるというのはどんな気持ちになるのでしょうか。

 それは、正直、まったくわかりません(笑)。

 特に、父は「the 九州男児!」という古い人間。この現代、「恥」とまでは思わないにしても、複雑だったことでしょう。私の離婚当時、わざわざ自分から「いや〜娘が孫を連れて出戻ってきてねぇ……」と、おおっぴらに話をしたとは到底思えません。

 ただ、反対もしませんでした。「大人だから」ということを尊重してくれたのでしょうし、私がいったん決めたら曲げないと分かっていたのだと思います。

 それに対して、前衛的な母。最初こそ、ほかの道はないのかと心配していたものの、私が近所で「出戻りました〜!」と伝えている時、一緒になって「そうなんですよ〜! ほんっと、お気楽娘で! でもね、人生一回っきりですしね!」なんて、言っていました(笑)。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


「世界一いい島だにゃ~」秋の夕暮れを満喫する“にゃんたま”
 にゃんたま君は、日が沈むこの時間が大好き。  地面はお日様のぬくもりが残っていてほんわか温かくて、海を渡って来る...
SNSで好かれる投稿のポイント&嫌われないための注意点は?
 SNSが当たり前の時代。今では、ほとんどの人がSNSを活用しているでしょう。しかし、SNSは便利な半面、トラブルに巻き...
女性の魅力UP! 外見マナー&コミュニケーションマナー9選♪
 好感度の高い女性というと、「美人でスタイルが良い女性」というイメージを持っている人が多いでしょう。しかし、どんなに見た...
存在自体が芸術…神の最高傑作“にゃんたま”撮影に試行錯誤
 きょうは、職業・猫フェチカメラマンのつぶやき。  神が作った最高傑作と云われる「にゃんたま」を、どのように記録し...
恋は色あせない!情熱的な花「ケイトウ」の今風な活用方法
 ただいま世の中、「ドライフラワー流行り」でございます。  以前は、お花屋さんの片隅にちょっぴり「スキマ商売」感覚...
地雷女!トラブルが多発する“アブない女友達”の見極め方3つ
 “女の友情はハムより薄い”という言葉があるように、女性同士の交友関係はとても複雑で、難しいものですよね。昨日まで「私た...
「見えない何か」にクルリ…“にゃんたまの”クールな眼差し
 きょうも、にゃんたまωにロックオン♪  キリっとしたクールな眼差しに、栗饅頭のような癒しのフォルムω……。 ...
女友達にお金を貸したら整形手術を…人間関係を断捨離する時
 男女問題研究家の山崎世美子(せみこ)です。学生時代から付き合いがある相手なのに、なんとなく最近話が合わない。一緒にいる...
秋以降どうなる? コロナ第3波に備える副業女子のエピソード
 この夏は新型コロナ禍の外出自粛で溜まったストレスの羽を伸ばす人たちが散見されました。しかし、秋、冬とインフルエンザの流...
あなたは見つけられる? 腹ペコ“にゃんたま”はどーこだ?
 きょうは、にゃんたまを探せ!  写真の中に、にゃんたまωをスグに見つけたアナタはもう立派なニャンタマニアです。 ...
敬老の日にも…“頭が良くなる”不撓不屈の花「カランコエ」
 猫店長「さぶ」率いる我が花屋に、某有名私立男子校の先生が本日もご来店でございます。  この先生、その筋では大変に...
おうちで楽しくストレス発散!おすすめ気分転換アイデア4つ
 外出しなくても、おうちの中で気分転換する方法があるととっても便利です。自分に合ったストレス発散方法があると、気分の切り...
生まれつき繊細でも…無理なく続けられる“気疲れしない習慣”
「機嫌悪い人がいると気になってしまう」「LINEを送ったら既読スルー、怒らせちゃったかな」「もはや生きているだけで疲れる...
来年も猫と一緒に「2021にゃんたまカレンダー」で開運にゃ!
 にゃんたまωカレンダー2020を飾って下さっている方々から、多くのラッキー報告を頂きました。ありがとうございます!!!...
手術や入院だけじゃない!傷病手当金は働く人のピンチを救う
 毎月の給与明細を見ると、ゴッソリ引かれている健康保険料。正社員の人はもちろん、夫の扶養を外れたり、パート勤務にも社会保...
「これはいけないこと」注意しているのに笑う子どもの心理
 子どもって、これをやったらダメだっていうことをわかっていても、あえてイタズラして親の気を引こうとすることありますよね。...