観葉植物がすぐ枯れる!購入前に知りたい5つの原因と選び方

コクハク編集部
更新日:2022-11-27 06:00
投稿日:2022-11-27 06:00

 部屋の中に観葉植物があると、それだけで素敵な雰囲気に変わりますよね。しかし、観葉植物を枯らしてしまった経験があると、欲しくても躊躇してしまうのではないでしょうか。

 実は「観葉植物がすぐ枯れる」のには原因があるんです。今回は観葉植物がすぐ枯れる原因と、枯らさない植物選びのポイントをご紹介します。

観葉植物がすぐ枯れる…知っておきたい5つの原因

 観葉植物を飾りたいのに「すぐ枯れちゃう」と悩んでいる人でも大丈夫! 原因さえ分かれば、育てじょうずになれますよ。

1. 水のやりすぎか水不足

 観葉植物を買うと、「ちゃんと育てたい」という気持ちから水をあげすぎてしまう人が少なくありません。水のあげすぎは根腐れを起こし、枯れてしまう原因に。  

 育てる際にその植物にあった水やりの方法を確認しておくことが大切です。逆に、水不足ももちろん枯れる原因となります。

2. 日照環境

 観葉植物には、「日光が必要」というイメージがありますよね。しかし、理想の日照環境は植物によって異なります。

 日当たりが悪くて枯れてしまうだけでなく、日当たりが良すぎて枯れてしまう場合もあるので要注意! どんな環境を好む植物か、あらかじめチェックしておく必要があります。

3. 鉢の大きさが合っていない

 お店で買った観葉植物は、「そのままの状態で育てれば問題ない」と思っていませんか? 鉢に入っているものの中には、すでに株が大きくなり鉢の中で根がパンパンになっている植物もあります。

 自宅で育てていくうちに、根が育って鉢が小さくなっていくこともあるでしょう。根詰まりを起こすと、枯れる原因に。大きなサイズの鉢に移し替えるといいでしょう。

4. 室内の温度や乾燥

 観葉植物がすぐ枯れる原因には、温度や湿度が関係しているケースも考えられます。熱帯地方で自生していたタイプの観葉植物には、温かい環境を用意してあげるのが大切です。

 特にシダ科の植物は乾燥に弱いので、エアコンの風が当たる場所などに置くのはNG。葉がカサカサになり、枯れやすくなるので気をつけて。

5. 病害虫の可能性も

 丈夫な観葉植物でも、病害虫が原因で枯れてしまうことがあります。葉の裏に、ハダニがつくと、養分を吸い取って落葉してしまいます。

 病害虫から植物を守るためには、日当たり、風通しの良い環境で育てることが肝心。霧吹きなどでこまめに葉っぱに水をかける葉水をしたり、見た目を定期的にチェックしたりするのがハダニの予防になります。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


がん→子宮全摘まで“カウントダウン1カ月”の記録<恋愛編>
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...
好きな男性が既婚者だった…引き際がジブンの価値を高める
 片思いが始まると、ついつい相手を追いかけてしまいがち。“ああ、まだLINEが返ってこない”“仕事中だから既読が付かない...
お姉にゃんとお庭でコロン 小粒“にゃんたま”は遊びたい盛り
 ニャンタマニアのみなさんこんにちは。きょうのにゃんたまは、まだまだ小粒っ子ω♪  坊やはどこから流れてここにやっ...
ママ友トラブルに巻き込まれた!穏便に済ますための方法は?
 “ママ友”という言葉が、あまり好きじゃない――。そんな人も多いのではないでしょうか。そのくらいママ友にはトラブルがつき...
友人関係も一瞬で壊れる 女同士の熾烈マウンティングLINE3選
 女同士の争いというのは、時として男性同士のそれよりも恐ろしいものです。取っ組み合いのケンカにはならない代わりに、態度や...
観葉植物で福を呼ぶ パキラは成功と発展もたらず“奇跡の木”
 ワタクシのお店の近所には、美味しくて特盛が評判の中華料理屋さんがございます。オーナーは中国人御夫婦……といってもマスタ...
家探しでも最優先…台湾の人がこだわる風水の知識~健康編~
 皆さんは日々の生活の中で「風水」を気にされたことはありますか? 雑誌やテレビの星座占いでは西洋占星術による運勢がわかり...
日本はピル後進国! 「ピル=避妊」の考え方は遅れています
 あなたは、ピルを飲んだことがありますか? きっと「ない」という方が、ほとんどでしょう。それどころか、飲もうという考えす...
草越しのチラリズム…お昼寝明けのねむねむ“にゃんたま”
 見えるか見えないかは…アナタ次第です♪  きょうは、にゃんたまファンの皆様から「にゃんたま写ってないよ?」と、ご...
2人目どうする? 私があえて「一人っ子」を選んだ理由
 女性の人生の大きな分岐点、「子どもを産むか産まないか」。その問題をクリアした瞬間に始まる「2人目どうする問題」。思い悩...
介護が疲れた時にとるべき対処法…共倒れにならないために
 子育て中の親に対しての支援は、ようやく政府が向き合い始めたところが現実でしょう。一方で、介護を行う人に対しての援助は、...
がん→子宮全摘まで“カウントダウン1カ月”の記録<仕事編>
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...
お昼時間こそ即行動! ダラダラしたいなら“合理的ランチ”を
 この話は、働く女性の誰もが思い描く「仕事中はダラダラして、定時にさっさと帰りたい!」という願望を確実に実行し続けている...
屋根の上を元気にお散歩 “にゃんたま”探しは早朝と夕方が吉
 きょうはにゃんたまωを見つけに行こう……そんな気分の日は、お弁当を持ってお気に入りのスニーカーを履いて「にゃんたま散歩...
人付き合いに疲れた! 本音を言うと「煩わしい」時の対処法
 人付き合いって面倒ですよね。女性ほどこう思ってるに間違いありません。建前文化の日本では、さらに疲れている人も多いのでは...
七夕の日に飾りたい…疲れた心は“地上の天の川”に癒されて
 地方によってどうやら8月もあるようですが……7月は七夕の月でござんす。  五節句で言うところの七夕は正式には「シ...