超絶ツボ! カルディで買える女子会やホムパでかぶらない1本

市野瀬瞳 フリーアナウンサー
更新日:2022-09-22 15:32
投稿日:2022-09-21 06:00

お味と香りは…

 もちろん、目立とう精神だけで『甘口&赤の泡』を選んだわけではございません。原材料は、イタリアで栽培されている「ブラケット」というイチゴやバラの芳香の黒ブドウから造られているので、とぉ~っても香り高いアロマティックなワインに仕上がっているんです。

 グラスに注ぐと明るくガーネット色に輝きながら泡粒が上がっていき、グラスに鼻を近づけるとフレッシュな赤いベリー系果実(ラズベリーやクランベリー)の豊かな香りが広がります。

 口に含めば、ドルチェのような甘酸っぱいイチゴ感とキレイな酸味、あとからアルコールが追いかけてくるような柔らかく優しい味わいが心地よく……まさに女性には超絶ツボな味♡

相性のいい食べ物は?

 甘口ですが、ベタベタした甘さは一切ありません。スムースに喉を通っていき、エレガントで心地よく、これだけで口中を満たしてくれます。アペリティフ(食前酒)にも良し、特別感ある「食後の一杯」としてフルーツタルトやチーズケーキ、バニラアイスと合わせて“デザートワイン”にするも良し!

 意外と思われるかもしれませんが、市野瀬的には「唐辛子を使ったコクのある辛い料理」との組み合わせもオススメです! キムチ鍋、火鍋、麻婆豆腐などですね。

 食べ物とワインのペアリングは、一方が他方を圧倒しないように風味の強さを調和させるのが一般的に望ましいとされています。「甘いワインには甘いもの」はもちろんのこと、唐辛子の刺激とワインの果実の甘さもよく調和するんです。

「低アルコールの甘口でフルーティーな泡」がトレンド!

 ベストな温度は? 甘口の発泡ワインは、炭酸ガスのシュワシュワ感を最大限に堪能できるようによく冷やし、6℃~10℃(冷蔵庫から出した瞬間が大体6℃)で飲んでくださいね。

 アルコール分が6.5%なので(スパークリング・ワインの平均アルコール度数は12~12.5%)、お酒弱め女子向けにも嬉しいポイント! ちなみに「低アルコールの甘口でフルーティーな泡」は今、アメリカのミレニアム世代で人気のトレンドなんですよ!

 こちらのワインも前回同様、偶然にも、2021年開催の「Japan Women's Wine Awards(通称サクラアワード)」という、ワイン業界で活躍する日本の女性のみが審査をする国際的なワインコンペティションで「ゴールド賞」を受賞していました!!

 袋からボトルを出した瞬間エチケットに「きぁ~可愛い~♡」となり、グラスに注ぐと明るく輝く赤い泡に「わぁ~綺麗~♡」となり、口に含むと甘美な風味に「ん~おいし~♡」と最低3回はキュンキュンさせちゃうこの1本は、アナタの秋の女子会をよりリッチな甘い気分にしてくれることでしょう♪

※「カルディ」のオンラインストアでも購入可能

※本文内のワインの価格等、いずれも2022年9月20日現在の情報です。

市野瀬瞳
記事一覧
フリーアナウンサー
1984年12月25日新潟県生まれ。横浜国立大学在学中、女子大生リポーターとしてテレビデビュー。大学卒業後、NST新潟総合テレビの局アナになり、2012年に中京テレビに移籍。2020年にフリーアナウンサーになる。ラジオのレギュラー出演をはじめ、2021年には日本テレビ「踊る!さんま御殿!」に出演し話題となった。

2021年10月にJ.S.A.認定ワインエキスパートの資格を取得。2022年7月にはワイン国際資格であるWSET(Wine & Spirit Education Trust)Level 3に合格。2021年11月、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会認定の「唎酒師」、2022年10月、ドイツワインケナー、日本酒と焼酎の知識に特化した「J.S.A.認定SAKE DIPLOMA」、2023年1月に「NAPA VALLEY WINE EXPERT」、2023年2月「J.S.A.ワイン検定認定講師」、2023年4月「日本ワインアドバイザー」を取得。

現在、東海ラジオ「Saturday Flavor」、ラジオ大阪「昭和探求バラエティ 日本直販プレゼンツ ラフ×ラフ族」のレギュラー、テレビCM「みどり法務事務所」に出演中。

XInstagramYouTubeオフィシャルブログ事務所HP

関連キーワード

フード 新着一覧


生青唐辛子の風味でお酒が進む 中国・湖南料理「咸鮮辣」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・三軒茶屋の「香辣里 (シャンラーリー)」の...
余り野菜がごちそうに「季節の野菜とベーコンのキッシュ風」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は北海道・札幌の居酒屋「澤」の西澤一暢さんに、野菜...
まるでフォアグラのようなコクとうまみの「半生鶏レバー」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・新宿の海鮮居酒屋「よしだ海岸」村瀬文吾さん...
「アスパラの肉巻き」今が旬の食材でおいしく疲労回復を
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・千駄ヶ谷の和食店「台楽おおた」の今井恵子さ...
薄切りだから駄菓子感覚でサクサク食べられる「レバカツ」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・祐天寺のもつ焼き店「ばん」の小杉潔さんに、...
ヨーグルトと酒粕で優しい味に「イワシの味噌粕漬け焼き」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・学芸大学の居酒屋「件」の川辺輝明さんに、味...
塩気とコクで日本酒が止まらない「空豆のアンチョビー和え」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・銀座の老舗和食店「はち巻岡田」の岡田幸造さ...
酸味と香りを楽しむ「ナスと豚しゃぶの梅干しカレー」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・千駄ヶ谷のカレーバー「ヘンドリクス 」の...
揚げ焼きで野菜の食感を残す「シュリンプ・ラタトゥイユ」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は横浜・野毛のビストロ「ジィーロ 」の市川路朗さん...
白子の美味しさを最大限に味わえる「タチ入りキンチャク」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は北海道・旭川の老舗居酒屋「独酌・三四郎 」の西岡...
インスタ映え「油揚げサンド」 少しずつ温めパリパリ食感に
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・末広町の和食店「神田明神下みやび本店 」の...
「シチリア風肉団子」刻んだアーモンドが程よいアクセントに
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・渋谷の隠れ家イタリアン「ピノサリーチェ」の...
味付けはあなた次第!どのお酒とも相性抜群 「挽き肉豆腐」
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は横浜・阪東橋の広東料理店「壱龍釜」の唐子庭さんに...
「サバ味噌缶のチーズ焼き」フライパンいらずの簡単おつまみ
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・歌舞伎町で25年営業の老舗「ぱいんつりー」...
「とうもろこしとクリームチーズのかき揚げ」アツアツが美味
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は熊本市の創作居酒屋「旬家はちどり」の喰田信治さん...
種だと思ったら…「驚きのアボカド」は健康・美容にも効果的
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・月島のそばの名店「のぶ庵」の三宅泰子さんに...