太りやすい体質ってどういうこと? リバウンドの原因とは

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2020-01-11 07:10
投稿日:2019-02-20 06:00

 よく、太りやすい体質だから痩せない、と聞きますが、そもそも太りやすい体質とはどういうことを言うのか理解していますか?

 太りやすい体質の人は「代謝が悪い人」のことを言います。

 まず、代謝とは、基本的には体内の中で起きている生命活動のことをいいます。体温を維持する、心臓を動かしたりする、などの働きのことをいい、これが停止したら、生命を維持することもできなくなる大切な活動です。

 この“代謝”が活発に働く人は痩せやすい体質、働きが低下している人は太りやすい体質、といわれているんですね。

 代謝は20代以降少しずつ落ちていき、30代になるとガクンと落ちると言われています。だから、30歳をすぎると太りやすく、しかも痩せなくなるんです。いわゆる、老化と言われる現象です。(33歳の私は……)

 リバウンドしないダイエットを成功させるには、代謝をあげ、太りやすい体質とサヨナラするしかありません。

 では、そのためにはどうすればいいのでしょう?

代謝をあげて痩せやすい体へ

 痩せやすい体を作るためには、当たり前ですが、毎日運動をして筋肉をつけ、代謝をあげる方法が効果的です。もちろん運動が苦でなければ、の話です。

 ただ、今まで話題になってきた数々のダイエット法は、巻くだけとか呼吸するだけなど、とにかく“○○するだけ”だったりします。きっと、運動は面倒だし時間がない、疲れるわりに即効性がないからでしょう。

 私も、ダイエットは運動するといいと思いながら、そこから逃げてきた人間の一人です。こうして、食事による体質改善を試みたのです。

【あわせて読みたい】1日でもOK♡ファスティングダイエットを成功させるやり方!

■太る体質、リバウンドとは

 前回もお話したように、とにかくゼロ知識でやってしまいがちなのが「食べないダイエット」です。

 食べなければ痩せそうだし、即効性がありそうだからわかるのですが、昔の私はこの方法の常連で、自分で「好きなモノちょこっとだけダイエット」とワケのわからない呼称をつけて実践していました。

 おなかが空いたら好きな物をちょこっとだけ食べるという、文字通りのダイエット方法ですが、これ、一番やってはいけないダイエット方法でした。

 私の場合、以前のグラビアアイドルという職業柄、スタイルの維持にストイックにならなくてはいけなかったので、一日何も食べないでいることは、仕事のためと思えばそんなに難しいことではありませんでした。

 しかし、結局はおなかが空くので、何か食べなくてはと食べ物に手を出します。そこで私が選ぶのが、チョコレートやケーキでした。

 理由は、甘いのが大好きだったのと、ご飯だといっぱい食べてしまうから。甘いのを少し食べてまた我慢しよう、という考えです。

 こんな生活を送っていた私は、結果どうなったかというと、痩せない体、太りやすい体質を自ら作りあげてしまったのです。

 今となっては本当にあった怖い話の一つですね。(笑)

 何も食べないダイエットも、やり方さえ間違えなければ、デトックス効果が期待され、健康的に痩せる方法はあります。(これはいずれまたご説明します)

 しかし、安易に食べないダイエットをしてしまうと、体はどうなると思いますか?

 体の叫びはきっとこうです。

<何も食べてくれないから栄養がまわってこないよ! 次に入ってきた食べ物からエネルギーをもらわなきゃ!>

 そう、体は栄養を思いっきり吸収すしようと準備をしているんです。そんな時に、ケーキやチョコレートなど糖分と脂肪たっぷりのスイーツをとってしまってはどうなるでしょう?

 栄養どころか、大量の砂糖を摂取し放題。スイーツやお菓子でよく使われる、ショートニングやマーガリン(有害物質と言われているもの)も一気に「いただきまーす! モグモグ!」と、なりますよね。

 結果、ちょっと食べただけで太ってしまうんです。

【あわせて読みたい】ストレス過食を一瞬で止める!女性ならではのドカ食い解消法

 何も食べなければ一時的に痩せるかもしれません。しかし、間違った食事をしてしまったが最後、勢いよく吸収して一瞬にして体重は増加、リバウンドを引き起こしてしまいます。

 食べたい→我慢→体重が減る→我慢の限界→ドカ食い→以前より体重増加

 “魔のスパイラル”に陥っていた私は、こんなことを続けていたばかりに、血液はドロドロ、代謝も落ちて、免疫力が低下し、すっかり太りやすい体になってしまいました。

 その証拠に、私のグラビア時代の写真をみると、毎回スタイルがバラバラで、太っている時と痩せている時の差が激しく、無理なダイエットをして痩せている時、その反動でリバウンドして太ってしまった時が一目瞭然です。

 私はそのころ、いつも上の人から「痩せなさい」と注意されていました。でも、ゼロ知識だった私は、食べていないのにどうして痩せないのか、この当時は全くわかっていなかったんですね。

 周りからも「ゆかちゃん全然食べないのにね」「どうして痩せないんだろうね」と言われるほど少食だし、日々食べることを我慢していたんですよ。

 毎日おなかが空いてイライラし、痩せないのは体質のせいだ、と自分の体を呪いもしました。でも、自分の体を呪っていては、絶対にキレイにはなれません。

 太りやすい体質からくるストレスやリバウンドは不健康そのもの。内側からキレイになり、本当の「美しい」を手に入れるため、太る体質にならないよう心がけながら、痩せる体質を作っていきましょうね。

(つづく) 

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


デスクワークの合間にできる“座ったままストレッチ”5選♡
 コロナ禍で、自宅でデスクワークをする人が増えていますよね。そんな中、肩こりや背中、首の痛みを感じている人も多いようです...
お風呂でおうち美容♡ オススメの方法6つ&やりがちなNG例
 忙しく過ごしている人にオススメしたいのが、お風呂でのおうち美容♡ 誰しも、お風呂に入ることは習慣になっているはず。その...
「ティントリップ」を簡単にオフするならワセリンが最高!
 長引くマスク生活に便利な「ティントリップ」。マスクをつけたり、食事をしたりしても落ちにくいと人気ですが、逆にいえば「落...
合わないシャンプー&リンスの捨て方は?便利な活用法6選♪
 みなさんは、髪や肌に合わないシャンプーやリンスをどうやって捨てていますか?「捨て方がわからない」「気づけば家にたくさん...
マニキュアの落とし方決定版♡ 実はこんな裏技もあった!
 コスパがよく、いろいろな色を手軽に楽しめるマニキュア。塗っている時間は楽しいけれど、意外に悩みが多いのが「落とし方」に...
カラーリップと口紅の違いは? 上手な使い分け方をご紹介♡
 皆さんは、口紅とカラーリップの違いを知っていますか? 普段何気なく使っているアイテムですが、ほかにもグロスやティントリ...
「カラコン」初心者でも大丈夫!知っておきたい10の注意点
 最近ではファッション感覚で手軽にカラコンを使用する人が増えています。「私もカラコンを使ってみたい」と思っている人も多い...
腹巻きの嬉しいメリット4つ♡ 効果を上げる正しい使い方
 美容や健康に関心がある女性にとって、「温活」は外せない事柄でしょう。昔から“冷えは万病の元”といわれてきましたが、体を...
指先まで潤う♡ 自宅でできるハンドケア&マッサージのやり方
 顔やボディのケアに比べて、つい後回しになってしまうのがハンドケア。しかし、手元は年齢が出やすい場所ですので、できること...
生理中でも快適♡不快感をなくす便利なおすすめアイテム5つ
 毎月やってくる生理は、女性にとって、とても憂鬱な期間ですよね……。でも、もしかしたらその不快な症状を軽減させることがで...
洗顔ブラシの嬉しい効果4つ♡ 正しい使い方や注意点も
 美容家の多くは「スキンケア用品を使う前に、しっかり肌の汚れを落とすことが大切」と言いますよね。でも、手で洗顔料を泡立て...
リモートワークで太るのはどうして? 原因&5つの対処方法
 コロナ禍をきっかけに、仕事形態は大きく変わってきていますよね。リモートワークが増えた人も多いのではないでしょうか。そん...
ぽっちゃりでも小顔に見える♡ 髪の長さ別おすすめ髪型9選
 ぽっちゃり体型で、「顔が大きく見えてしまう」ということに悩んでいる女性は多いですよね。でも実は、その悩み、髪型次第で解...
コスメの上手な収納術4選♡自宅でも外出先でもスッキリ快適
 一回のメイクで使うコスメの数って、結構ありますよね。しかも、ファンデーションやリップ、マスカラなど、サイズも長さも形状...
お正月はなぜ太る?原因&無理なくできるリセット方法4選♪
 お正月休みが終わると、「またこれから仕事か……」と思うと同時に、「制服が入るだろうか?」なんて心配になる人もいるのでは...
サロントリートメントの持続時間って? 長持ちさせるコツ♪
 トリートメントには、自宅で行うセルフトリートメントと、美容室で行うサロントリートメントがあります。サロントリートメント...