「合わない上司」にストレス限界! タイプ別&6つの対処方法

コクハク編集部
更新日:2022-02-16 06:00
投稿日:2022-02-16 06:00
 職場には年齢や価値観が違う人がたくさんいるため、「合わない」と思う相手がいるのは当然のことでしょう。しかし、その相手が上司となると厄介なもの。関わらないわけにもいかず、毎日仕事で接するのが「辛い」と感じている人も多いでしょう。そこで今回は、「合わない」とストレスを感じる上司のタイプや、上手な対処法をご紹介します。

「合わない」とストレスを感じる上司のタイプ3選

 上司にストレスを感じる人は多くても、すべて相手が同じタイプとは限りません。まずは、ストレスになりやすい上司のタイプをチェックしてみましょう。

1. 仕事をしないorできない尊敬できない上司

 上司に「合わない」とストレスを感じている人の中には、上司が仕事をしないorできないことにイライラしてしまう人も多いです。こういったタイプの上司は、人柄は良かったとしても、仕事となると部下に丸投げしたり、責任転嫁する傾向にあります。

2. 思い通りにならないと切れるパワハラ上司

 上司へのストレスを抱えている人の中には、上司のパワハラに苦しんでいる人もいるでしょう。思い通りにならないと暴言や暴力など、何かしらの“圧”をかけて迫ってくる上司もいます。そんな上司の言動に、心身共にストレスを感じている人は少なくありません。

3. 自分が正しいと思っている理不尽上司

 年齢が異なれば、価値観や仕事のやり方は変わるものです。しかし、中には、自分が正しいと思い込み、それを押しつけてくる理不尽な上司がいます。時代に合わないやり方、不合理なやり方にストレスを感じてしまう人もいるでしょう。

合わない上司にストレスを感じたら? 6つの対処方法

 合わない上司に対してストレスを抱えている人は、毎朝「仕事に行きたくない」と感じているのではないでしょうか。そんな時には、ぜひこれらの方法を試してみてくださいね!

1. これも仕事と割り切る

 合わない上司がいる職場に行くというのは、とても憂鬱なものです。毎朝、休もうかなどと、葛藤している人もいるかもしれません。

 そんな人は、上司との付き合いも仕事だと割り切ってみましょう。上司が現れたら、「これもお給料の一環」と割り切ってしまえば、ゲーム感覚で乗り越えられるかもしれません。

2. 上司を反面教師と考える

 本来であれば、上司は尊敬できる人であるのが理想的です。「いつか、私も上司のように仕事をしたい」なんて思えたら、仕事のモチベーションも上がりますよね。

 しかし、それが叶わないのであれば、反面教師として捉えてみては。「私は、絶対あんな風はならない」と決意すれば上司の見方が変わり、意識も変わってくるはずです。

3. 一定の距離を置いて付き合う

 上司との関係は、あくまでも仕事上においての付き合い。そのため、無理に「好かれよう」なんて思う必要はありません。

 そのため、合わない上司とは一定の距離を置いて付き合うのが無難です。仕事以外は、無理に近寄らなくてOK。余計な心身の負担も減るはずですよ。

4. 仕事に集中する

 職場に合わない上司がいると、常に存在が気になり、イライラしたりビクビクしている人もいるでしょう。

 そんな人は、仕事に集中するように意識を変えてみてください。仕事に邁進すると、意外と周囲なんて気にならなくなるものです。仕事で成果を出せば上司だって何も言えなくなりますし、出世してその上司から離れられるかもしれませんよ。

5. さらに上の上司に相談する

 合わない上司がストレスになっている人の中には、誰にも言えず、一人で抱え込み、心身共に限界に近づいているかもしれません。

 そんな場合には、誰かに相談しましょう。その上司よりもさらに上の上司や、人事部などに相談することで、良い解決策が見つかるかもしれません。

6. 身体に異変が現れたら転職を考える

 合わない上司への対策をいろいろ試してみても状況が改善されず、さらに身体に異変が現れるなど、心身への負担が大きい場合には、転職を考えるのも一つの方法です。

 働く場所はそこだけじゃありませんし、身体を壊してまで続ける必要はないはずです。気づかないうちに追い込まれてしまって病んでしまっては元も子もないため、無理をせずに新天地を探してみるのもおすすめです。

合わない上司&ストレスとは上手に付き合おう!

 合わない人間というのは、どこにでもいます。プライベートの関係であれば、無理に付き合う必要はありませんが、職場の上司となれば上手に付き合っていくしかありません。ぜひ、対処方法を取り入れて、ストレスと上手に向き合ってみてくださいね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


強い女性になるには? ポジティブ思考でいるための5つの方法
「強い女性」というと、どんな女性を思い浮かべますか? 気の強い女性? アスリートのような筋肉隆々の女性? って、違います...
がん→子宮全摘まで“カウントダウン1カ月”の記録<私生活編>
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...
悟り世代“だら先輩”に学ぶ…今日も1日仕事中にダラけたい!
 この話は、働く女性の誰もが思い描く「仕事中はダラダラして、定時にさっさと帰りたい!」という願望を確実に実行し続けている...
妄想がバレた? スッと姿を消したクールな“にゃんたま”君
「にゃんたま」に、ひたすらロックオン!猫フェチカメラマンの芳澤です。  きょうは、キリっとした眼差しの美形にゃんた...
ピアノが弾ける子どもにしたいなら?知っておきたい親の心得
 子どもの習い事というと「ピアノ」というイメージがありませんか? 今も昔も、子どもにピアノを習わせたいと思う親は後を絶ち...
金運に効く最強の花とは? いつの世もそれがキニナルの巻
 いつの世も…女性は「占い」や「おまじない」、「厄除け」なんてちょっぴり「スピリチュアル」みたいなものに大変なご興味のあ...
都内にいながら温泉気分を満喫できるオススメの「スパ3選」
 なんだか最近疲れたなぁ……。なんていう時は、一人でぼーっとする時間も必要です。お休みを使ってゆっくり癒されてみませんか...
イケ“にゃんたま”に囲まれて…モテモテ女子も大変なんです
 きょうは大変です!  イケにゃんたまωωに迫られるモテモテ女子が困っちゃっています。  若くてちょっと強引...
5歳過ぎてもオムツがとれない…意外な“おねしょの原因”とは
「もう5歳なのにまだオムツが外せなくて」「小学校にあがってもおねしょしてしまうんです…」 思わず、えっ!! と驚かれるよ...
親の介護は家族総動員 あるある問題とその後にすべき行動3つ
 親の介護と聞けば、多くの人が不安を抱くはずです。「自分を育ててくれた親だけど……」と思う反面、親の介護をすることで自分...
我慢強いA型長女は返上! がんがくれた「キャンサーギフト」
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...
父譲りの哲学“にゃんたま”を持つ「オペラ座」のクールな視線
 きょうはレアなツートンにゃんたまω。かっこいい見返り美男でドキッ!  タオマークの様にも見え、哲学さえ感じさせる...
ハート型で可愛い…アンスリウムは恋愛を具現化したような花
 だいぶ以前になりますが……ウチのお花屋さんに居た若い女性スタッフM子のお話でございます。  これがまた大変にブッ...
都会にいて幸せになれるの? 「田舎の女」が幸せな理由4選
 格差社会といわれる日本ですが、年収や学歴のみならず、都会と田舎の格差も広がっています。都会を生きる女と田舎を生きる女は...
「そっちに行っちゃダメ!」をなくす廊下のない保育園の魅力
 保育園の現場では、「廊下に出ちゃダメよ!」とスタッフが子どもに声をかけているところをよく見ます。しかし、すんなり戻って...
急ぎ足の隙間から…チラリズム“にゃんたま”は魅力たっぷり
 「にゃんたま」に、ひたすらロックオン! 猫フェチカメラマンの芳澤です。  正々堂々、見せつけてくれるにゃんたまω...